![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138048321/rectangle_large_type_2_2dc7104886900fdf99853457a05dfdbe.jpeg?width=1200)
【春におすすめの過ごし方5選】春シーズン!腸活と併せて、心がけたい5つの行動をご紹介いたします
![](https://assets.st-note.com/img/1713701364906-77h3g1ulg8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713701361985-U9Q64ENNfn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713701363843-9l4LKOjHOj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713701362880-mH5AMUu7Rw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713701365862-NQG9Jsbocb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713701366764-5dIrgGM8KF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713701366347-QuVnnAROwO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713701367279-aRLSOE5WgM.jpg?width=1200)
春のシーズンは、肝臓に負担をかけないよう
過ごすことが大切です。
腸活と併せて、以下の5つを心がけましょう。
➀アルコールや糖分、脂肪分の高いものは避ける
上記のものは肝臓の疲労に繋がるので、
控えめにしましょう。
②早寝を心掛ける
肝臓の解毒は夜中に行われると
言われているので、夜は身体を休めましょう。
➂穏やかな気持ちで過ごす
怒ったりイライラすると、肝臓に負担が掛かると
いわれています。
④目をいたわってあげる
漢方では、目と肝臓はつながっていると
考えられています。
目の周りをマッサージすると、同時に肝臓ケア
にもなります。
⑤気を巡らせる食等、春におすすめ食材を意識して
いただく
ここは知識も大切です。
私が主催している発酵ホリスティックフード講座
では、季節に合う薬膳の食材を取り入れた
腸活メニューをお伝えしております!!
この5つを心がけ、肝臓をいたわってあげましょう。
🌸春のデトックスについてもっと知りたい方に!
「春のデトックス薬膳腸活セミナー」
開催いたします!
今日は最強開運日
早割り再オープン
/
「この日に始めることは
全てにおいてうまくいく
」
こんな貴重な日を祝し
明後日からスタートする
花粉症や偏頭痛ケア
美肌アンチエイジングしたい方への
「春のデトックス薬膳腸活セミナー」
50%OFF早割りを
今日のみ、再度オープン致しまーす
\
*能登半島を支援するチャリティ企画
*本日まで!!50%OFFの早割り可
\春を制する女性は2024年を制する
/
・おすすめ食材表
・おすすめ飲み物表等
4大プレゼント
付きですよー
セミナー詳細は
@wadawakakoの
プロフィール欄のリンクより
==========
Instagram
@wadawakakoの
プロフィール欄のURLより
/
やる気・集中力が高まる!
腸活
発酵サラダレシピBest5をプレゼント
\
是非、受け取ってくださいね!
食とメンタルで働く女性を応援しています!
Facebookグループ
湘南
発酵サラダクラブにて
様々な食のメソッドをお届けしています
ーーー
和田和歌子公式LINE『和田和歌子@発酵美食のすすめ』(登録はこちら)
![](https://assets.st-note.com/img/1713702869374-xhqlvZ1rLt.png?width=1200)
無料FBグループ『湘南★発酵サラダクラブ』(登録はこちら)
![](https://assets.st-note.com/img/1713702889371-NTzQcG23dA.png?width=1200)