固定された記事
完璧主義は改める 他人の依頼に対する完璧主義は、その依頼について、どこまでやれば良いかをその人に確認して、そこまで、自分に出来そうならやる 自分に対する完璧主義は、すぐに止める なぜなら、終わりがない無理ゲーだから、自分が壊れてしまうから そもそも、完璧などはないと心得る
自分の弱点を理解し、自覚したら、その弱点を持って、誰かを助ける事 自分と同じように踏み外しそうな人を見つけたら、「おい、それ大丈夫か?」と気にかけてあげる。 だって、その踏み外した先にある痛みを、私は知っているから。 だから、そのことをお知らせあげる。 情けは人の為ならず
昔、Facebookでなぜか外国の方からDMが来た 何となく、英語でやりとりをしてしまった。何か、良い人っぽくて… しかし、徐々に雲行きは怪しくなり 日本に来たいから、場所を用意して欲しいとの事 なんとなく、大変な状況の様子 今思っても、なぜやりとりを続けたのか…
最近、というか、少し前から気づいた事がある 自分の中で“違和感”を感じる時、それは、高確率で何かを忘れている 今日も、朝出る時、同じ違和感があった…、でも、勢いで家を出て… 駅で、鍵付きPASMOケースを忘れている事に気づいた あぁ、やっぱり… あの違和感を感じたら注意
対人関係で何か問題が起こった時、その問題を起こした人の話題で持ちきりになるけど、 実は、その周囲の人間の態度や反応に、その人の大事な部分が顕れていることが多いと思う だから、問題を考える時は、必ず、周囲の人間の態度や反応とセットで考えるようにする 人は、一人では生きられない
こうなるだろうなぁと思う事と、こうなって欲しいなぁと思う事がズレる経験を良くする 後者は願望や欲望だから、そうならない事はよく分かるし、わざわざ考えているという事は、現状は“違う”という事 しかし、前者は、様々な情報からの無意識的、意識的な予測なのか、割とその通りになる…