最新の記事

固定された記事

生きたく・ないよ

女性の社会進出と結婚に関する話。昭和26年(1951年) 生まれの母によると、大学での英語弁論大会で、母は入賞候補だった。優勝も見えていた。しかし、「気丈な性格が証明されては、嫁のもらい手がなくなるだろう」という教授らの厚意の計らいで、母は不当な順位を付けられたそうである。

寝起きがもっとも憂うつだ。幸いなことに、今朝は吐き気がほとんどない。それなのに。わたしは、わたしが今日を無為に過ごすことを知っている。出かけなくていい。天国だ。学校にも会社にも行かん。最高だ。仕合わせだ。眠い、もっと寝たい。ひまなんだから。これからおなかがすくのがこわい。

昨晩、夕食を抜いた。まずくて食べられなかった。食べたい気持ちにもならなかった。それで明け方、おなかが空いて錯乱した。まったく自業自得。くらくらする。前頭葉が痛い。疲れが取れない。眠い。生きる意味がない。吐き気がする。胴体が重くて重くてかなわない。みぞおちがぞっとする。苦しい。

よく西洋と東洋の違いについて、自然への態度が挙げられる。人間を自然から切り離し、地球と動物を征服するヨーロッパ、調和を目指す日本と。ベルサイユ宮殿と龍安寺の石庭が比較される。日本よりインド人の方がもっと大地との一体化を目指す。西洋人にも、瞑想といったインド方面に回帰する層もいる。

全部か1つかわからない

なんか長年野菜を食べすぎて、嫌になってきた。白菜の1/4玉を初めて買い、膨大な時間と水と労力で洗いに洗い、水気を拭いて、料理して食べきった。その後、洗うのに苦労する野菜を見るのが嫌になった。毎日40分かけるのさえ苦痛。前はその倍かかってもサラダ続きだった。おもしろくない。

  • つぶやきに埋もれちゃいかん

    124 本
  • 引用用に置いておかねばならない

    2 本
  • ハッシュタグに参加した

    6 本
  • どなたかの抜きんでたnote を

    31 本
  • 良くも○くも参考になる

    16 本
  • 毎月の固定ノートを1か所に

    9 本