トータル・ケアビューティー協会は、美容のみにとどまらない、『トータル』な視点で活動をしています~その2~
![](https://assets.st-note.com/img/1708955747465-XZtbawf8uM.jpg?width=1200)
さまざまな『書く』を楽しんでいただきます
ひなまつりのネタのつづきです
前回は、ひなまつりの歌に出てくる
♪おだいりさまとおひなさま
について、お話しました。
前回は2番まで紹介した、ひなまつりの歌。
「うれしいひなまつり」についてです。
このタイトルを知った時、私ははじめ、「んっ??」と思ったのですが、
歌詞は4番まで続きます。
♪きんのびょうぶに うつるひを
♪かすかにゆする はるのかぜ
♪すこししろざけ めされたか
♪あかいおかおの うだいじん
♪きものをきかえて おびしめて
♪きょうはわたしも はれすがた
♪はるのやよいの このよきひ
♪なによりうれしい ひなまつり
「うれしいひなまつり」という歌詞が、いちばん最後に出て来ます。
それで、タイトルが「うれしいひなまつり」なんですね~
スッキリです。納得。
4段目は 随身です
さて、それはそうと、3番の歌詞です。
♪あかいおかおのうだいじん
うだいじん→右大臣
4段目の随身(ずいしん)の2人が、右大臣と左大臣です。
随身のお仕事は、お内裏様たちをお守りする事。
なので、手には弓矢を持っています。
では、どちらが右大臣で、どちらが左大臣でしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1708955795164-KjWw1BXOv5.jpg?width=1200)
普段使わないような漢字も、モニターに大きく映したものを
見ながら書くことで得られる効果は
模写によるデュアルタスクとワーキングメモリー
イラストを見ると、向かって右側のお人形が、赤いお顔をしています。
という事は、この方が右大臣。
…ではないのです。
どっちが右で、どっちが左か、というのは、
お内裏様たちから見た、右と左なんです。
ですから、こちらから見ると、
向かって右にいるのが左大臣。左にいるのが右大臣です。
ちなみに、役職として左大臣の方が、年齢も位も上なのだそうです。
ということで、
白酒を飲んで、お顔が赤くなっているのは、左大臣です。
これもまた、作詞家の方のうっかりミスだそうで…
おひなさまを飾るときに、間違えないように気を付けましょう。
1段目は、お内裏様
2段目は、三人官女
3段目は、五人囃子
4段目は、随身(左大臣と右大臣)
ここまでは、歌の歌詞にも出てきますし、ご存じの方も多いと思います。
では、5段目は誰でしょう?
![](https://assets.st-note.com/img/1708955821752-V1jVO0MQWq.jpg?width=1200)
季節ごとの行事をネタにして行うレクの効果は
季節の見当識
記憶の想起・再生
5段目は仕丁です
5段目にいる3人は、仕丁(してい)というお役目の方々です。
イラストでは、笠や靴を持っていますが、
お掃除道具を持っているパターンのお人形もあるそうです。
彼らのお仕事は、宮中のお手伝いさん。
ひな人形の15人の中で、唯一の庶民です。
よく見ると、
向かって左の方は怒ってる。真ん中は泣いている。右は笑ってる。
様々な事情で、宮中で働いているという様子が、お人形に表されているのだそうです。
普段、何気なく見ているひな人形、お人形ひとりひとりをよく見てみると、お顔が赤かったり、怒ったり泣いたり笑ったり、それぞれの様子がちゃんと描かれているのです。
介護でも、美容でもない、元々持っているスキルを活動に活かすこともできるのが、トータル・ケアビューティー協会。
今回、文字を書くレクリエーションのために、ひなまつりについて調べたら、ひな人形についていろいろ知ることができました。
ケアビューティーストさんは施術中の雑談にしたり、施設のレクリエーションや、季節ごとの行事、日常の会話などに、よろしかったらご活用ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1708955985077-cypBIxIYq9.jpg?width=1200)
リンク
HP
YouTube
入会を希望される方へ
\\トータル・ケアビューティー協会では、一緒に活動してくれる仲間を随時募集しております!//
♢美容の力で地域の方々、シニア世代の方々を元気にしたい!という想いをお持ちの方は、ぜひ一緒に活動をしましょう!
♢見学、面談は随時受け付けております。ご質問、お問い合わせはコメント、DM等でお気軽にご連絡ください♪
入会説明会(動画)
入会申請フォーム
お問い合わせ
お仕事のご依頼やご相談、質問などございましたら、お気軽にお問合せください♪