マガジンのカバー画像

分析しよう、坂本龍一楽曲を!

455
これまでのリューイチ楽曲分析は、ご本人のものを筆頭に、どれも間違っているので、私が順に正しいものをお見せしますね。
運営しているクリエイター

#YMO

これまで分析したリューイチ楽曲目録

2023年9月7日現在で224本の投稿があります。これからさらに増えていきます。どの曲を分析し…

KKさん
1年前
2

秋風の吹くラストエンペラー・・・龍一教授の仕掛けた音楽マジック

昨日、こんなのを綴りました。あの映画の、あのシーンでのみ奏でられる、この楽曲の分析です。…

KKさん
11日前
5

どえらいものが書き上がった、と思う

インフルエンザにもめげず、毎日こつこつ書き進めていました。 昨日いったん書き上げた。その…

KKさん
1か月前
4

YMOがくれたもの②PC88ユーザー高橋幸宏氏とゲーム

ゲーム音楽が影も形もなかった時代、電子音楽の伝道師であったY.M.O.イエロー・マジック・オー…

サイボーグMSX
2か月前
109

YMOがくれたもの①偉大なる教授よ永遠に~坂本龍一氏

ゲーム音楽が影も形もなかった時代、電子音楽の伝道師であったY.M.O.イエロー・マジック・オー…

サイボーグMSX
2か月前
84

Harmonious Transformations from Ryuichi Sakamoto to Harry Hosono: Analyzing the …

One of those who listened to Johannes Brahms's first symphony is said to have asked the …

KKさん
3か月前
4

この二曲は、AI では分析も再創造もできない by 細野&坂本

前にこの曲について分析しました ⇩ . 昭和のCM曲ですが、いいですよね。 エリック・サティとも坂本龍一ともつかない、不思議な曲です。 先日、とある気づきがあって、前回とは違う風に分析してみたくなりました。 以下、思いつくままに語ってみます。 曲名は「ノルマンディア」 和音は「レ・ファ・ラ・ド」で、そこに旋律が ♪ シラシドレド と重なっていく、そういう風に前回は分析したわけですが… ここ、むしろ「ファ・シ」(増四度音程!)がカギですね。 和音ではなく音列とし

https://note.com/im_synthpop/m/m173735798044
昭和のシンセいろいろ。解説読みやすくてぐーです。

KKさん
7か月前
1

Michael Jackson Once Tried to Purchase a Japanese Song as His Own

The following article is an English translation of a contribution to a Japanese web maga…

KKさん
7か月前
2

マイケル・ジャクソン(15周忌)は、昭和の「あの曲」にどうして心震えたのか?

以下は論壇誌「アゴラ」に寄稿した音楽エッセイの転載です。マイケルの15周忌(2024年6月25日…

KKさん
8か月前
12

マイケル・ジャクソン15周忌、昭和の「あの曲」

論壇誌「アゴラ」に寄稿しました。 楽譜が読めない方にもわかるよう、図解と再生動画をこまめ…

KKさん
8か月前

マイケル・ジャクソンはYMOにどうして狂喜したか?

「ああ、あの話ですか」と思った方は正しい。あの話です。 昨年あいついで亡くなった、高橋幸…

KKさん
9か月前
19

電子書籍で「戦メリ」楽曲分析に

以前より目論んでいるのが、坂本龍一の楽曲分析本の執筆と刊行でした。 電子書籍で出そうと前…

KKさん
1年前
2

これが坂本龍一による、最も難解な一曲

ある楽曲分析者にいわせると、映画「ラストエンペラー」で、3歳に満たない幼子・溥儀が母の手から奪い取られるシーケンスの音楽(の長いイントロ)が、最も分析困難なのだそうです。 これまでこのブログで何度か取り上げた曲です。「Open the door」の題でサウンドトラック・アルバムには収録されています。なるほど難解そうですが、私のなかのベーカー街221Bでは、あの方がすでに解読してみせました。 これまで私が耳にした龍一楽曲のなかで、今のところ分析が最もチャレンジングなのは、む