![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123526733/rectangle_large_type_2_1093a55d09463072015c1199da79d3a3.jpeg?width=1200)
テニスとスマホは首を解くように
皆さん、こんにちは😃✨
ここ3日続けて、天使の梯子と言われる幸運の雲を見ました。
まずは、気分転換にどうぞ
![](https://assets.st-note.com/img/1701649199993-rEo8qPqHQX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701649196142-t8BTS1IpRT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701649199373-bNfpX7CDZK.jpg?width=1200)
さて、今日は首についてお話しをします。
皆さんは、首周辺の凝りはありませんか?
私はよく休み明けに、首周辺が凝ったりすることがあります。
スマホのやりすぎです😣
それはそうですよね。
5キロ近くある重い頭を、デリケートな神経が集まる首が支えているのですから
スマホを長時間、同じ姿勢で見ていたら首に負担が掛かるはずですね。
テニスでもボールをよく見ようとして、猫背になり首に負担が掛かる。
さらに、様々な動きのバリエーションが増えることにより、首周辺への負担が掛かってきますね。
テコの運動原理で、日常動作をする方がほとんどであることから、走るとき、打つときについつい「1」、「2」というリズムで動かそうとします。
その結果、首後方に力が入りすぎてしまいます。
その原理はこうです。
頭部中心を起点に、首をテコの原理で前後に加重点(アゴ前方)と力点(首後方)の釣り合いが、どれくらい無理なくおこなわれているか?
つまり常に姿勢を良くしておくには、力点となる首後方にある板状筋が、過度に緊張しすぎない首の解き方が必要になるんです。
その首を解きながら、左右の腕を動かすストレッチ法を紹介します。
よろしければ応援お願いします!