![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79268036/rectangle_large_type_2_a7a860738d85a5f6816892a2ce87b646.jpg?width=1200)
ドタバタメダカ日記🐟🦐
すっかり初夏らしい陽気になりましたね。わたしは暑いのが苦手なので、夏バテとの戦いが始まりました…。
なかなか寝つきが悪く、何度も起きてしまうので寝不足でクタクタです……何か対処法があれば教えてください🥲
さて、誰得でもない(しいては私得)、メダカ日記のお時間です。
親バカ記事ですが、どうか最後までお付き合いください😭😭
😨白メダカが病気になった
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79209636/picture_pc_9fcc231f6ef5053efc50d787345e7d22.jpg?width=1200)
なんと、白メダカが病気になってしまいました…。
白いホワホワが糸を引くように身体についており、呼吸も荒く水槽の底にいたので、慌てて塩浴させました。
塩浴とは、その名の通り塩を加えた水の中で治療をおこなうことです。
メダカの病気は水カビか寄生虫が原因とされており、初期段階であれば治る可能性がある、と言われています。
ところで、淡水魚であるメダカを塩浴させて大丈夫なのでしょうか?
実は、治療のためであれば大丈夫なのです。(びっくり!)
難しい話なのですが、メダカは浸透圧というのを自分で調節しています。病気の時はその働きが弱ってしまうので、塩浴させることでその負担を緩和させる、というわけです。
……人間でいう、生理用食塩水で点滴してるような感覚だと思います!!!
塩浴で回復する魚を見たことない、と彼が言っていたので、予後はどうなるかと思いましたが、今のところ元気に泳いでます🐟✨
🤭黒豆メダカを追加した
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79209665/picture_pc_4c26e9a89731ee19abcc58de90b3f0a6.jpg?width=1200)
黒豆メダカのずんた・あずきがだいぶ安定してきたので、本格的に繁殖を目指そうと思い…5匹仲間を追加しました✨
ただ、ちょっと色が白い…??白抜けしている子や色が薄い子が多いので、ちょっと他の黒いメダカで調節してもいいのかな〜、とも考えています。
これで黒豆メダカは7匹、ルリーシュリンプは9匹…!というところでしたが、黒豆メダカもルリーシュリンプも1匹ずつお空に還ってしまったので、黒豆メダカが6匹・ルリーシュリンプが8匹です。
群れで泳ぐと、とっても綺麗……🥰
みんな仲良く水槽ライフを送っています🫧
🧐ゾウリムシを導入した
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79210115/picture_pc_c17e65c43c693b809b72c2be27863cf0.jpg?width=1200)
さて、稚魚の育て方を色々模索しているのですが、調べるとどうやら人工餌だけでは栄養が足りないとのこと。
そこで、生き餌のゾウリムシの導入を開始しました✨
ちょっと遠いですが、今後新しいメダカをお迎えすることをふまえて、ちゃんとしたメダカ屋さんにお伺いしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79210157/picture_pc_a8aded3d29c40f488988127656c69c83.jpg?width=1200)
メダカ屋さんは、ペットショップや熱帯魚屋さんとは違い、さまざまな種類のメダカが泳いでいて、至福のひとときでした…😍とっても綺麗!
無事、メダカ屋さんでゾウリムシをゲット💫
タネ水をゲットしたものの、このままではゾウリムシが尽きてしまいますよね。
そこで、生茶でゾウリムシを培養できると聞いたので、YouTubeの見よう見まねで培養しています🧐
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79210176/picture_pc_c8527eef77377302d4a925ebf53e47e7.jpg?width=1200)
タネ水のペットボトルにはゾウリムシ。理科の授業で描いたなぁ〜。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79549963/picture_pc_9fd65642f5ac7bcede944a8518d5d3f0.jpg?width=1200)
🤩黒豆メダカの針子はこんな感じ!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79209735/picture_pc_d1b0c48524c0f27670b140841e23eaea.png?width=1200)
黒豆メダカの稚魚ですが、ゾウリムシを与えてからぐんぐん成長しています…!
(この写真を撮った後、1匹がお空に還って行きましたが…😢)
ほんとうに、生き物を育てるのは難しいです。いくつも命を見送ることになるので、精神的にも結構来ます。
でも、生き物を育てるということは、お別れがあるということ。しっかりと飼育方法を見直し、1匹でも多くのメダカを幸せにしたいです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79209730/picture_pc_80744acb920be2215f6c394967eaf951.jpg?width=1200)
ちなみに、水が真緑なのは、グリーンウォーターを作っているから。
目に見えない植物性プランクトンが豊富に含まれているので、稚魚の餓死を防ぎます!!…手前味噌の知識ですが🥲
🙃まとまらないまとめ
こんな感じで、毎日ドタバタの飼育劇を繰り広げています。
今年の目標は、繁殖を成功させることかな〜?!
夏頃に、また新しいメダカをお迎えできたらなぁ……なんて彼と企んでいます。
というか、今まで金魚派だった彼がメダカ派になっているんですが😂😂
今回のように、noteではちょくちょくメダカネタを挟んでいくと思います。あんまり創作とか、noteの更新ができていませんが、わたしのこと忘れないでくださいね🥲🥲
それでは、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!6月からは新たな試みが始まるので、お楽しみに✨