見出し画像

剪定の月

バラを切っています

1月・2月はとにかく剪定ですよね!切って切って切りまくる月です。
ややキチンとめに庭いじるようになってからわかりましたもん、冬はめっちゃ忙しい季節なんだな、って。週末だけでは追いつかんでコレ。

なんだかんだ言いつつも結構、わたくしは剪定とか誘引作業はかなり好きです。
なんだろ、花がら摘みとか落ち葉ひろいとか雑草抜きみたいな「後始末作業」じゃなくて、これからの樹形とかを作るための「前乗り作業」だからかな。すげー『作ってる』手応えがあって、作業に充実感を覚えます。

毎年、というかそんなちゃんとやり始まったのはここ数年ですが、まずはつるバラたちから形を整えていきます。
このワサワサとか…↓

春になるとこう↓なるはず!

よくわかっていなかったころ(今もか)

最近気づいたんだけど、たぶんこのつるバラは「スパニッシュ・ビューティー」だよね!きっとそう!!かわいい!!!!!

とか言ってますが、ほんとこのバラもいつどう植えたのか覚えてなくて…。紆余曲折あってこの位置に来て、なんとなく伸びてきたのを見て「あれ、つるバラだったのか…?」と思って伸ばして伸ばして、1~2年かな…
その間ほとんど花は咲かないもんだから忘れてて、それでも伸びた枝葉はバラっぽいからとりあえずアーチにしとくか~と思ってたら、

ある年きゅうに、ほんと1~2年前くらいかな?ぶわわ~~っってピンクのお花がいっぱい、い~っぱい咲き出して、あら~!!可愛い!!びっくりした~!!…みたいな感じで…。

そこから品種はなんなのか、自分の撮った写真を頼りにGoogleとかで調べて、ほんとについ最近、「この可愛さ…一季咲き…やたら伸びる枝葉…スパニッシュ・ビューティーでは!?」という推論に至った感じです。
いい加減でしょ!!??わかってる!!!

いちおう夏剪定もしたけどワッサワサで、いちおう薬剤散布もしてるけど虫も黒点病もまあまあ好き放題で、まあ良いんだ!もう!君の好きなように伸び伸びやってくれれば!って思いながら、アーチとかその周辺になんとなく誘引して、あとカイガラムシを取ったりしましたよ。あとで寒肥もあげるね~~。

よくわかっていなかったころ2

他にもいくつか地植えのやや大きくなってきたつるバラがあって、でもそれぞれ来歴をちゃんと覚えてなくて、やっぱり適当に育ってもらってます。
この白い人↓とか…。

これはね、覚えてるんだ、近所のホームセンターで500円で売られてて、「へー、バラって500円で買えるんだふーん、やってみっか」と思って気安く連れ帰ってきた人だから。
そんな安いわけないだろ!!!!!
と今なら、どう考えてもヤベー訳あり株だって思うんだけど、当時は思わなかったんだよなんにも。そん時はすごい、1mもない小さい株だったしさあ。

「アイスバーグ」って書いてあって、そのとなりに「つる」とか「CL」とかも書いてあったはずだけど、読むわけないよね。当時は読んでても意味分かってないし。白いバラで、ひんやりした白だからアイスなのかなとか思ってたよ。

で、気づいたら毎年のように黒点病でボロッボロになる割には懸命に咲くし、なんとなく大きくなるしで、もう10年くらいは経った気がする。500円だった割には偉いよね。

地植えにして剪定するようになって薬剤散布も施肥もするようになったら(※=当たり前の育て方をするようになったら)どんどん大きくなってきたから(そらそうやろ)、
アーチ入れて立派に見えるようにして、一緒にこれも適当20年選手のクレマチスと絡めるようにしたら、なんかすごい良い感じになった↓。500円だった割にはほんと偉いよねと思うんですよ。

↑このアーチいいよ。国華園のやつで、フェンスっぽくアーチ型にできて、すごい高さが出るので見応えある感じに仕立て上がる。
これはちょっと前の写真なので、足元に別の白系のバラがあるけどね。この足元の人々はちゃんと買って名前もわかってるよ!!!(当たり前)

切ってとめて整理して

↑こんなふうにえっちらおっちら縛ったりして…ちなみに縛るっつうても、ぶきっちょだから麻紐とかではやらないよ!なんでもかんでもビニルタイでとめちゃうよ!庭掃除するとこの切れっ端がそこらじゅうに散らかってて腹立つよ!(ぜんぜんエコじゃないな)
この後もうちょい切って整えて、春を待つ所存です。

いいなと思ったら応援しよう!