![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114392072/rectangle_large_type_2_8b3781fc9d030030abff989eb89350a6.png?width=1200)
三つ子の魂百までを検証①
おはようございます。
三つ子の魂百まで
と思うことを検証してみたいと思います。
今日はひとつめ【運動神経】について
通院先の同世代の看護師さん2人は14時間勤務の日も出勤前と帰宅してからオンラインでヨガとエアロバイクを漕ぐのが日課だと言います。
かたや私。
ジムに入ればすぐに幽霊会員、オンラインやアプリは放置して期限切れ。
Switchの運動系も買ったっけ…(遠い目)
やる気はあるのに、とにかくカラダを動かすとなると億劫で、まいっかーとなってしまいます。
病気になってからではなく振り返ってみれば
これは子どもの頃からだと気づいたのです。
久しぶりに会った親戚からもれなく聞かれる
『好きな科目はなに?』シリーズで『体育!』と元気よく答えればその場の雰囲気が良くなるとわかりつつも、いちばん嫌いな科目なので嘘もつけない子でした。
中学生からは悪いことも覚えて
腹痛、頭痛…ありとあらゆる言い訳を見つけてはサボることに必死でした。
もちろん部活は文化系です。
運動…大嫌いなんだけど。
思い返せば、暗い話にはなりますが
ほぼネグレストだったので
親と一緒に出かけることもなく
運動することも、もちろんなく。
ひとりでは運動らしいことやカラダを動かして遊ぶことはできないので塗り絵や本を読むなどインドアなことで時間を潰していたことを思い出しました。
幼稚園もどちらかといえばお勉強に力を入れている方針でしたので休み時間も部屋で遊んでいましし…小学校に入学して体育として授業を受けるまでカラダを動かす習慣がなかったのです。
なので、座って何かするのは、たとえ勉強でも全然苦にならず、むしろ集中できて楽しいくらいなのに、運動以前のストレッチすらイヤだなと思ってしまいます。
話戻して前出の看護師さんたち。
自然豊かな場所で兄弟たちと育ったそうで
カラダを動かすことは当たり前の朝飯前だったとのこと。
学生時代ももちろん体育界系でバリバリ活躍。
数少ない知り合いの人にもリサーチしたところ
やはり子どもの頃によくカラダを動かしていた人はオトナになってからも
『汗をかく気持ち良さ』を知っているので
何かしらのスポーツを継続しているようです。
(私調べ)
タラレバになりますが
もし子どもの頃に何か運動をしていれば
今でも習慣となっていたのでしょうか?
こればかりはなんとも言えないし
わからないことですが…
衰える筋力に対してそろそろ本格的に手を打たないと、と危機感を感じる日々です。
みなさんは運動習慣ありますか?
この暑さに負けてさらに運動不足なのに
食欲は夏バテ知らず…おそろしや。
良い週末をお過ごしください🍀
いいなと思ったら応援しよう!
![greengreen](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143446175/profile_c1189f589b13487ab95c08c1bc0f65d8.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)