見出し画像

自分のトラウマが子供へ

TA交流分析

子供は自分の鏡

みなさま、こんばんは(^▽^)
みなさま連休はゆっくり休めましたか?

うっかりしてたら、3連休あっという間に
すぎてました💦
CPがまったく機能しない今日この頃😂

CPというのは、TA交流分析で分析の1つで
自分の思考・感情・行動パターンを見ていく中に
でてくる”時間管理とかが得意な機能”なんですが、、、
私これ弱いんですw
みごとに疲れがたまってw Aの機能(今ここでの
判断をする)が働かなさ過ぎてる、、ぐはぁ。

そして。
前回の記事に予想以上にたくさんの方が
スキしてくださってとってもうれしかったです💓
ありがとうございます。
少しずつ伝わっていってたらうれしいなぁと思う
この頃です。

気を取り直して、お休み前の続きを書こうと思います!
またお付き合いいただけるとうれしいです。

「他人を喜ばせよ」がどう自分自身の子育てに影響
与えていたかというとのお話🌈

結局は自分もその価値観を押し付けてしまっていた
んです。

さらには「〇〇でないといけない」という親からの
価値観もそれももうそのまま子供へ。

あんなに嫌な体験を自分がしたのに、
それが自分の中に染みついているから、
それが生きのびる上で「正しい」と思い込んでいる
から、結局子供にも「正しい」こととして、
強要してしまっていた。

私が言うことをきちんと聞いて、母親の望む姿になって
母親をよろこばせたり、他人に気を遣っていた状況を
子供にも同じようにやらせようとしていたんだよね。

だから今でも
子供が私に気を遣ってくれると、「あ~気を遣わせて
いるなぁ💦」
と思うんだけど、でもそれが心地よくってうれしくなる半面もあるのですが💦

うちの子供はどう思っているんだろう、、、
それを今はすごく気になるようにはなりました。

そしてやはりうちの子供は自己肯定が低いままで、
”自分なんていいところがない”と本音ではまだ思って
いるようで😢

「子は親の心を実演する名優である」

ってある勉強会で習ったんだけど本当だなぁて
思いました。

子供から教わることあるって聞いていたけれど、
本当に自分の子供から
こんなにも教えてもらうことがあるなんて、
TA交流分析で自分を知らなければ、気づくこと
すらできませんでした。

毒親を抜けられた、と言いましたが、
子供の自己肯定が子供自身で高いって思えるまでは
完全に抜けられたとは言えないかもしれない。

でも私が毒親になってしまっていた話を次回から
したいと思います。

#自己肯定 #人間関係 #考え方 #人間関係の悩み #自分を知る
#ありのままの自分 #承認欲求 #心理的安全性 #繊細 #TA交流分析
#孤独 #毒親 #夫婦関係 #親子関係 #子育て #生きづらい #ワクワク
#満ちる未来図 #知るだけでまるもうけ #自己紹介 #スキしてみて 
#丸山敏夫 #倫理法人会

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集