
これも あれも 詩
本日は5年生の読み聞かせ。
高学年の子どもたち、低学年の子どもたちほど、わかりやすい反応は返ってこない。シーンとした中で読むことにもなり、慣れないころはとても緊張していた。
自分の子どもが大きくなったからだろうか。高学年の子どもたちも、まだ小さくかわいらしく感じる。慣れてきて、緊張感もほどほどになった。
今回、初めて、読み聞かせで、「詩」を読むことにする。
最近、わたしは、「言葉」について、考えることが増えてきた。その中でも、詩はわたしにとって、特別なものだ。
息子のいろいろを、ひとり抱え込んで、辛くてたまらなかったとき、言葉がこぼれるように出てきた。それを拾い集めて、書いて、読んで、声に出した。何度もそうした。そうしたら、不思議と、自分の言葉に慰めされ、励まされたように感じた。それから、詩を書いている、今でも。
その経験から、書き言葉の中で、特に、詩は自分の心をカタチにするのに、適していると感じている。モヤモヤした気持ちを、言葉にしてみて、それを眺める。そうすると、自分の気持ちが整理しやすく、また深く味わえる気がするのだ。
そんな気持ちから、詩を子どもたちに紹介したくなった。読む前に、上のことを子どもたちに話し、最後、以下のように締めくくった。
『今から読む本、「こう感じるのが正解」というものはありません。何かを感じてくれたなら、わたしはうれしいです。もし、感じたときは、あなたが感じたことを大事にしてください。』
こんなこと言わずとも、当たり前だと思われるかもしれない。けれど、幼いわたしは、「世の中には正解というものがあって、こう感じなくては、ならない」と、思い込んだまま、育った。もし、わたしみたいな子がいたら…と考えたのだ。わたしは、それぞれの子に、「自分が感じること」を大事にしてほしい。
さて、今回、読んだのは、短い詩を二編と絵本を一冊。
ひとつ目は…
『しりとりことば』 作者不詳
さよなら三角 また来て四角
四角は豆腐 豆腐は白い
白いはうさぎ うさぎははねる
はねるはかえる かえるは青い
青いは柳 柳はゆれる
ゆれるは幽霊 幽霊は消える
消えるは電気 電気は光る
光るはおやじのはげ頭
発行者 岡 充孝
発行所 童話屋
幼いころ、よく歌ったものだ。地域性があるだろうから、歌詞がちょっとずつ違うかもしれない。わたしの知っている歌は、「かえるはみどり」だったなぁ。
これも詩。リズムも言葉も楽しい詩だ。詩を身近に感じてもらおうと思っての紹介。目を見開く子が何人かいた。
また、次の詩は……
『練習問題』阪田寛夫作
「ぼく」は主語です
「つよい」は述語です
ぼくは つよい
ぼくは すばらしい
そうじゃないからつらい
「ぼく」は主語です
「つよい」は述語です
「だれそれ」は補語です
ぼくは だれそれが 好き
ぼくは だれそれを 好き
どの言い方でもかまいません
でもそのひとの名は
言えない
発行者 岡 充孝
発行所 童話屋
この詩はユーモラス。作者の阪田さんは、子ども心を持ち続けている方なのだろう。聞いている子どもたちは、あっけに取られている様子。こういう詩もある。
物珍しいこともあるだろうが、子どもたちは、興味深かそうに、聞いてくれている。
最後は…
おーなり由子さん作の『ことばのかたち』の絵本だ。この本の言葉たち、わたしは、詩だと思って、読んだ。
おーなりさんの「ことば」への想いが、おーなりさんの言葉と絵で、綴られている。
この絵本では、「もしも話すことばが目に見えたら、どんなかたちか」と語るところから、始まる。「ことば」はいろいろな色の花になったり、鋭い針になったり、「だまっている」という「ことば」が豊かな森になったり…
子どもたちは、集中して、見て、聞いてくれた。それぞれの子が何を思っているかはわからない。けれど、多くの子どもたちの表情から、何かを感じてくれているようだ、とわかる。よかった。
こうして、初めての試みは、無事に終了。ただ、今回は読み間違いが3回もあった……よし、次回はそんなヘマしないぞ!
さて、次は何を読もうかな。
今回の読み聞かせ
『こども詩集 わくわく』
発行者 岡 充孝
発行所 童話屋
「しりとりことば」作者不詳
「練習問題」阪田寛夫 作
『ことばのかたち』
著者 おーなり由子
発行所 講談者
※ヘッダーの写真は、なばなの里で撮影した、フクシアの花です。