![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114026283/rectangle_large_type_2_78b12f5414342667f4f28ced1eb36f66.jpeg?width=1200)
成年後見人、終了しました
タイトルのとおりです。
準備の段階は、それはもう大変でした。
どう大変だったか。ほとんど毎日のように書類を書いたり郵送したりお金を払いに行ったりしていました。書き留めておけばよかったのですが、すっかり忘れてしまいました。
なので、終わる時も手続きが大変なんだろうなぁと想像していました。
が、私の場合は、立川の家庭裁判所と法務局へ連絡をして、終わりです。
![](https://assets.st-note.com/img/1692698839221-sDpXYpL1mR.jpg?width=1200)
手続きをしてしばらくしてから、立川裁判所から終了の手紙が来て終わりです。法務局からはたぶん手紙すら来ていなかったと記憶しています。
私は、単独での成年後見人でした。たいがいの場合は、司法書士さんなどが成年後見人を務めるようですので(実態は分かりません)、終了手続きはもう少し面倒なのかもしれません。
私の場合は、実にあっけないものでした。
毎年提出していた面倒な財産報告書も、終了時に出す必要はありませんでした。
私はしばらくの間、「成年後見人」をテーマとしたマガジンを断続的に続けて来ましたが、おそらくこれが最終回だろうと思います。なんの学びにもならなかったかもしれませんが、「実子が成年後見人に就任できた場合はこんな事をしますよ」という一例として、なんらかの参考になれば幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
![東の京の田舎市民](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67004060/profile_f545f05b14f181e642608e3d0d5937d9.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)