マガジンのカバー画像

子どもの世界を構築する

269
こどものせかいを伸び伸びと広げるためのブログです! 子どもと保育者のお力になれたら幸いです。
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

クリスマス会など、12月に行うと有効な保育の内容とは?!

こんにちは☺ いつもこどものせかいブログをお読みいただきありがとうございます! 今回は12月の保育についてです☺ 早いもので、もう12月ですね、、 師走とはよくいったものですが、 12月に合う、保育の内容や行事について、考えてみました。 〈無料記事〉

散歩に出かけ、子どもが途中で歩くのをぐずった時は?!

こんにちは☺ こどものせかいを広げたい、こどものせかいブログです! 子どもが、散歩に出かけたい!と言って出かけると、 『もう歩けない~』『抱っこー!』って、 よくありますよね😓 そんな時の考え方を書いてみました。 〈無料記事〉

再生

年中児は、なぜわがままに見えるのか。発達的には何が起きているのか?!

4歳児の特徴として、自我の拡大があります。それまでとは違い、経験を一通り終え、自分の中で好き嫌いが明確になります。なので、個性がハッキリ現れます。周りに普通に合わせるのが違和感に感じたりします。そんな年中児の保育や子育てを考えました。

友達と一緒が楽しい!と思えるために、必要な事

こんにちは☺ こどものせかいを広げたい!こどものせかいブログです。 5歳になると、 もちろん、個人差はありますが、 順調に発達段階をクリアーしていけたら、 大人よりも友達とするのが楽しい! ってなります☺ そんな姿の子どもを見ると、 いつも頼もしくて、凄いな!って思います。 その前段階として、 何が必要なのかを考えようと思います♪ 友達と一緒が楽しい! と思える条件は何か。 プラス、お互いが楽しい!を維持するためには何が必要なのか。 思いつくままに列

子どもの持っている力を引き出すための保育とは?!

こんにちは☺ こどものせかいブログです。 今回は、『自分らしさ』です。 自分らしさを発揮することが、生きる意欲や自分の潜在能力を発揮するための鍵だと思っています。 では、自分らしさを保育のねらいにすると、どのような保育になるのでしょうか?! 〈無料記事〉

こども誰でも通園制度の不安度

こんにちは☺ こどものせかいブログです! 今回も、こども誰でも通園制度を取り上げたいと思います。 国では今月、第3回の検討会が行われました。 その中で、ある参加者の方が、 「保育士はこれまで、やりがいと言われながら負担を課せられ続け、疲弊しています」 と発言されました。 このことは、とても重く考える必要があるのではないでしょうか。 実際に、通常の保育があるにもかかわらず、さらにこども誰でも通園の子どもたちに対しても、慣らしなどのニーズに添って保育しないといけないこと

子どもからの発信をキャッチすること

こんにちは☺ こどものせかいブログです。 保育においては、 待つということが、 とても大切と言われます。 基本的生活習慣が身につく過程でも、 最初はまだ不器用さがあったり、 衣服や自分の体のイメージが持てなかったり、 それをする意味がわからなかったりして、 モチベーションが持てないこともあり、 スムーズに出来ません。 それらの背景を意識して、 最初の段階では、 楽しく声掛けをしたり、 歌を歌ったりしながら、 その作業自体を、 楽しくすることで、

KANさんの役割り

こんにちは☺ こどものせかいブログです! 今回は、先日若くしてお亡くなりになられた、アーティストのKANさんについて、追悼の意味も込めて、記事にしてみようと思います。 私がKANさんの楽曲に触れたのは、何といっても、私の世代なら誰もが知っている、 『愛は勝つ!』 です。 私は丁度、思春期真っただ中という時期で、 当時友達とカラオケに行くと、誰かが必ず一度は歌う曲でした。 最初はそこまでヒットしていなかったようですが、 テレビのバラエティ番組で使用されてから、 ダ

第3回こども誰でも通園制度検討会の詳細について

こんにちは☺ こどものせかいブログです! 今回は、来年度から本格試行実施が見込まれています、こども誰でも通園制度の検討会の第3回目について、考えてみたいと思います。 この前提があれば、十分に配慮すればなど、実施するには前提条件がいろいろと記載されてあり、資料からも、このままではとても無理があるなあと感じます。

生きる意欲を育むための保育や子育て

こんにちは☺ こどものせかいブログです! ちょっとつぶやいたのもありますが、 生きる意欲ってどこから来るのか? 生きる意欲が持てるって、私が保育で大切だと思っているうちの一つなんです☆ 大層ですか?笑 でもでも、将来的に生きる意欲を持つとして、幼児期で必要なことは、 好きな事、自己実現体験を思い切りする! ということになるのかなって思います。 遊びにおいてはそうなのですが、人との関わり方は、生きる意欲に繋げるためには外せないと思っています。 なので、生まれて

探偵ナイトスクープ子ども名作回!自分の性意識に違和感のある子どもの支援方法とは?!

こんにちは☺ いつもこどものせかいブログをお読みいただきありがとうございます! 今回は、久しぶりに関西ABC放送のバラエティ番組探偵ナイトスクープの子ども名作回を取り上げたいと思います。 依頼者は大学生。 自分の性意識に違和感を持っています。 それをどのように解決したのでしょうか? 解決するため、竹山探偵が駆け付けます! (無料記事)  出来るだけ多くの大人の方に見てもらえたら嬉しい、とても素敵な回です。 もし、共感頂けましたら、スキ!をよろしくお願いいたします☺

子どもの支援者の方への働き方に関するアンケート結果をこども家庭庁に送りました☺

こんにちは☺ こどものせかいブログです! 今回は、子どもの支援現場で、支援者として働かれている方への働き方に関するアンケート調査を行い、その結果をこども家庭庁に送らせていただいた件についてのお話です。 こども家庭庁は、自身の働き方改革を進めるようですが、保育現場の働き方改革は進んでいるのでしょうか?! 〈無料記事〉

菅田将暉さんの名曲『虹』を聴くと泣く4歳児!その訳は?!

こんにちは☺ こどものせかいを広げるためのブログです! 今回は、以前関西ABCテレビ放送で放送されました『探偵ナイトスクープ』という、バラエティ番組に登場した、4歳児のお話です。 その4歳児のお母さんからの依頼は、いったいどのようなものだったのでしょうか?! 〈無料記事〉

自己肯定感が下がる時、上がる時

こんにちは☺ こどものせかいブログです! 今回のテーマは、『自己肯定感』です。 〈無料記事〉