カレーライス
カレーが大好き。インド料理屋さんに行くのも好き。おうちで作るのも好き。
私は普段、ハウス印度カレーを使うのですが。香りの小袋スパイスの香りが好きですね。
一昨日、水を使わずにカレーをこしらえました。活躍したのはミキサー。
キャベツをレンジで蒸して玉ねぎも蒸してミキサーで野菜のピュレを作ったんですが、お水の代わりに野菜のピュレで煮込みました。ミキサーにはコンソメキューブと生のマンゴーもいれちゃいました。
たまねぎ三個を薄切りにして飴色になるまで炒めまして、次に別のフライパンで牛肉の薄切りを炒め、その脂でニンジンも炒めてから飴色玉ねぎの中にいれて野菜のピュレをいれましてローリエとナツメグ、クミンシードとことこと弱火で、ですね。
冷蔵庫に「ヌテラ」がありましたのでスプーンいっぱいの甘いヌテラが隠し味です。こくが出るんです。マーマレード使うことも多いです。
じゃがいも投入。
しばらく煮込んでからじゃがいもに火がしっかり通ってから火をとめて様子をみながらルーを適当にいれます。
今回はさらさらした仕上がりではなくてポッテリしたカレーが出来上がりました。香りの小袋と一緒にカルダモンを更に足しまして、ターメリックもガバッといれまして出来上がりました。
冷ましたお鍋の中身がこちらです。↓
1日目は普通にご飯にのせて。2日目はさすがに飽きちゃうと丹精込めたカレーがかわいそうですからカツカレーにしてやろう!と豪華、エビフライも添えていただきました。
らっきょうはR氏のお母さんが浸けてくれたものです。しゃくしゃくです。
お、美味しそうだぞこれ☝️
んで、これ盛り付けるまで350mlの缶ビール2本、呑んでました。
R氏もつまみにチョコレートでビール呑んでました。
ハッシュタグに#呑みながら書きました ってあるではないですか。
呑みながら書けたら良かったんですが。
てな訳で、R氏と電気ブラン呑みながらカレーをいただいたわけなんですが。
これなんのルー?
ん、印度カレー。
あれ違うの?こないだの昭和な粉のカレールー。
・・・オリエンタルマースカレー?
そう、あれ甘くて昭和、って味がするやろ!あれ俺作ったからねー、R氏はご機嫌です。
そうです。ここで重要人物が出てきます。クルクル☆カッピーさん、艦長です。
ちなみにですが。オリエンタルマースカレーは顆粒タイプなのでルーがいまいち少ない、って時にも重宝します。
あと、余ってるビーフシチューやハヤシライスのルーを足しても良いし。辛みは胡椒とかレッドペッパー、チリペッパー、他、缶入りのカレー粉足したりとろみが欲しい時はじゃがいも1個、すりおろして煮込んだら簡単よー。
さて。
艦長の名前は自宅で時たま出てきてしまうので、私が少しふざけたら「なに、クルクル☆カッピーさんなの?」と返ってくるんです。
↓こちらがR氏作、オリエンタルマースカレー(箱に書いてある作り方通りに作った!って嬉しそうでした)
既に味見しちゃったあとの写真なんですが。
私が一言「ハヤシもあるでよ」と呟きましたら、なにそれ?って言われました。ジェネレーションギャップですねー。コマーシャル覚えてないそうです。
そうです。オリエンタルマースカレーを購入してこしらえたのはクルクルカッピーさんの記事読んですぐでした。
しかしカレーライス、って嫌いな人、あんまりいませんね。
野菜ピュレのカレーは電気ブランによく合いました。
うまし!でしたね。
あと今夜でたべきる野菜ピュレの印度カレーは鶏の山賊焼(鶏にクレイジーソルトかけて焼くだけ)と食べよ、って思っております。
私が昨夜呑んだのは缶ビール2本、電気ブランボトル半分なんですが。電気ブランってアルコール度数40度なんですね。
今夜でカレーも電気ブランも空いてしまうかも、ですが。
明日明後日は私は休肝日にいたします。
呑まなきゃ呑まなくて平気なんですが、今は外出自粛の時期ですから、夕飯や晩酌は楽しくしていたいですね。
レトルトもたくさんあるし、たまにいくつか買って二人で食べ比べしたりするカレー。
ちなみにいつもひとりきり、カレーこしらえてるときはなぜだか歌いますね。
「カレーライス」遠藤賢司さんの歌。
誰かがお腹を切っちゃったって・・・・
そうです。三島由紀夫さんのことなんですよね。
作っている時はいつもさみしい気持ちになってしまうカレーライス。
出来上がるとスパイスの香りがさみしい気持ちをかき消してしまう、美味しい、って言ってもらえるかな?ってワクワクするお料理がカレーライスなんですよね。
おうちにいる時間って無駄じゃないなーってもう一箱買い置きがあるハウス印度カレーの箱に向かって
ハヤシもあるでよ と呟いてしまいましたが。R氏はハヤシライスの方が好きですが、私はカレーライス派ですね。
エンケンさんの歌の効果もあるのかもしれません。
ゆー。