![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76467919/rectangle_large_type_2_ca5de846f5e535090f3dabda08bf75ba.jpeg?width=1200)
地域とか家族は、認知症にどう向き合うべきなのか?
横須賀に行く途中、地図で金沢文庫を見つけて
学校でも習ったことのある歴史ある建物を見に行こうと思い、
立ち寄りましたが、定休日で中には入れませんでした。
しかし、、たまたま近くを通り過ぎた80のおばあちゃんが、
この花綺麗よー。と、話しかけてくれました。
そのままお話を聞きながら散歩しました。
「私はお琴とピアノの先生でねー、
姉は東大の先生もやったことあるのよー。お花の先生もやってるの。
私の旦那は丸紅の社員だったから、年金がたくさんあるの。
あっ、あの通りがかった男の人は大学の先生よ。」
中々おしゃべり好きなおばあちゃんでしたが、
僕は薄々察していました。
「四国から自転車で来たなら、おにぎりをご馳走するから」と、
立ち寄ったご自宅での家族からの扱い方が明らかでした。
やはり、認知症のおばあちゃんでした。
そういえば、おばあちゃんがすれ違う人みんなに挨拶しても、
相手は一切答えていませんでした。
きっと地元でも、有名なのだと思います。
1300年前からある称名寺を案内してもらった時には、
これは誰のお墓だの、どんなことしてた人だの、
ここには川があった、あの猫は10歳、この木は1000年とか、
いろんなことをいっぱい教えてくれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1649987458096-uNbd2SATH3.jpg?width=1200)
時間ギリギリまで一緒にいましたが、
僕がここを去ると、
このおばあちゃんには話し相手がいなくなるんじゃないか、
と考えて、なかなか出発できませんでした。
やはり、幾つになっても認知症であろうが、
その人の話を一生懸命聞く。
ということが一番大切だと感じました。
ずーっと聴いてると自分の時間は皆無なので
そこの折り合いが難しい。
神奈川の金沢は僕にとって、
介護の難しさとそれに対して地域や家族が
どう向き合っていくかを考えさせられた場所になりました。
介護の経験や今回のような経験がある方、
良ければどう向き合えば良いのか教えてください。
また、「書道の先生もやってたの。だから、お手紙を書かせて。」
と言われたので住所を書いて渡しました。
おばあちゃんの手紙が家に届くのが楽しみです。
![](https://assets.st-note.com/img/1649987381907-uruA5zEcZ8.jpg?width=1200)