見出し画像

講義6 なぜ障害のある子どもの支援が保育の原点と言えるのか?

今回の講義は、講義6 なぜ障害のある子どもの支援が保育の原点と言えるのか?ということで、障害のある子どもの支援について考えてみたいと思います。

私自身、長年障害のある子どもや困り感のある子ども、そしてその保護者の支援をしてきましたので、ある意味では専門とも言えるのかもしれませんが、なぜ講義の中にあえて入れたかというと、障害のある子どもに対する支援は、保育の原点といえるものだからです。

保育所に居る子ども達の中にも、さまざまな発達の課題を抱えている子どもが居ます。講義4や5の中では発達段階の話が出てきますが、勉強、運動、友達関係などに発達の課題を抱えていたりします。少し支援があるとスムーズに理解出来たり、安心出来る子どもも居ますし、それがより強くデフォルメされて表れている子どもが、発達障害と言われる子どもだったりいたします。ですので、そういった子どもの支援が出来るようになると、保育所の子どもたち全体の発達にも、より貢献出来る保育士になることが出来ます。

もし、様々に困り感のある子どもの支援の引き出しがないままだと、子ども達を一つの集団として、実年齢相応の力があると仮定しながら保育をすることになったりします。定型発達と言われる子どもでも、どこかに苦手なことを抱えていたりするものです。
みなさんもそうではないでしょうか?苦笑 
無理していて密かに困っていたり、不快に感じていたりしても気付かなかったり、軽く扱ったりということが起きてしまいます。
そうなると、個人差のある子どもや苦手意識のある子どもが、無理に背伸びをしたままになったりして、自信や意欲を失ってしまう可能性が出てきます。

そのような困難さを抱えた子どもが適切な支援が無いままになると、保育所が辛くて苦しい場所になり、保育士に対して信頼を持てなくなります。保育士に信頼を持てないとなると、生まれてきてまだ間もない子どもは『世の中には、自分のことをわかってくれる人は居ないんだ!』と、大人全体への悪いイメージや不信に繋がりかねません。

具体的な場面を挙げますと、保育士が何かやってほしいことを子どもに伝える時に、言葉だけだとわからなくて困る子どもが居たとします。そんな時は、実際に保育士がやって見せることや、発達や特徴に合わせて、文字、イラスト、写真、動画などで伝える方法があります。

そういう様々な困り感のある子どもに気付き、適切に保育されるために必要なことを考えるために、今回の講義を用意しました。

今回の講義で、障害のある子どもに対する支援は、保育の原点だという意味が分かって頂けたらとても嬉しいです。

※障害を持つではなく、障害のあるという言葉を使う意味
障害というのは、例えば何かをしようとするけれど、何かが邪魔になって出来ないことを指します。ハンディやハードル、バリアなどと言われるもので、英語の方がイメージしやすいのかもしれません。なので〈障害〉は周りの環境ということになります。人のサポートがないことも障害になり得ます。
なので、障害というのは本人や本人が"持つ”ものではなく。周囲の環境や状態のことを指します。
私は宇宙旅行がしたいけれど、お金や時間、知識や体力、きっかけがないことなどが障害になっています笑
私自身が障害なのではなくて、条件がそろわないのが障害となっています。本人の努力で何とかなる範囲を超えるものが障害です。

こういう考え方は、保育そのものというよりも、福祉の視点なのかもしれません。保育も子どもの福祉であるという視点を少し意識していただくきっかけになったらいいなとも思っています。


参考
〈「ここま」は、困っている子どもたちを支援するための保育投稿サイトです。わからなかったり、参加出来なかったりして困っている子どもが放置され、それが引きこもりや非行に繋がることがあります。保育者の皆さんの実践や成功体験を共有し、困っている子どもたちの成長を支援します。共に、困っている子どもの未来を育てましょう。〉


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?