![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166764642/rectangle_large_type_2_39fcda45e4ca1b3ecbba102bfd90570b.jpeg?width=1200)
ワカコ式・元気に活動できる心身を保つための習慣ベスト5
![](https://assets.st-note.com/img/1734862463-awEX7R4IWOloG6KYfeqsCTrQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734862463-Aqz5Nva31cXCiPxuB6DRIJl9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734862463-T0Edtow2G7ibhxgajuCAIBMf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734862463-XSHpdubOGL1CKDqh5Ze7kUlB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734862463-UA3efkgldHhSPwb8tsJupOxZ.jpg?width=1200)
秋冬は風邪やインフルエンザが流行る季節。
体調管理に気を配ることが大切ですね。
私は腸活コーチとして活動してますが。
記憶あるここ5年間以上、風邪や病気に一度もかからず過ごしてきました。
今回は、免疫力を高め、健康を保つために私が実践している方法ベスト5をご紹介します。
1. 腸内環境を整える
日常の食事に発酵食品を取り入れるのがおすすめです。
特に、毎日お味噌汁を飲むことは手軽で効果的。
腸内環境が整うと、免疫力も自然と高まります。
2. 朝、太陽を浴びる
起きたら窓を開け、新鮮な空気を吸いながら太陽を浴びましょう。
朝日を浴びることで体内時計が整い、心身のリズムが良くなります。
3. 風邪の引き始めを早くキャッチ
自分の体調の小さな変化に敏感になることが大切です。
これがいちばん大事と思っています。
喉がピリッとしたらハチミツを舐めたり、ゾクッとしたらすぐに身体を温めたり。早めのケアが回復を助けます。
4. メンタルケアでストレス軽減
ストレスを溜めないことも重要です。
私はジャーナリングを活用し、自分が感じているストレスを可視化し、流しています。
心の健康は体の健康にも直結します。
5. 胃腸を休める時間を作る
1日12時間ほど食事を取らない時間を作ることで、胃腸を休める習慣を意識しています。
これにより消化吸収がスムーズになり、体の調子が整います。
実はこの5つは全て腸活の一環なのです✨
これらの方法は、すぐに効果が出るというよりも、長い目で見て取り組むもの。
日々の習慣が、心も体も元気でいる基盤を作りますね。
やりたいことをやり、なりたい未来を手に入れるために✨
ぜひ、できるところから取り入れてみてくださいね
体調により合わないこともありますので。
自分実験しながら、試してみてね。
気になる事はDMくださいね💛
また、さらに詳しい方法をお届けします。
ありがとうございました!
==========
Instagram
@wadawakakoの
プロフィール欄のURLより
/
やる気・集中力が高まる!
腸活
発酵サラダレシピBest5をプレゼント
\
是非、受け取ってくださいね!
食とメンタルで働く女性を応援しています!
Facebookグループ
湘南発酵サラダクラブにて
様々な食のメソッドをお届けしています
ーーー
和田和歌子公式LINE『和田和歌子@発酵美食のすすめ』(登録はこちら)
![](https://assets.st-note.com/img/1734862611-hO4oHgQIcXlMVFC3zyNDr68Z.png?width=1200)
無料FBグループ『湘南★発酵サラダクラブ』(登録はこちら)
![](https://assets.st-note.com/img/1734862643-85rMmqxdWkpRtOPfbJBKwC1u.png?width=1200)