施設での感染予防が大事な理由。【相手に移さない】【自分の身を守る】
こんにちは。もりぴーです。
今日は、施設での感染予防についてお話ししていきます。施設で感染予防をしっかり行っているところって少ない気がします。日々の業務で追われるのはわかりますが、こういった感染という知識は非常に大切だと思います。
では、いっていきましょう。
〈目次〉
1.施設での感染予防が大事な理由
2.感染予防していくには?
1.施設での感染予防が大事な理由
①相手に移さない
②自分の身を守る
①相手に移さない
根本的に大切なことですね。
施設では、高齢者が集団で生活しています。
高齢者の特徴として、感染症による抵抗力が若い人よりも弱いです。
また、集団で生活するため感染が拡大しやすいのも施設での特徴でもあります。
なので、感染症を移さないということが原則となっていきます。
感染自体をなくすことは、難しいですが、それを最小限にとどめることができます。
そういった、知識と実践力は私たちにとって必要なことであります。
高齢者は感染症に対して重症化しやすいため、相手に移さないことは大切です。
②自分の身を守る
感染症にかからないためにも、自分の身を守るということも大切です。
自分の身があっての相手と関わることができると思います。
相手に移さないということも、自分の身を守ることと同じくらい感染予防は大切です。
2.感染予防していくには?
まず、感染する仕組みを理解する必要があります。その仕組みを理解することで感染予防を予防することにつながります。
感染が成立する3つの要素があります。
それは、、
①感染経路
②感染源(病原体)
③宿主
の3つの要因が揃うことで感染が成立します。
そして、
①病原体を持ち込まない
②病原体を持ち出さない
③病原体を拡げない
これが、感染対策としての原則です。
感染経路を遮断するということが大切になってきます。
感染経路を遮断するには、、、
①手洗い、手指消毒
②咳やくしゃみがある時はマスクの着用
③空気の入れ替え
などが必要です。
しかし、感染のウイルスや細菌によって細かい感染予防がありますが、ここでは割愛します。
基本的にこの3つの予防が大切になってきます。
皆さん手洗いはしっかり!
ということで今日はここまで。
おわりまーす!
以上。
ありがとうございました。もりぴーでした。(^ ^)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いつもご覧いただきありがとうございます。
スキやコメントを頂けれると、モチベーションがあがります。僕は単純なので、それだけでも嬉しく飛び上がってしまいます(^^)
また、フォローもどんどんお願いします!
最後まで観て頂きありがとうございました^ ^
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜