![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121707564/rectangle_large_type_2_cdd9c4289928c5d32b50548fc5aa182c.jpeg?width=1200)
生きる意欲を育むための保育や子育て
こんにちは☺ こどものせかいブログです!
ちょっとつぶやいたのもありますが、
生きる意欲ってどこから来るのか?
生きる意欲が持てるって、私が保育で大切だと思っているうちの一つなんです☆
大層ですか?笑
でもでも、将来的に生きる意欲を持つとして、幼児期で必要なことは、
好きな事、自己実現体験を思い切りする!
ということになるのかなって思います。
遊びにおいてはそうなのですが、人との関わり方は、生きる意欲に繋げるためには外せないと思っています。
なので、生まれてから5歳までの、生きる意欲に繋げるための人との関わりを、細かくみていきたいと思います。
生まれて間もなくだと、まだ周囲が見えなかったり、状況もわからないですよね、きっと笑
でも、何だか不快だなとか心地いいなっていう感覚だけはある。
それに対して、近くに居る大人が、自分の顔を見ながら、
同じ様に笑ってくれたり、あやしてくれたりします(^^)
その快、不快の気持ちに対してのリアクションがあることで、自分の味方かな?!自分のことをわかってくれている人がいるのかな?!という感覚を持っていきます。
この時点では、自分はこの世に生まれてきたけれど、存在してもいいのかな?!という感じなんだと思います。
まだ言葉も知らないし、意味もわからないので、感覚のみだと思われます。
そこで、自分の快、不快に対してのリアクションがない、あるいは否定的なものだったとしたら、『うん?!自分はこの世に生まれたけれど、居たらダメなのかな?!』という不信感を持つのではないかと思います。
ここがまず、生きる意欲を持つための、最初のハードルですよね、きっと。
このような時期はおそらく、およそ2歳くらいまで続くと思われます。
ただひたすら、快か不快、楽しいか楽しくないくらいの感じです。
最後の方に自我をバーストさせる、イヤイヤ期もありますが、それに対しての大人のリアクションがどうなのかということにも、大きく左右されると思います。
何かあるたびに、大人のポジティブなリアクションが適切にあり、乗り越えていきますと3歳になります。
3歳になりますと、生活を3年間続けている経験値があり、経験した部分がわかりはじめます。触れたおもちゃを繰り返し楽しんだり、見たアニメのキャラクターに興味を持ったりしていきます。
そこでもやっぱり生きる意欲のためには、身近な大人のリアクションが必要になります。
大変ですね、子育てって。
書いていて改めてそう思います(;^_^A
嬉しかったり楽しんでいる時、上手くいかない時、お友達とぶつかったりした時などに対して、身近な大人が一緒に楽しんだり、慰めたりなどしてくれることで、この世に居てもいいんだという感覚が持続出来ます。
ここで大切だと思うのが、単独で遊べるようになってきますが、それを一人でも遊べるからと放置しすぎないことです。
放置ばかりしていると、生きる意欲には繋がりにくくなります。
これは自分が楽しいものだから他の人も楽しいに違いない!と思って、見せようとしたり、誘ってくれた時に誰も相手しなかったり、居なかったりすると、この喜びを誰かと共有したい!という気持ちをあきらめ、将来生きる意欲を持つことに影響してしまいます。
一人で遊んでいても、出来るだけリアクション出来るようにして、人に対してあきらめを持たないようにすることが大切です。
〈関連記事:自己肯定感が下がる時って?!〉
次に4歳児では、周囲がさらに見え始め、経験値が増え、たくさんある中から、特に自分はこれが好き!これは嫌い!ということがハッキリしていきます。
そんな時にも生きる意欲が持てるため、やっぱり大人の関わりが必要になります。
自我がよりハッキリしていきますので、大人のいう事を聞かなくなったり、これまで効いていたごまかしが、効かなくなったりしてきます汗
友達ともお互いハッキリとした、意思を持ってぶつかることが出てきます。同時に後期になると、友達が共通の楽しさや興味を持っていることに気付き、仲間意識も生まれ始めます。
でも、譲るとか協調するとかは形式的には出来たとしても、まだ納得してするのは難しいことが多い時期です。相手の存在には気付いているのですが、自分と同じように気持ちまであるとは思えていないことが、まだあったりします。
気持ちは外からは見えない部分ですので笑
なので、納得出来ていない場合は、大人が無理に譲らせたり、協調させたり、謝らせると、大人や自分への不信になりかねません。
それがきっかけとなり、自分の意思には価値が無い?!自分は居ない方がいい?!居なくてもいい?!となってしまい、生きる意欲が途切れてしまったり、弱くなる可能性があります。
生きる意欲を繋げるためには、この時期でも、大人が個々に本人の気持ちを受け止め、理解されているという感覚が持てるようにする必要があります。
想いが通らない理由や背景は伝えるようにして、今後に活かせるようにします。
今すぐではなくても。
とても手間暇がかかる時期ではありますが、大きく成長する時期でもあります。
大人は大変です苦笑
でも、生きる意欲を育てるために、自分が存在してもいいんだという感覚は持続して持てるようにする必要があります。
そして最終学年の5歳から6歳。
さらに細かく、周囲の状況や物事に気付き始め、4歳までの自我の拡大や万能感、自己中心性から脱却が可能になっていきます。
5歳まできて周囲が見え始めると、自分と他者との違いや差に気付き始めます。
そうなることで、自分の出来なさにも気付きます。
自尊心の芽生えです。
それを見逃さずに、大人がすかさずフォローすることが大切です。
わかりにくいこともありますが、その時に大丈夫!自分は自分でいい!精一杯頑張っていたら、それでOK!と伝えることで、自分への信頼が保て、生きる意欲に繋げられます。
友達関係では、大人よりも友達の方が一緒に居て楽しい!というような気持ちが出てきます。
この時期の大人は、子どもが友達と一緒にする楽しさに、より気付けるようにすることが大切です。
一緒に力を合わせて目標に向かうとか、チームを意識した遊びを設定することで、助け合ったり協力したりして、より人との絆や他者や自分への信頼が持てるようにする必要があります。
幼児期の間に、滞りなく成長発達の課題が達成されることで『自分はこの世に存在していいんだ!』という感覚から『生きて、より人生を楽しみたい!』という、将来の生きる意欲のベースが出来るのではないかと思います☆
〈関連記事:刹那的な今の高校生〉
最後まで、生きる意欲を育むための保育や子育てをお読みいただきありがとうございます!
もし、共感できるところがございましたら、スキ!をよろしくお願いいたします☺