見出し画像

憎しみの希求

幸せになる勇気 No22 問題行動の5段階 第4段階

称賛の要求、注目喚起、権力争い、この3つの段階を経ても満たされない愛の希求、その時、子ども達は?

第4段階 復讐

「意を決して権力争いを挑んだのに、歯が立たない。〜そうして戦いに敗れた人は、いったん引き下がったあとに復讐を画策します」と哲人は言います。復讐、どういったことなのか。

目的:増悪という感情のなかで、注目される

手段:ひたすら相手が嫌がることを繰り返す

具体例:ストーカー行為、自傷行為、引きこもり、反社会的行為、など

第3段階「権力争い」までは、親や教師に果敢に戦いを挑む、ちょっとした英雄になれる可能性もある。でもこの第4段階「復讐」の段階に突入した子どもたちは、誰からも称えられず、憎まれ、恐れられ、徐々に孤立していくといいます。

「それでもなお、憎まれているという一点でつながろうとするのです」

われわれに出来ることは?

真面目な青年は、そう尋ねます。

哲人の答えは意外なものでした。

「あなたの学級にそのような生徒がいるとしたら、あなたにできることはなにもありません

どういうことでしょう?

つまりは、こちらが何かをしようとすればするほど、復讐の機会を作ることになり、言動がエスカレートする。こうなってしまっては、「利害関係のない、まったくの第三者に助けを求めるしかない」と哲人はいいます。

確かにそうでしょう。

昔、大学生の頃、恐らくこの復讐の段階に入ってしまった友人がいました。矛先は、私ではありませんでしたが、それは、権力争いを超えて、明らかな違法行為、反社会的行為であったと思います。

その友人がどうなってしまったのか、今となっては知る由もありません。

しかし、このさらに上の段階があります。

それは、また、別の回で…


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集