![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46044391/rectangle_large_type_2_7148472c6e008a5ffa186c745cb1596a.jpg?width=1200)
主人公が「俺はやるぞ!正義のためなら暴力を振るうぞ!!」と覚悟を決めるまで!!|【EPISODE2:変身】「仮面ライダークウガ」を三幕構成で分析する
▶ 「三幕構成」を詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ👽 → シド・フィールドの「三幕構成」をバッチリ説明するぜ!!
分析対象
三幕構成
ポイント①
まずは、本話のストーリーをざっくり整理してみましょう。
・Step 0(前話):雄介がクモ怪人に殺されかける → 白い戦士(クウガの不完全形態)に変身して無我夢中で戦う
・Step 1:雄介は善人である。ゆえに人びとを救いたい。しかし、たとえ相手が怪人と言えども暴力を振るうことには抵抗がある。「一体どうすればいいんだ……」と悩む
・Step 2:雄介がコウモリ怪人に対決し、敗北。一条の言葉をきっかけに、「このままではダメだ。戦う覚悟を決めねば」と悟る。しかし、やはり暴力には抵抗がある
・Step 3:雄介が遺族(怪人に父を殺された少女)の涙を目撃。ついに覚悟を決める
・Step4:雄介が赤い戦士(クウガ)に変身し、クモ怪人を打ち倒す
つまり、【主人公が「俺はやるぞ!正義のためなら暴力を振るうぞ!」と覚悟を決めるエピソード】ですね。
ポイント②
続いて、本話の構成上の要点を整理します。
▶ 第1幕
第1幕は「前話(EPISODE1)の続き」であり、同時に「本話の導入」。つまり、前話と本話をつなぐブリッジとして機能しています。
・前話の続き(1):雄介は心身共に疲労している(特に重要なのは、心の方。雄介はEPIDODE1で暴力を振るったことで、心に傷を負っている)
・前話の続き(2):桜子や一条が雄介を案じ、戦いから身を引くように説得する
・本話の導入:コウモリ怪人が出現する
▶ ファースト・ターニング
「主人公サイド(一条)が敵の存在を認知するシーン」が、ファースト・ターニングポイントです。
▶ 第2幕、ミッドポイント
雄介は「人びとを救いたい。しかし暴力は嫌だ」という葛藤を抱え、悩んでいます。しかし第1幕~第2幕前半の彼は、比較的のほほんとして見える。おそらく「まぁ、なるようになるだろ」くらいに思っているのでしょう。
ところがミッドポイントで怪人に敗北したのを境に、雄介は深く深く悩み、そして「一条の言葉」と「少女の涙」をきっかけに覚悟を決めるに至ります。
▶ セカンド・ターニングポイント、第3幕
「雄介が一条の前で覚悟を語り、変身。そして怪人と戦い始めるシーン」が、セカンド・ターニングポイント。
第3幕は丸々戦闘シーンです。
続きはこちら!!
関連記事
・すべては「主人公がわき目も振らずに飛び出していくシーン」から始まった!!|【EPISODE1:復活】「仮面ライダークウガ」を三幕構成で分析する
・「主人公はヤバい奴かもしれない」というドキドキ♥|【EPISODE1:復活】「仮面ライダークウガ」に学ぶ(1)
・敵との相互理解は……たぶん無理!!|【EPISODE1:復活】「仮面ライダークウガ」に学ぶ(2)
---🌞---
関連
---🌞---
最新情報はTwitterで!
【今日の「仮面ライダークウガ」分析】主人公が「俺はやるぞ!正義のためなら暴力を振るうぞ!!」と覚悟を決めるまで!!
— 100%ツールズ@創作の技術 (@100_tools) March 1, 2021
見てね🏍 → https://t.co/YXXi2L5arw#仮面ライダークウガ #特撮 #三幕構成 #シド・フィールド pic.twitter.com/ntul4EbKmu
---🌞---
最後までお読みいただきありがとうございました。みなさんの今後の創作・制作のお役に立てば幸いです。
(担当:三葉)
いいなと思ったら応援しよう!
![100%ツールズ|創作の技術](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8856280/profile_0f634dd305ebc556e2a2748fd1974145.png?width=600&crop=1:1,smart)