見出し画像

2024チャレンジ 結果報告!!

皆様おはようございます、こんにちは、こんばんは!
M-1グランプリ2024が見逃し配信やってるのか確認しようと思いホームページを見に行ったところ盛大なネタバレを食らってしまった18toyaこと冬夜です…南無🙏


……

いーや見てない!俺は何も見てないよ!!いやーどのコンビが優勝するのかなー楽しみだなーーー🤩 笑


さて、本日は今年の年間チャレンジについてのご報告です!

2024年間チャレンジ「レビュー&note記事 50本、10万字」


年末の12/30ということで、このチャレンジに関する結果のご報告を!!


ちなみに、No.26記事「2024チャレンジ 途中経過」で、すでに前半の25本目までのレビュー&記事については報告させていただいたので。

今回は26本目から各投稿について1本ずつ、コメントも添えてまとめていきたいと思います!

18toyaは目標を達成できたのか!?
投稿を1本ずつ辿りながら、最後までお付き合いいただけると幸いです🙇‍♂️🙇‍♂️




26.2024チャレンジ 途中経過(note)

もうね、やり方が汚いよ!!
こういう記事までカウントするなんて!

…と言われるでしょうが、甘んじて受け入れます!🤣

ただね。
自分では「1〜25作目って何をどういう順番で投稿したんだっけ?」と振り返るのに意外と役立ってます🔍


27.リヴォルヴ(ボドゲーマ)

Tけんさんの家で遊ばせてもらい、その面白さにボドゲーマさんに速報としてレビューを書いたほど自分の心にスマッシュヒットした作品でした。

スカウトと似たカードでのゴーアウトですが、考えどころは全く違う!作者さんは天才ですか!?と感動しました。その後、一緒に遊んだDびすさんのおかげで通販が開始したことを知り、無事入手!

さぁ、今後布教していくぞ〜〜😆


28.妻が「ボードゲームは好きじゃない」と言ったので私がソロボドゲに目覚めた話(note)

ソロボドゲについて何か記事を書こうと思っていたら、「なぜソロボドゲで遊ぶようになったのか」の話になり、何か分かりませんがスルスルっ、と筆が進んで、最後に何度か見直して校正はしたものの、「苦労して生み出した」というより「何かが降りてきた」感じで書けた記事。

書いてる最中から「これ、面白い記事になるんじゃないの?」って思い、思わずXでも「今年のベスト記事を書いてしまったかもしれない」とツイートしちゃいましたが、どうやら自分の錯覚ではなかったようで一安心です😅

たくさんの方に楽しんでいただけて大感謝です!読んでいただいた皆様、本当にありがとうございます☺️🙏✨


29.印象に残ったゲーム・2024年3Q版(前編)(note)

2024年の第3四半期は本当に良いゲーム、印象に残ったゲームが多い時期でした。全部同列だと皆様も逆に「何が推しか」分かりづらいのかな、と思ってあえて完全に個人的な好みで🥇🥈🥉をつけさせていただいているのですが、2024年3Qほど迷った時期はないですね。

この記事に載せたディヴィナーレもドラゴンキーパーも入賞していておかしくなかった作品。単に試行回数が足りなかった💦

いやーもっと遊びたいですねぇ!!!


30.ヌースフィヨルドBB(ボドゲーマ)

来ました!今年1の冬夜的話題作にして、私の記事の中では今期一の文字数!
読みづらかったらごめんなさいの13,576字でした😅💦

たくさん書けば良いって訳じゃないのは重々承知してますが、とにかく自分がやれるベストを尽くしたかったので、「メガレビュー」になっちゃいました🤣

一応、文字数が多くても、なるべく引っかからずスムーズに読めるようにと、何度も読み返しては修正を繰り返しました。
「えっ、そんなに文字数あったの?長いとは思ったけど、そんな文字数とは思わなかったなぁ」と思ってもらえたら、それが何よりのご褒美ですね☺️


31.ヌースフィヨルドこぼれ話(note)

本当は上記のボドゲーマ記事に入れるつもりで調べてたんですが、上記の通りボドゲーマ記事が圧倒的な分量になってしまったため「これ以上はもう情報過多になる、載せたらあかんわ」と切り分けて、noteに「こぼれ話」として投稿したものがこちら。
調べたり妄想するのも楽しかった☺️

ちなみに、サケマスの違いを調べたのはガチ話ですw  デッキの性質と魚の生態が関係しているの?って気になったんですよぅ…(^^;;


32.4~50代の脳トレに良いゲーム~あるいは自分の記憶力に愕然とする遊戯(note)

ズバリ、今年のフランス年間ゲーム大賞候補作「That’s not a hat」についての記事です!職場で一部理解のある同僚と、飲み会の後に軽くボードゲームで遊んだのですが、その時の一つが本作でした。そのあまりの覚えられなさっぷりに衝撃を受けて書いた記事。

その後、自分の記憶力の問題なのかと試したくて、色んな場所で色んな人とThat’s not a hat を遊んでいるのですが、どうやら覚えられないのは私だけじゃないっぽい!!と知ってホッと一安心😌


33.何かを始めるなら今日が最良の日(note)

これ、ガチ座右の銘なんですよね 笑
他人に言うというよりは、自分を鼓舞するための言葉ですかね。何歳になっても、今日が最良の日だと思っていたいものです^^


34.波乱と海原(ボドゲーマ)

2023から続く小箱良作の大波は素晴らしい!特に波乱と海原は私の大好きなトリテ系小箱です^^  特に選択ルールが好きですね。「俺…消えるぜ?」のフェイスカードが能動的に攻めに使えて楽しい♪

ちなみに結構「箱のフォントはどうにかならなかったのか」的な意見を目にしたんですが、皆さんそんなに気になりました?私個人としてはそこまで悪印象を受けなかったんですよね。人の好みはそれぞれですね…難しい🤔


35.雪国にボードゲームはよく似合う(note)

冬に除雪をしているとよく考えること。窓の外で雪がめっちゃ降ってるのを見ると外に出たくなくなります…えっ、これってボドゲチャンス来たっ!?☺️✨
というわけで、特に雪が降る地方のみんなはボドゲでガンガン遊んでいきましょ♪


36.ハリコッツ新版(ボドゲーマ)

2024春ゲムマで話題作だった本作が2024秋ゲムマで製品版として新装されて登場!かなりサクサク遊べちゃう♪ 運要素は強いけど、1ゲームが早いから「もう一戦やろ!」で良いよねなハイスピード感よき☺️


37.ズーロレット(ボドゲーマ)

最近自分は「ちょうど良いゲーム」が好きなんだなぁと気付き始めました。
そんな中で、大好きな小箱名作コロレットの進化系大箱であるズーロレットはかなり良い感じの「軽め中量級」でした♪

「わざわざズーロレットじゃなくてもコロレットで十分じゃない?」と思ってる方も一定数居そうではありますが、両者は互いに一味違った遊び感ですよ〜♪


38.心づかいにほっこりした話(note)

noteで皆様に使わせてもらえる画像って、とっても良いですよね^^
私も自分で撮った写真を「みんなのフォトギャラリー」で共有することで、写真を使った時に元記事を見てくれるのが嬉しいんだなぁ、と気づくことができました。

この記事ではそんな「気付き」に触れています。
その後、フォトを使わせてもらった時は元記事にお伺いしてスキとコメントを送るようにしています。☺️🙏


39.黒い金曜日~あるいは失われた時を求めて(note)

ブラックフライデーの話。蘇る悲しい思い出。そして今、時は動き出す…
涙なしには読めません!(大袈裟)


40.印象に残ったゲーム・2024年3Q版(中編)(note)

今回もまたもメダル受賞していてもおかしくない作品ばっかり!7〜9月のプレイの濃度は本当に濃かったなと改めて実感。

ちなみにこの記事の中で12/12をボドゲ10周年に決める話を書いたんですが、流石に記事を分けた方が良かったかもしれません!!あまりに隠れすぎてる!後で自分でも探し出せなさそう!🤣


41.印象に残ったゲーム・2024年3Q版(後編)(note)

連日の投稿!いよいよ第3四半期の中で特に印象深かった作品を挙げた記事。
ちなみに5本中4本が、ボドゲーマさんでのレビューもあるんですよね…まぁ、そうなりますわな^^;


42.友人Aによって私が「ゲーマー像」の再考を余儀なくされた話(前編)(note)

最近、ゲーマーって何だろうってよく考えます。色んな多様なゲーマーの在り方があって良いはず。軽めのゲームが好きなゲーマーだって居て良いよね。
そう思ったきっかけまでを、友人Aとの交流を振り返るところまで遡って紐解いてます。思ったより長編になっちゃったので、分割してこの回は転換期まで!


43.フッチカート(ボドゲーマ)

この作品は、本当にサンナナでよく回る。人数が6人以上いると大抵は候補の一つにスッ、と入ってくる。最後ちょっとグダるのが玉に瑕だけど、力を合わせて小さな数字で大きい数字を倒した時が気持ち良いので、結局好きな小箱☺️


44.トリオ(ボドゲーマ)

この記事を書いている前日も遊んできましたけどやっぱり良いですね!全く遊んだことがない人でもシンプルモードで要領を掴んだら2回目からはスパイシーモードで行けちゃいます!評価は上々でした♪

オシャレだし、使い勝手が良くて重宝します^^


45.ザハブ(ボドゲーマ)

ちょっと軽めの中量級ロンデル。途中からの急加速が楽しい♪
にしても、この箱のアートワークやコンポーネントはお見事。元々日本の作品とは思えないほどのクオリティでした!デベロップって大事ですねぇ。


46.友人Aによって私が「ゲーマー像」の再考を余儀なくされた話(後編)(note)

ゲーマー3次元分布論はもしかしたら割と皆さん考えてるのではないかと、後で思いました。自分の思いで突っ走るなら誰でもゲーマーなのかもしれない!
この気付きをくれたAには感謝です☺️🙏


47.趣味にボードゲームをお勧めしたい5つの理由(note)

自分がボードゲームを趣味にして10年。自分は時間があっという間に溶けてむしろ足りなくなる、素敵な趣味を堪能し続けてます。こんな素敵な趣味:ボードゲームの世界に一人でも人が増えて欲しくて夢中で書いた記事です!

何歳だって始められる趣味!中高年の方にも読んでいただきたい☺️🙏


48.ファラウェイ(ボドゲーマ)

自分的には、今年ベストの一本ですね。プレイした順とは逆順にカードの得点能力が発動していくのが良い。脳みそバグります 笑
ショートで小さいゲームに見えて、その実ゲーマー的思考が求められる。フランス年間ゲーム賞で中量級にジャンル分けされたのも、宜なるかな。


49.ゲシェンク〜ちょっと意地悪、でも楽しい大人のゲーム(note)

この記事、「40代50代、あまりボードゲームに慣れていない、趣味を探している皆さん」に向けて送った記事です。
感性的にも成熟してきている年代に向けてのおすすめなので、派手なワーキャーものではない、しっとり落ち着いたもので、読み合い、駆け引きなんかを楽しめる大人のゲーム。
それでいて、ルールはシンプルで…という作品をお勧めしようと考えていたところ

「初手ゲシェンク」になりました!いきなり意地悪すぎましたか?😅



さぁ、18toyaの年間チャレンジ50本まで残り1本となりましたが、果たして18toyaは目標を達成できたのか?できなかったのか?





……



………




50.ヒュードロドロップ~小さい子でも遊べる間口の広いゲーム(note)

今年の年間チャレンジを達成する50本目の記事、行かせていただきました!
アザーーーっす!!!!🙏🙏🙏
とはいえ、実はまだ本当の意味での達成ではありません…理由は後ほど…。

ちなみにこの記事は49のゲシェンクに引き続き、ボードゲームをこれから趣味にしてみようかと考えている方をお誘いする内容。

今回は30代〜40代前半くらいの、小学校に入るか入らないか〜小学生のお子さんがいる皆様に訴えたい感じ。
あとは、年末年始は色んな年齢の人が集まる場もたくさんありますから、本作が火を吹くんではないかなぁと。

「遊べばすぐに分かる系」ですね。こういうの好きなのよ☺️


51.年末イッキ見!キラリと光った元積みゲーさんたち in 2023.3~12(note)

上の記事で50本をクリアしたので、去年から今年までずっと気にかかっていた「崩した積みゲに関するご紹介記事」も一気に書いちゃお!と思い着手した記事。


52.2024チャレンジ 結果報告

本記事です!!そしてこれが実は真の目標クリア投稿です!!


以上です!


結果のまとめ

それでは、最後に今年の投稿状況をまとめます!

本数:52本!目標達成!

文字数:245,025字!目標達成!


いやーーーーーーやりました!やれました!😅
途中かなり苦しい期間がありました!
残り日数40日を切った時点で本数が半分しか行ってなかったので正直厳しいとは思いつつも、最後まで諦めてはいかん!という気持ちで何とか乗り切りました🥹

これもひとえに皆様の応援と支えあっての賜物です!

スキやフォローで支援してくれた皆様、
記事を読んでくれた皆様に
大・大・大感謝!!なのです☺️🙏✨


それと、よい子のみんな!夏休み・冬休みの宿題は早めに片付けようね!泣きを見るのは自分だよ!(異様な説得力)


補足なのですが、実は52本まで記事を投稿したのには理由がありまして

今年の年間チャレンジを50本目の「ヒュードロドロップ」の記事で達成した!と思ったのも束の間、実はちょっとした落とし穴がありました。

というのも私は当初、「ボードゲームの『レビュー』とnote記事を合わせて年間50本」という目標を立てていたのですが。


実は26の記事の「途中経過」で「レビューでもnote記事でもない、ボドゲーマさんに投稿したルール/インスト投稿」を2本計上しておりました。
一旦載せはしたものの、後で思い返せば思い返すほど、やはりそれはアウト判定ではないのかと自問自答する日々でした。

(レビューでもnote記事でもない投稿
 8.サグラダ:ライフ
 20.ガンジスの藩王:ダイスチャーマーズ)


とは言え、一度計上したものを途中で消したり引っこ抜くのも違和感がありますので「ルール・インスト」の2本を今更実績から除きはしませんが、50本書いたとしても正確なカウントだとマイナス2の「48本換算」って事になる。

従って、真の目標達成はヒュードロドロップ記事ではないのです。
今回記事の「52本」まで来て、ようやく

名実ともに、本年のチャレンジ目標50本を達成した

と言って良い状態になったと、そういう訳です。


これで本当に肩の荷が降りました。
私の年間チャレンジ目標の大掃除、終わりです。

来年はどういった目標にしようか、
年末年始を挟みながらいくつか候補を考えるとしましょう☺️

応援してくださっていた皆様に、心からの感謝を。

そして、2024締めの本記事を最後まで読んでいただいた皆様。
本当にありがとうございました^^

また次の記事で、ぜひお会いしましょう!!!☺️🙏

いいなと思ったら応援しよう!