![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111754074/rectangle_large_type_2_584f865a2c5db11856f9fceeec327e9d.jpeg?width=1200)
【本屋めぐりの旅】taramubooks/うなぎBOOKS/MINOU BOOKS/本灯社
本屋さんが好きで、休みの日には近場の本屋さんにふらっと寄ることもしばしばです。今回は少し足を伸ばして、本屋めぐりをしてきました。ここ最近行った本屋さんの記録を残しておきます。
taramu books&cafe 【大牟田】
![](https://assets.st-note.com/img/1690344395475-yyy05povRY.jpg?width=1200)
ずっと前から気になっていた、大牟田の本屋さんです。北九州からは少し遠く、なかなか行くことができずにいました。今回本屋めぐりをすることになり、それなら!と、1番に候補にあがったお店です。
![](https://assets.st-note.com/img/1690344428111-pQlwF907SY.jpg?width=1200)
中に入って、右側に本販売のスペースがあります。壁一面にずらーっと並べられた本達。左上から順に舐め回すように見ていきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1690344462005-SdZm9DHZKx.jpg?width=1200)
こちらのスペースでは物販もあります。定期的にイベントを開催されていて、この日は『ヒャッコザラ展/小代焼瑞穂窯』が開催中でした。素敵な豆皿がたくさんありました。
Instagram:mizuhogama_loui
![](https://assets.st-note.com/img/1690344562824-rr96X6xfWW.jpg?width=1200)
外では、kinonの月1出張スコーンの販売が。こちらも気になっていたお店で、たまたま同じタイミングで販売していたので、買って帰りました。次は店舗に行ってみたい。
Instagram:kinon09
![](https://assets.st-note.com/img/1690344584151-PRNSAcP4jX.jpg?width=1200)
今回買った本はこちら。『夜と霧』名作ですね。前にも持っていたのですが、読まずに売ってしまったので。またもや買い直しです。まだ読めていません。
店主さんと1人でお店をやっていくことの楽しさと、大変さを話したり。共感したり。自分もこれでいいんだ!って再確認したり。想定以上に長居をしてしまいました。また、行かねば。
taramu books&cafeでは毎月様々なイベントが開催されていて、店主さんはもちろん、出店者さんやお客さんもワクワクできるものばかり。
こんな感じ、楽しそう。
私も自分のお店でできることからやってみます。たくさんの気づきと、学びのある時間でした!
うなぎBOOKS うなぎの寝床
![](https://assets.st-note.com/img/1690354843131-F0fxurgnEv.jpg?width=1200)
続いては移動して、こちらに。うなぎの寝床が運営するうなぎBOOKSへ。初めは旧塚本邸で販売していたのですが、2023年より旧寺崎邸に活動拠点を移していました。
旧塚本邸にあった頃は伺うことができずにいました。
コンパクトにまとめていながらも、一冊一冊選書されている並びを見て、流れるような配置を感じました。お店によって、並べ方がさまざまで面白いです。
こちらでは、「本」と「もの」が同じ場所にあることで、掛け合わせた展開ができそうです。やっぱり、雑貨と本の相性もいいですよねー。
![](https://assets.st-note.com/img/1690355399640-XMkUFzXnE3.jpg?width=1200)
しっかりこちらも覗いてきました。もんぺっておばあちゃんが履いていたイメージですが、おしゃれなデザインも多く、生地もたくさんあり、現代のもんぺはまた違います。
私は以前に長野のわざわざで、うなぎの寝床とコラボのもんぺを買いました。色味はベージュなので、冬に履くことが多いです。
今回買おうか悩んで、結局買わず。優柔不断なんですよねー。また、行けばいっか。
MINOU BOOKS
![](https://assets.st-note.com/img/1690355960836-f8JjH0xa15.jpg?width=1200)
最後はこちら。minoubooks久留米店です。うきはのお店には何度か行ったことがあります。選書はもちろん、内装、雰囲気、全てが好きです。そのminoubooksの2号店目となる久留米店ができると知り、これまた行きたいに決まっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1690357184684-KyF7irbZMl.jpg?width=1200)
店内は広く、平台が何箇所かあり、見ているだけでテンション爆上がりです。
伺った時はまだオープンして間もない頃だったので、これからどんどん本を増やしていくとおっしゃっていました。平台の参考にしたのが、熊本にある長崎書店の平台だとか。そちらも行ってみたい。
今回の旅の最後の店舗だったので、ついつい買っちゃいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1690356310421-vVnbhplzqh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690356377982-yn9fDO0arm.jpg?width=1200)
本も買って、美味しいコーヒーとおやつでひと休みしました。こんな風に本が読める空間って北九州にはあまりないイメージです。こんなお店が近くにあればいいのに、と毎度思います。
うきはのお店と雰囲気は似つつも、本の展開の仕方や、選書も違っていて、こちらもすごく素敵でした。やっぱり大好きです。
また、本の品揃えが増えた頃にお伺いしたいと思います。
おわりに
今回は同じ日に何店舗か回ってみることで、それぞれのお店の個性をさらに感じることができました。どのお店にも、想いがあり、どのお店も素敵です。こんな本屋さんが増えるといいなー。
本屋さんの利益はすごく少なくて。そんな情報を知れば知るほど、なるべく好きなお店で本を買いたいと思うようになりました。どこで買っても本の値段は同じです。それなら好きなお店で買えば、少しでも貢献できると思います。
自分のお店でも少しずつ本の取り扱いを始めてみて、本を売るのって難しいということをひしひしと感じています。でも、好きだからこそ、その気持ちを広げたい。たまたま行ったお店(私のお店)で、素敵な本に出会ってもらいたいと思います。
小さくてもできることからコツコツとやるのみです。まずは自分の好きを集めて、楽しみながらやってみます。
おまけ
![](https://assets.st-note.com/img/1690357171481-cIlmarGLkr.jpg?width=1200)
こちらは別日ですが、くらすことにも行きました。その時に休憩した際のおやつとアイスコーヒーです。こちらも書店部門として「本灯社」がオープンしました。
こちらでも本を数冊買いました。夢中になっていたので、本灯社の写真を撮るのをすっかり忘れていました。ちなみに買った本はこちらの3冊。
この短い間に、積読が増えてしまいました。ずっと読んでいたい。
いいなと思ったら応援しよう!
![みさき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86187893/profile_f8f232cc687eea7bb3b7f4fe97c8ba76.jpg?width=600&crop=1:1,smart)