マガジンのカバー画像

勉強好きな子になる 育て方のヒント

10
赤ちゃんから幼児期を経て小学生・中学生まで。親の対応の違いで、勉強好きな子になったり、勉強嫌いな子になったり。 我が子が楽しく学ぶ機会を支えます。 勉強好きな子になる育て方のヒン…
運営しているクリエイター

記事一覧

大学入学共通テスト ~全保護者にオススメします~

お金をかけない教育法・勉強法…についてご紹介しています、このnote。 断然オススメしていま…

いしいまゆみ
3週間前
5

テストの点数が0点の時に/とても低い時に

0点を度々取るのび太。 答案用紙をママにみつからないように、こっそり隠します。 けれどもた…

いしいまゆみ
11か月前
17

100点を取ってきました!~その時に~

「100点取ったよー!」と、 帰ってくるなり喜んで 報告してくる子。 親から 「うわー、すご…

9

大学の学祭へ~こどもたちの体験を増やす絶好のチャンスです~

文化の日。 大学は学園祭のシーズンを迎えます。 野外ステージではライブやアカペラ。 屋外で…

3

ダイニングテーブルで教科書を開こう!~伸ばす親・潰す親~

そもそも大人には小学生の勉強なんて簡単なんです。「勉強」っていうほどのことでもありません…

5

ダイニングテーブルで教科書を開こう!~家庭学習が身につきます~

こどもが勉強する時、 自分の部屋の自分のデスクでするよりも 家族共用スペースであるダイニン…

6

読書する子は勉強ができる⁉~読書好きな子にする方法 ~

「読書が良いことだとわかっていても、ウチの子は嫌いなんです…」という声をよく聞きます。 読み聞かせの効用 まずは、「読み聞かせ」です。親が子に本を読みます。 「読み聞かせ」の重要性は、広く言われているところで説くことでもありません。 まだ字も読めない頃から、親が声色を変えながらのべつまくなし本を読んでくれていた…という子は、本が好きです。大好きです。 字が読めるようになっても「読み聞かせ」は続きます。 一方、自分でも片時も本を手放さず、本を読みます。 お子さんが幼児や小

読書する子は勉強ができる⁉~読めば読むほど知識が増えます。読解力が身につきます~

読書は未知に出会うことができます。 ある時は夢の世界に誘われ、ある時は真実を教えてくれま…

8

賢い子にしたいなら!コレナ二?コレハ?ナンデ?の時期を逃さない

「コレナニ?」 「コレナニ?」 「ナンデ?ナンデ?」 「ドウシテナノ?」 「コレナニ?」 …

7

汝、今、自らを画れり

論語よりご紹介です。 ・・・・・・・・・・ 孔子の弟子に  冉求 (ぜんきゅう)という人が…

12