マガジンのカバー画像

新時代ムービースタディーズ

411
名作映画を研究して、創作に活かそう!
運営しているクリエイター

#映画感想文

この戦闘シーンを見よ!格好いい上に、コメディシーンとしても秀逸だ!!|映画「イップ・マン 序章」に学ぶ

本記事では、映画「イップ・マン 序章」を取り上げます。 本記事のテーマ👊 映画「イップ・マン 序章」の主人公は、中国武術の達人・葉問。 物語前半、その葉問が金(チンピラ武術家)と戦うシーンがあるのだが……これがアホみたいに面白い!真面目で格好いい戦闘シーンだというのに、同時にコメディシーンとして見ても秀逸なのだ。 なぜこれほどまでに面白いのか明らかにすべく、本記事では3つのポイントに注目する。 前提:戦闘に至るまでの流れ まずは、戦闘に至るまでの流れを確認しよう。

これはカンフー映画で、鑑賞者が見たいのはカンフーで戦うシーンなのだから、それ以外のシーンはテンポよく片付ける|映画「イップ・マン 序章」に学ぶ

本記事では、映画「イップ・マン 序章」を取り上げます。 ◆「これが恥だ!わかったか!!」のシーン映画「イップ・マン 序章」には、こんなシーンがある。 ▶シーン1 葉問と廖(2人とも中国武術の達人)が手合わせし、葉問が勝利した。 ▶シーン2 2人は、「今日の戦いについては口外しない」と約束した。 廖のメンツを保つためだ。 ▶シーン3 ところが、2人の戦いを偶然目撃した者がいた。 沙である。 彼は興奮して、「すごい戦いだった!葉問さんは強かった!」と言いふらし

「武術の町」の魅力|映画「イップ・マン 序章」に学ぶ

本記事では、映画「イップ・マン 序章」を取り上げます。 ◆「武術の町」とは何か?映画「イップ・マン 序章」の舞台は、中国の「仏山」という町だ。 これがなかなかどうして面白い町なので詳しくご紹介したい。 ・仏山は、中国武術のメッカ。「武館街」と呼ばれるエリアには、所狭しと武館(道場)が立ち並んでいる。 ・各武館に武館主(師範)がおり、異なる武術・流派を教えている。つまり、武館同士はライバル関係にある(これについては後ほど詳しく触れる)。 ・【仏山は多数の武館が立ち並ぶ

映画「イップ・マン 序章」を三幕構成で分析する!!

本記事では、映画「イップ・マン 序章」を取り上げます。 本記事全体のまとめ ※本記事全体をレポート形式にまとめました。本記事後半の文章と同内容ですので、お好きな方でお読みくださいませ! ストーリー 時は1930年代後半、場所は中国武術のメッカ・仏山。 そこで最強と噂されているのが、詠春拳の使い手・葉門(イップ・マン)である。 彼は人びとから敬愛され、家族と共に穏かに暮らしていた。 だが、日中戦争が始まったことですべてが激変。葉門は極貧生活の中、家族や仲間を守るた

映画「死亡遊戯」を三幕構成で分析する!!

本記事では、映画「死亡遊戯」を取り上げます。 本記事全体のまとめ ※本記事全体をレポート形式にまとめました。本記事後半の文章と同内容ですので、お好きな方でお読みくださいませ! ストーリー 世界的なアクション映画スター・ビリーは、国際シンジケートから「うちと専属契約しろ」と迫られていた。 だが、悪を嫌う彼は断固拒否。かくしてシンジケートに命を狙われた。 その後、どうにか九死に一生を得たビリー。 彼はシンジケートの強者たちを次々とぶちのめし、見事復讐を果たしたのだっ

映画「少林寺三十六房」を三幕構成で分析する!!

本記事では、映画「少林寺三十六房」を取り上げます。 本記事全体のまとめ ※本記事全体をレポート形式にまとめました。本記事後半の文章と同内容ですので、お好きな方でお読みくださいませ! ストーリー 人びとが清の圧政に苦しめられていた時代、明の復興を画策する義士たちがいた。 主人公の青年・ユーダも復興運動に加わる。だがやがて摘発を受け、仲間や家族は皆殺しにされてしまった。 かくしてユーダは「武術を身につけて仇を討つ!」と決意した。彼は少林寺に入門、名前を「サンダ」と改め、

映画「少林寺木人拳」を三幕構成で分析する!!

本記事では、映画「少林寺木人拳」を取り上げます。 本記事全体のまとめ ※本記事全体をレポート形式にまとめました。本記事後半の文章と同内容ですので、お好きな方でお読みくださいませ! ストーリー 主人公の青年(作中では「小僧」などと呼ばれている)は、かつて何者かに殺された父の仇を討つべく、少林寺で修行に励んでいた。 ある日、小僧は洞窟に囚われていた怪しい男・ファユーと遭遇、彼からカンフーを教わる。 だがその後、じつはファユーは大悪党で、しかも父の仇だと判明。 秘術を

ポリシーやモットーが感じられない小悪党

◆概要【ポリシーやモットーが感じられない小悪党】は、キャラクター類型の1つである。 あなたの作品に「小悪党」を登場させたい時には、その悪党がポリシーやモットーを持っていないことを強調するといい。そうすれば、小物感が漂い始めるはずだ。 一方、「主人公に負けず劣らずカッコいい悪党」を描く時には、彼がポリシーやモットーを大切にするキャラだと強調するのがいいだろう。 ◆事例研究◇事例:映画「片腕ドラゴン」 ▶1 映画「片腕ドラゴン」の敵役はチョウ。彼はカンフー道場「鉄鉤門」

戦いの中で体の一部を失った戦士が、残った部位を鍛え上げ、復讐を果たす

◆概要【戦いの中で体の一部を失った戦士が、残った部位を鍛え上げ、復讐を果たす】は、ストーリーのひな形の1つである。 「体の一部を失う衝撃シーン」から始まり、「戦士の絶望 → そこからの復活 → ユニークな修行 → そして仇討ち」と、見どころ満載の物語になるはずだ。 ◆事例研究◇事例:映画「片腕ドラゴン」 主人公チェン・ロンはカンフー道場で修行に励む青年だ。 ところがある日、彼は悪人から逆恨みされる。そして、悪人が雇った凄腕格闘家(沖縄空手の達人らしい)に、手刀1発で右

映画「片腕ドラゴン」を三幕構成で分析する!!

本記事では、映画「片腕ドラゴン」を取り上げます。 本記事全体のまとめ ※本記事全体をレポート形式にまとめました。本記事後半の文章と同内容ですので、お好きな方でお読みくださいませ! ストーリー ある日ひょんなことから、悪のカンフー道場「鉄鉤門」の道場主チョウが、同道場「正徳武館」を逆恨み。 アジア各国から凄腕武術家を招聘し、正徳武館の道場主や門下生を殺していった。 正徳武館で修行を積んでいた青年チェン・ロンも右腕を切り落とされてしまう。 だがチェン・ロンは特殊な施

多くの人が諦めてしまっている難事業にトライし、生命に危険が及ぼうが、1人ぼっちの孤独な戦いになろうが諦めず、最後までやりきるぜ!!|映画「ドラゴン怒りの鉄拳」

◆人びとは、なぜ映画「ドラゴン怒りの鉄拳」に惹かれるのか? 映画「ドラゴン怒りの鉄拳」は、【カンフーの達人・チャンが、殺された師匠の仇を討つべく日本人道場に戦いを挑み、苦労の末に復讐を果たす】という物語である。 なお、チャンを演じるのはブルース・リー。 そして本作は「ブルース・リーの最高傑作」と評されることも多いようだが……さて。人びとは本作のどこに魅了されるのだろうか? 考えてみよう。 ◆チャンというキャラの魅力 <1> まず確認しておきたいのは本作の時代背景

ソーラン節をBGMに、ソーラン節らしからぬことをする

◆概要【ソーラン節をBGMに、ソーラン節らしからぬことをする】は、創作の技術の1つである。 ソーラン節は、元々はニシン漁の際に歌われる民謡だった。 だが、1999年に放送されたTVドラマ「3年B組金八先生」で生徒たちが踊ったことをきっかけに、昨今は<文化祭や体育祭で中高生が踊るもの>というイメージも強い。例えば、アニメ「かぐや様は告らせたい?~天才たちの恋愛頭脳戦~」には、白銀会長がソーラン節を習得せんと奮闘するエピソードがある。 そんなソーラン節を<ソーラン節らしから

映画「ドラゴン怒りの鉄拳」を三幕構成で分析する!!

本記事では、映画「ドラゴン怒りの鉄拳」を取り上げます。 本記事全体のまとめ ※本記事全体をレポート形式にまとめました。本記事後半の文章と同内容ですので、お好きな方でお読みくださいませ! ストーリー 舞台は20世紀初頭、日本や英国に支配されていた時代の上海。 カンフーの達人・チャンは、殺された師匠の仇を討つべく、日本人道場に戦いを挑んだ。 誰もが「日本人に逆らってはまずい」と考える中、チャンはたった1人で捜査を進め、殴り込みをかけ、見事復讐を果たす。 そしてその後

「風水的によくない」という理由で無茶する中国人

◆概要【「風水的によくない」という理由で無茶する中国人】は、キャラクター類型の1つである。 例えば、「風水的に邪魔だ」という理由で殴り込みをかけてくるチャイニーズマフィア。あるいは、「風水的にいい」という理由で土地を買い漁る中国人の大富豪。 あなたの作品にそんなキャラを登場させてみてはいかがだろうか。 ◆事例研究◇事例:映画「ドランクモンキー 酔拳」 ある日、ケイイン(主人公の父)のもとにレイ(近隣の悪党)が訪ねてきた。レイは激昂している。 レイ「おい、牛頭山を売る