
実際に聞いてみた!新人が介護施設に定着しない本当の理由。【新人教育】
こんにちは。もりぴーです。
今日は、新人が介護施設に定着しない本当の理由についてお話ししていきます。介護施設で働く人ってすぐに辞めてしまう人が多いんです。未経験でも、経験者でもすぐに辞めてしまうことが多いです。やはり、新人がすぐに辞めてしまったら、介護施設は職員の人数が安定しないですよね。そんな、原因と解決策について話していきたいと思います。
では、いっていきましょう。
〈目次〉
1.新人が介護施設に定着しない本当の理由
2.新人が辞めないようにするには?【新人教育】
1.新人が介護施設に定着しない本当の理由
介護施設では、慢性的に人が足りていないという現状です。
しかし、全く人が入職しないわけではないのです。
パートや派遣として入職する人は多いですが、すぐに辞めてしまっているのです。
新人がすぐに辞めてしまうのは、何故か?
それは、新人を教える新人教育に問題があったのです。
新人教育の体制に力が入っていないのです。
新人が来ても、現場に放り出されるのです。
現場では、新人をどういう風に教えるかなどの新人教育の教育がされていないのです。
また、新人教育のマニュアルの紙があったとしても、新人指導係みたいな役職がなかったり、決まった相談窓口がないのが現状なのです。
新人教育の教育がされていないため、実際に新人が来たとしても、上手く教えることができなかったり、放置プレーにされてしまうことがあるのです。
また、教えている人もバラバラであり、どこまで教えているのかわからず、人によっては教え方、やり方がバラバラである。
全然統一されていないく、新人が混乱したりしてまうのが現状です。
さらに、経験者だとしても「経験者ならできるでしょ」というスタンスになってしまい、できるものだと過信してしまい、新人が困ってしまうということがあります。
新人教育の時間が短すぎるため、すぐにひとり立ちにさせられ、訳もわからなくなり辞めてしまうという問題があるのです。
続かない原因は、新人に問題があるのではなく、教える立場である施設側がはっきりと新人教育の教育をしてないないから新人が続かなくなってしまうのです。
2.新人が辞めないようにするには?【新人教育】
新人が辞めないようにするには、新人教育を徹底することです!
新人教育を徹底するには、、、
①新人教育の教育を徹底する
②教える人を固定し、教育する
③放置プレーはしない
④言いやすい、聞きやすい環境作り
①新人教育の教育を徹底する
新人教育の仕方がわからないというのが、現状だと思います。
しっかりした、土台やマニュアルがないために、この人とあの人の言ってることが違う!ってなって新人は混乱してしまいます。
経験者だから、わかるでしょ!っていうスタンスはNGです。
経験者だからと言っても、施設などによってもやり方や考え方などは違います。
そういったことにも、なってしまうため新人教育の教育は必要です。
②教える人を固定し、教育する
教える人が毎回違うと、新人としては混乱します。
教える人が違うと、教えた次の日に違う人が教える、どこまで教えたのか?わからなくなってしまいます。また違うことを教えてしまうという流れになり、効率的でなくなります。
新人の立場だと、人が変わるごとに、その人との信頼関係の形成をしないといけないため、ものすごくストレスにもなります。
教える人を固定することによって、新人がどこまでわかるのか、できるのかがわかります。
また、新人に対して信頼関係の構築もしやすくなります。
③放置プレーはしない
放置プレーはしないです。
放置プレーをされると、人は何をしていいのか本当にわからなくなります。
その、放置されるということがストレスになってしまいます。
放置されることによって、わたしはこの仕事において価値はあるのかと疑問に思ってしまいます。
また、何をしていいのかわからなくなり混乱してしまいます。
放置プレーは多大なストレスです。
④言いやすい、聞きやすい環境作り
言いやすい、聞きやすい環境は大事です。
そういった意味でも、教える側と新人の信頼関係は大切です。
困った時に言いやすい、聞きやすいは、働きやすさにも繋がります。
以上が新人教育を徹底することに必要なことでした。
新人が辞めないようにするだけでも施設は安定すると思います。
新人の立場に立って、どうやったら辞めないか、新人にとっての働きやすさって何だろうって考えて行動するだけでも、新人はすぐに辞めないと思います。
新人の立場に立つことは仕事を続けてもらうためにも必要だと思います。
だから、新人教育は必要なのです。
今一度、新人は大切に扱っていきたいものですね。
ということで今日はここまで。
おわりまーす!
以上。
ありがとうございました。もりぴーでした。(^ ^)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いつもご覧いただきありがとうございます。
スキやコメントを頂けれると、モチベーションがあがります。僕は単純なので、それだけでも嬉しく飛び上がってしまいます(^^)
また、フォローもどんどんお願いします!
最後まで観て頂きありがとうございました^ ^
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜