
ミニバスの付き添いと見学で終わるGWもいいものだ。
GW、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
わたしは、長女と次女のミニバスの付き添いですべてが終わる予定です。4/29、30、5/1、5/3、4、5 すべてにミニバスの予定が入りました。
こんなGWは人生で初めてです。
いつもなら、どちらかの実家に帰省するか、もしくはプチ旅行などに行って、家族の時間を楽しんでいました。
でも今年はGWのすべての日が、練習・練習試合・試合で埋まっています。どこにも行かないGWは、たぶん子どもたちを生んでから初めてのことな気がして、とてもびっくりしています。
子どもが成長するのが早いというのは本当なんだなぁ、としんみり実感しました。
ただ、今その渦中にいて思うことは、このミニバスの付き添いと見学がものすごく楽しい!ということ。
子どもが頑張っているモノゴトを近くで見守って応援できることの充足感。
今まであまり感じたことがありませんでした。
だから、こういうGWもすごくいいなぁとほっこり感じています。
見学しているときも、うっかりマスクの下でニヤニヤしながら応援しています。
****
小5の長女は、小2のときにお友達に誘われてミニバスに入会しました。
わたし自身スポーツ経験がなく、そもそもバスケに興味がなかったので、低学年のうちはいつも遠巻きに見ていただけでした。
わが家の構成を書くと、こんな感じです。
・わたしはものすごく運動音痴
・夫はスポーツ万能
・長女はスポーツ万能
・次女はやや運動音痴
だから、ミニバスをやり始めた当時は、バッシュ選びもウエア選びも、夫が付き合ってくれていたんです。
でも、4年生に上がる直前に、長女は夫との大事な約束を破ってしまいました。
それは理不尽なものではなく、確かに集団スポーツを続けていく上で大事なことであったとは思います。
だから夫は『長女が約束を破ったから長女のバスケをもう二度と応援しない』と言い、本当にそれ以降全く応援してくれなくなってしまいました。
このことについて書き始めると終わらなくなりそうなので、今回は割愛します。笑
それで、小4以降はミニバスのすべてのものごとに関して、わたし一人が担うことになってしまいました。
正直、平日5日働いて、土日の練習と試合の送り迎えのすべてを自分ひとりで担うのはかなり大変でした。
心的にも体力的にも、アラフォーには本当にきつかったです。
仕事を辞めた今は、全力で見学などを楽しめるのですが。
働いているときは自分も休まないと色々回らなかったので、全力で楽しく見学できる力が残っていなかったのです。
でも『約束破ったんだから長女はミニバスを辞めるべき』という夫の反対を
押し切って、長女の味方になり、何とかして続けさせてあげられたこと、心から良かったなぁと思っています。
だって本人が本当に楽しそうに嬉しそうにしている姿がたくさん見られているから。
その姿を見られるだけで幸せを感じます。
それに、今までしてこなかった努力もするようになりました。
学年が一つ上がり、さらに違う表情も見せてくれるようになっていて、ますます成長に目が離せません。
卒業していったお姉さんたちに、たくさん優しくしてもらったのもうれしかったのかな。
****
そして、次女も今春小2になり、ミニバス体験に行ってきました。
次女はどちらかというと運動音痴の部類で、長女のような俊敏さもスタミナも持ち合わせていません。
正直ミニバスはかなり走りこむのですごく疲れるし、体験だけ行って続けないのではないかとずっと思っていました。
が、まさかの
『楽しいから続ける♪』
とのこと。
長女と二人で驚きました。笑
明日も、お昼から試合があります。
昨日の試合はがっつり負けたので、明日は勝てたらいいなぁ。
ミニバス一色のGWをしっかり楽しんで、彼女たちの成長していく姿を目に焼き付けようと思います!!
#休日のすごし方 #スポーツ観戦記 #ミニバス #子どもの成長 #運動音痴の妹 #スポーツ万能の姉 #スポーツ万能の父 #運動音痴の母
いいなと思ったら応援しよう!
