![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156263421/rectangle_large_type_2_cca001452e24f28475055705ae9d1cba.png?width=1200)
「いい子」ってなんだろう。わたしの思う「いい子」の定義。
「いい子にしていましたか?」
ここは産婦人科。
一ヶ月検診中で、新生児ルームの前で診察の番が来るのを待っていた。
ママさんが自分の診察のため、赤ちゃんを助産師さんに預けて、戻ってきてから、開口一番、尋ねられていた言葉。
「いい子にしていましたか?」
「泣かずに待っていましたよ」
赤ちゃんを受け渡しつつ、助産師さんは答える。
その言葉に、ホッとしたのか、ママさんの頬がゆるむ。
いい子、か。
泣かずに待っていたらいい子、なのか。
腕の中ですやすや眠っている我が子を見ながら思う。
確かに、わんわん泣き喚いていたら、周りに迷惑がかかる。ママも大変。
すやすや眠ってくれてありがとう、とは思う。
けれど。
いい子ってなんだろう。
「いい子にしていましたか?」と聞いて、モヤモヤしてしまった、このわけを考えてみたい。そして、わたしの思う「いい子」とは何か、言葉にしてみたい。
いい子だね。
お利口さんだね。
そんな言葉が発せられる場面はこんな時だ。
泣かずにおとなしくしている。
ぐっすり眠って、夜泣きをしない。
親の言われた通りにマナーを守っている。
では、それとは反対の行動をしている場合は?
静かにすべき場所で泣き喚いている。
夜泣きがひどく、なかなか寝ない。
親の言うことを聞かずマナーを守らない。
困った子、となるのだろうか…
「いい子」と呼ばれる子の共通点は、「大人の手がかからないこと」だろう。
「いい子」の基準は、親から見た基準。
育てやすくて、親の言うことをよく聞く。
けれど、それが、果たして、
「よいこと」なのかどうかはわからない。
いや、よいことじゃない場合もあると思う。
あまりぐずることもなく、苦労せず育ったのであれば、子どもと接する機会はおのずと減るだろう。泣き喚く子ならば、あの手この手で、子どもをあやし、子どもとの接し方を自然と学んでいく。「親」としての成長の機会が、たくさんあるということにもなる。
親の言うことをよく聞く子ならば、逆を言えば、主体性を欠いているということにもなりうる。親の指示、注意には敏感。必然的に受動的な行動を取ることになる。親の支配下、制限のある行動ばかりになり、子どもの個性が発揮しづらい状況に陥るだろう。
話は変わるが、先日、レストランに行った際に、長男がレストラン内を駆け回っていた。母親であるわたしが、何度注意しても、言うことを聞かない。
普段と違う場所。大好きな人たち。
長男はうれしくてたまらなかったようなのだ。
行動だけを見たら、
「よくない行動」
いい子とは程遠い。
けれど、長男の個性が爆発していて、その視点から見ると、とても素敵なことだと感じていた。
もちろん、ルールやマナーをこれから学んでいく必要があるし、親として教えていかなければならないことがある。けれど、子どもの個性がいかんなく出せる環境は、望ましいことだと思える。
いい子ってなんだろう。
わたしの思う「いい子」とは、
「その子がその子らしくあること」
そう定義したい。
noteで、何度か紹介している、大好きな詩。
やんちゃ者からはやんちゃ者の光
おとなしい子からはおとなしい子の光
気の早い子からは気の早い子の光
ゆっくりやさんからはゆっくりやさんの光
天いっぱいに 子どもの星を かがやかせよう
やんちゃ者は思う存分やんちゃ者でいることが「いい子」であり、おとなしい子は思う存分おとなしい子であることが「いい子」である。
その子が、思う存分、自分の光を輝かせられていたら、「いい子」なんじゃないのかなぁ。
だから、ほんとうは、
みんな「いい子」
それぞれの光を輝かせられたら、
みんな「いい子」なのだ。
輝かせられる環境。
輝かせられる大人。
子どもにとって、そういう環境があり、そういう大人がいることがしあわせなことなんだと思う。
親として、また一つ、小さな学びをさせてもらいました。
気になった記事があれば、こちらもどうぞ。
いいなと思ったら応援しよう!
![やまだ めぐみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150222198/profile_8506300418365f08c42b0ed5c75fc69b.png?width=600&crop=1:1,smart)