![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9543833/rectangle_large_type_2_ef8a22e1ceed62784a8676339f046874.jpeg?width=1200)
Photo by
soeji
今日もきゃべつを洗えません
体がだるいです。おなかもペコペコです。目が回ります。台所へ行くのもつらいです。
きゃべつをむくには力が要ります。注意を払っても必ず破けてしまうので落胆します。たくさんの水を使うので葉物野菜を洗うのは重労働です。神経を尖らせても、ひだの奥まで洗う自信がありません。
まず洗いかごを流しに持ってくるのが手間です。水切り器(サラダスピナー)を出すのも、(何回にも分けて)水切りをするのも、水切り器を洗ってふせるのも疲れます。ただ、洗いかごと水切り器の片づけは、乾いたら母がしまってくれます。
問題のきゃべつですが、なんと、表面や凹凸の奥に残っている細かな水滴を、きゃべつ1枚ごとにキッチンペーパーで拭かなくてはなりません。
1玉のきゃべつを腐らせてしまう前に手を打ちたいです。そう思い続けて3日3晩が過ぎました。そのうちしびれを切らした母が食べるでしょう。
____________
後日談。わたしはきゃべつを洗えました。1日の労力を結集したらできました。腐っている部分を切って捨てるのには罪悪感が伴いました。
50分かかって、1玉の2/3を洗って、うち1/2を生で食べるのに20分。洗った分は翌日に回します。未洗浄の1/3は、母がわたしより念入りに洗って料理します。
____________
もっと後日談。母はきゃべつは腐ったと言い張り、捨ててしまいました。
いいなと思ったら応援しよう!
![10h](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/200839/profile_373b34e574cd7ac9088096340c604958.jpg?width=600&crop=1:1,smart)