
【TS016】82+18=100 -その2-
前回、投稿記事が100作品目になった記念に数字のお遊びをしました
今回はその続き(その2)です🤗
【TS015】82+18=100 -その1- はこちら
プロローグ
まず手始めに、「18」と「82」を組み合わせて、1882年を合成してみた☺️
和暦西暦早見表を見ると、明治15 年なんだぁ〜
そして、そういえば大正時代って、15年じゃなかったっけ🤔💭
こんなことを思って、改めて早見表を覗き込むと、ある法則を見出した💡
その名も『和暦寿命の法則』(大袈裟だけど、BLUEにとってはアハ体験🤩)
大正時代の15年を1️⃣単位とした時、
その後の和暦の期間は、ほぼ整数倍で推移
その法則からすると、令和の改元(元号の変更)は・・・😳💭💭

1. 1882年(明治15年)
Wikipediaで調べてみるとこんな感じの年だったみたい🤗

2. 西暦8218(今から約6200年後)
次に「82」と「18」を組み合わせて、8218年を合成してみた☺️
2025年から数えると、8218年は約6200年後となる計算だ
2025年を中心として、6200年の未来と過去にタイムラインを伸ばしてみた💖

明治元年(1882年)から令和7年(2025年)の長いと思われた『143年』
西暦8218年から今🈁を眺めると、『143年』は一瞬と思えるほど悠久のトキを感じる⏳
宇宙の歴史、地球誕生の億年単位のタイムスケールに想いを馳せると、この西暦8218年ですら、砂粒の刹那だ

もし良ければ、この記事も覗いてみて下さい💖
・・・あっまだ投稿してなかった😅
【SP012】つながる不思議!文系でもわかる量子もつれの世界-中編-(投稿したらリンクします🔗)
エピローグ
次回は、西暦8218年の未来を想像してみようと思う🤗
っていうか、今から6200年後は、「未来」というより「別の時代」か⁉️😳
(続く:その3はコチラ)