見出し画像

子どもの強いこだわりにはどう向き合いますか?

暑い日が続いていますね。

ちょっとくらい大丈夫。
元気そうだからまだ大丈夫。

頭ではそう思っても、身体は思った以上に疲弊しているもの。なるべく休養と水分をとって、みなさんもご自愛くださいね。




今日は、祖母と息子とわたしとで買い物がてら散歩に出かけました。

安産に効果のあるという
「ラズベリーリーフティ」をゲットすべく。

片道15分くらい歩きました。
がんばりました!

西松屋で買いました。
西松屋は親の味方ですね。
ほしいものはなんでも揃う!


そんなこんなで、買い物を無事に済ませ、駅前の横を通り過ぎたあたりで、息子が騒ぎ出しました。

「電車に乗りたい!電車に乗りたい!」

毎度のことなのですが…

今日はどんなふうに息子と向き合おう。
どうしたものかな…
と、ちょっと考えるわけです。

正攻法で、
「今日は乗れないからね」
「また今度乗ろうね」
「お肉が腐っちゃうから早く帰らないと」

そんな言葉では到底納得しません。

「乗りたい!乗りたい!乗りたい!」

乗りたいよね。それも今。

その気持ちは受け止めつつ、ママも息子も嫌な気分にならないでいられるか。わたしが実際に息子と向き合ってみたエピソードをご紹介してみますね。

ちなみに息子の年齢は3歳間近です。

1) クイズを始めて気を逸らす

乗りたいよね、と気持ちを共感した上で、
「じゃあ、ママからクイズです!りんごは何色でしょうか?」

「わからない…(本当はわかる)」
あまり乗り気ではないけれど、ちょっとだけ気分が逸れたみたいだから、さらにクイズを出していくことに。

「バナナは何色でしょうか?」

「わからない…(本当はわかる)」
そのあとも、何問かクイズを繰り出し「電車」から、すこしずつ気持ちを逸らしていきました。

2) 難易度をあげたりさげたりして興味をそそる

クイズに関心はあるようなので、さらにクイズに興味を持ってもらうために、わざと「難しいよ〜」と言ってみることに。

「じゃあ、次はすごい難しい問題を出すよ。赤くて、ウーカンカンと鳴る、水で火を消すお仕事をする乗り物はなーんだ?」

「わからない…(本当はわかってる)」

「わからないかぁ。じゃあ、すごい簡単問題にしようかな?白くて、ピーポーピーポーと、けがをした人を助ける乗り物は?」

「わからない…(本当はわかってる)」

そうこうしているうちに、
「電車乗りたい」とは言わなくなっていました。

3) わざと間違って注意をひく

クイズを楽しんでもらうことに趣向を変換。

「緑と白の新幹線でこまちと連結する新幹線はなーんだ?」
正解ははやぶさ。息子の大好きな新幹線です。

「わからない…」

「なんだっけな。はや…。はやりん?はやこ?ママも忘れちゃったなぁ…」
息子の顔を盗み見すると、ニコニコしています。

「はやぶさ!」
ようやく答えてくれました。

そのあともわざと間違って、息子が正しい答えを言うというやりとりを続けながら、ごきげんでいっしょに歩きました。

4) 乗りたい電車を話し合う

そのあとは、二人でお話。
乗りたい電車をおたがいに言い合います。

「ママはねー、ゆふいんの森に乗ってみたいなぁ」

「○○(名前)は、モノレールにのりたい」

「水族館に行くときにモノレールに乗れるかもね」

そんな話をしているうちに、帰路にたどり着きました。




前提として、わたしは、
「子どもに言うことを聞かせよう」
とまったく思っていません。

ひとりの人間として対等に向き合おうと思っているからです。

「こうしなさい」「ああしなさい」ということもほとんどありません。
今回は、息子の気分がすこしでも逸れて、楽しく帰路に着けるのであれば、それで良しと思って、こんなふうな向き合い方になりました。

その時の子どもの様子、状況に応じて、対応の仕方は何通りもあることでしょう。

うまくいくことばかりではありませんが、あの手この手を使い続けていくと、なんとなく糸口が見えてきたりもします。

子どもの視点に立って
どうしたものかな…と考えることから。

その糸口が見えてくると思っています。

▼ こちらも関連した記事なので、ぜひ読んでみてください。

親も楽しんで、こころがホッとする方法を。

最後まで読んでいただきありがとうございました♩

いいなと思ったら応援しよう!

やまだ めぐみ
サポートとそのお気持ちは、創作や家族の居場所づくりのために還元できたらと思ってます。