
3333
車に乗っているとき、つい、してしまう癖があります。
それは、目に入った車のナンバープレートの4桁の数字を、一度ずつしか使わず、足したり引いたり、掛けたり割ったりして、10にすることです。
例えば、「2351」だったら、こう、なりますし、
2×3=6
5-1=4
6+4=10
「7542」なら、こう、します。
5-4=1
7+2+1=10
わたしは、幼い頃、車酔いしやすいたちで、車に酔わないようにと、父がこの遊びを教えてくれました。それで、車に乗るときにはおまじないみたいに、計算していました。けれど、残念ながら、車酔いには効果は感じられません。
大人になり、車酔いはほとんどなくなりました。バスは、まだちょっと苦手です。
そして、つい計算してしまう癖が抜けません。4桁だと、電車に乗るとき、紙の切符でもやってしまうんですよね。これは、もう反射的なもの。そのとき、一緒にいる人を巻き込んで、いつも計算し合いっこします。
10になったときに、ちょっとした達成感を得られるし、頭の体操にもなるし、なかなかいいような気もしています。うまく10にできたら、ちょっとハッピー。
この間、車が赤信号で停車中に、「3333」ナンバーの車を見かけました。助手席には、息子が乗っていたので、ふたりでそれぞれ、計算スタート。
3と3を…
すると、息子が、
「3の3乗、足す3、それを3で割る」
とっさに、3の3乗が出てこず、ぽかーんとしていると、聴こえなかったと思った息子。もう一度言ってくれました。わたしは、息子を見つめながら、再び、沈黙。息子も無言で、こちらを見つめます。必死に計算したら…
たしかに、10だ!
信号が青に変わり、車を発進させながら、
「ごめん、ごめん。とっさに計算できなかったのよ」と言うと、驚かれました。長年、計算をしてきましたが、何の何乗の計算はしたことがありませんでした。中学数学でやりましたね…息子は、ちょっと呆れた様子。
ちなみに、わたしはこうしました。
3÷3=1
3×3=9
1+9=10
息子のおかげで、今までできなかったナンバーも、10にできる可能性が広がりました。今度、ぜひ使ってみたいと思います。ただ、運転中には無理そうですね。暗算では難しそうなので、紙とペンがほしいところです。時間もたっぷりかかりそう。
これからも、わたしはせっせと計算し続けることでしょう。
さて、ここで問題です!
「2244」は10にできるでしょうか。
よかったら、チャレンジしてみてくださいね!
答えの一例は、コメント欄に。