読んでいない本について堂々と語る方法(読書ログ)
こんにちは、TKです。
今日の読書ログは、こちらの一冊。"本を読まないこと"に関する本ということで、なんともメタ認知的で興味深い一冊でした。
「本を読んでいない」の4つの段階
本書では、本を読んでいない状況を4つに分けて定義しています。
ぜんぜん読んだことがない本
ざっと読んだ(読み流しをした)ことがある本
人から聞いたことがある本
呼んだことはあるが忘れてしまった本
一口に「本を読んでいない」と言っても、その状況は様々であり、状況を明確に知ることは難しいのです。そしてその逆も同様であり、「本を読んでいる」ということがどういうことかを知ることも難しいのです。。。
そもそも我々は、ほとんどの場合において「読んでいる」と「読んでいない」の中間領域にいる。そんな前提で、本書は進んでいきます。
本書のスタイル
本書は、他文献の内容を多用に引用しながら、本の内容について語ることについての解説を進めていきます。そして、各参考文献に対して、著者がどの程度読んでいないのか(上述の4点)も記載されているのです。
"あまり読んでいない本"の内容を引用し言及しながら、読まない本について堂々と語る方法を執筆する。難解な構造ですが、とても読みごたえがあり面白い仕上がりとなっていました。
読んでいない本について堂々と語る前提として、最初に「未読の4段階」について説明してくれます。その後、「状況毎のコメント方法(大勢の前、先生の前など)」と「心がまえ」についての説明が続き、いかにして堂々と語るかを解説してくれるのです。
「読書の持つ意味」とは…?
そんな本書の中でも、特に興味深かった3点を紹介したいと思います。
「読む」ことと「読まない」ことは表裏一体
(日頃から本を読むことを前提とした上で、)
どれだけ熱心な読書家でも、この世にある全ての本を読みつくすことは到底できません。ということは、ある本を読むことを選ぶということは、別の本を読まないことを選ぶことと同義なのです。
「ある本を読む」という行為の裏には、意識されにくい「ある本を読まない」という行為が潜んでいるのです。
そうしたときに「本を読まずに語る」ということ選択肢が生まれたならば、「読む o r読まない」とは異なる次元で本と向き合うことができ、教養を大きく広げていくことができるようになるのです。
本の"本質"を理解する
教養を持った人は、その本を読んでいる時に「自分がどこにいるのかを素早く知ることができる」ということでもある、と述べられています。
すなわち、書籍内の具体的な内容を全て読まなくても、俯瞰した知識の中において、本書が伝えたい内容(=本質)が理解をできてしまうのです。
その本の本質を理解することができるのであれば、もうその本を最初から最後まで読む必要な無くなるのです。
本当の教養とは「本同士の関係性を導くこと」!?
教養のある人が知るべきことは、個々の本の内容ではなく、本同士のつながりであると述べられています。
それは例えば、鉄道の運行管理をするセンターの人たちが、個々の列車内の状況には着目せず、列車同士の関係性に注目しているのと似ています。
本同士の関係性を導くことができたとき、本を読まずとも内容を理解することに近づくことが出来るのです。
さいごに
もしあなたが「本を読んでいて」「本を他の人にも語りたい」という想いがあるのであれば、とても価値ある一冊でしょう。
ただし、過去の文芸作品を多用に引用しながらの解説は読みごたえがあり、普段本を読まない人にとっては、やや難しい一冊かもしれません。。。
本を読むことが大事であることを大前提としたうえで、「本を読まないことの価値」を教えてくれる一冊です。もし読書に対する新たな価値観を求めているのであれば、手に取ってみることをオススメします。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?