
不登校児の高校受験 (長女の場合 3)
長女のお話はこちら
さて、今回は高校に行くために「3年では学校行く!」と言った長女が、どんなふうに勉強したのか?について書いてみたいと思います。
長女が高校受験に本腰を入れたのは中学3年の秋。
ずーっと「そろそろやらないとなー」とつぶやくばかりだったのが「まずい!」と思ったのか・・・
中学受験〜中1までお世話になってた個別学習塾に再度お世話になることに。
※塾によってもやり方は様々だと思うので、ご参考までに。
通い始めてひと月ぐらいたった頃、たぶん「勉強どう?」みたいな話をしたのかな?
そうしたら
「英語がわからん」
との返事。
「学校も、塾もわからん」
と言う。
さて、困った。
学校でもわからないということは、「学校で先生に聞きな」と言えない。
流石に私は受験英語は教えられない(いや、そもそも英語は教えられないか😅)
ということで、近所の英語の堪能な方に相談すると、寺子屋を運営する先生を紹介される。
まず、会ってみた。
現状と、どうしたいのか、を伝え、話をして・・・。
とりあえず、体験をしてみることに。
ただ、このときは時間の猶予がないこともあり、寺子屋ではなく、家庭教師としてマンツーマン対応を勧められ。
体験してみて、長女は「この先生に習いたい」とのことで、
・英語は家庭教師
・数学は個別対応の塾
という二本立て。
お財布にはなかなかのインパクトですが、本人はやる気だし、悪いことではないし・・・。
この先生、家庭教師でお世話になると、
・いつでも質問をラインで送っていいよ
・全教科ばっちこーい!
な方(だと思う)で、問題を解いて、自己採点して、解いたところを写真に撮ってラインで送る。
添削コメントが届く。
ということで、受験までの約3ヶ月、みっちり勉強をみてもらいました。
英語は中学文法を暗唱(問題ごとに説明)できるくらい、みっちりと。まずはそこから。
今、高校1年の冬で、寺子屋で引き続き同じ先生に見てもらっていますが、中学英語をみっちりやったおかげで高校英語もかなり余裕、今は大学受験に向けて勉強しています。
大人でも一人で勉強するのは大変!
私は今通信大学の学生ですが、この4ヶ月ほど全然勉強が手についていないのです!!_| ̄|○
ましてや中学生が高校受験に向けて、というのはよほど勉強のできる子ならともかく、学校に行かない時間があった子にとってはさらに高いハードルだと思います。
どこかに学びに行く、というのは当然お財布事情にもよるし、我が家も真っ赤になりながらでした(現在も😅)。これが対応としていい!とは当然言えないので、苦しいところですが・・・。
今回の一番のキモは、
⭐️子ども本人がわからないことを「わからない」と言えるかどうか。
もしかしたら、わからないまま受験まで行ってたかもしれない、ということ。
わからないって自分でもわかってないことあるじゃないですか。大人でもある。
それがたまたまの会話で口にできたってのは、すごいこと。
それは、会話している相手(今回は私)との信頼関係にもよるところがあるかもしれない。
言える相手か、言えない相手(面倒、悲しむ、困らせる、など)か。
どうか、学校に足が向かないお子さんのいる親御さんには、お子さんが素直な気持ちをこぼせる相手であって欲しい、と思います。もちろん、学校に通っているお子さんの親御さんでもね✌️
こぼした結果、一緒に対応を考えられるといいですね。わからなければ、周りの人にも聞いてみる。大人だから、親だからなんでもできる、知っているわけではないので。子どもの前で、親も完璧ではないこと、人を頼っていることを見せることも大切な学びだと思います。
⭐️勉強の「わかると楽しい!」に出会えるかどうか。
私自身、まだ末っ子が家にいる中で、こればっかりはどうにも上手くできない。
好きを大事にした結果、関連するあれこれが伸びるのはありますが、都合よく教科科目に即直結はしない・・・・。(あくまで受験を考えた時に)
長女が英語をゴリゴリやれるのは、次のステップという目標があるからというのもありますが、わかる=楽しい、を実感したからだと思います。
この前まではこれぐらいしか読めなかったのに、もっと長い長文が読めるようになった、問題もわかる、正解する、みたいな。
もちろん、子どもの特性によって、勉強の仕方、覚え方、興味の持ち方は違うと思うので、そこは周りの大人が見極めていく必要があると思います。
飽きっぽいのに、こつこつ同じような問題を解く、とかは厳しいかもしれないし。
今は、アプリも数多くあるので、本人が興味を持つ学習につながるようなアプリを上手く使いながら、いつか勉強する日のために、面白がりながら、楽しみながらいろんな知識に触れていけるよう、大人はサポートできるといいなぁ、と思います。
ゲームでも学びにつながるようなものありますからね☺️
ちなみに我が家、某英語学習アプリをファミリープランにして、私も一緒に英語勉強中です☺️
今は学び方、進路も多様になりました。
大人も情報をアップデートして、子どもたちのサポートができるようになりましょう☺️