![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25332547/rectangle_large_type_2_ae5dfc7a46bf1cf0f845840de41c59c6.jpg?width=1200)
就活生向け 就職活動前に知るべきたった1つのコト
就活生の多くが「目から鱗が落ちる?」
こんにちは!
現役人事・国家資格キャリアコンサルタント の小林タカシです。
年間約300名の新卒就活生との面談・面接、キャリアカウンセリングをしています。
その1on1の面談・面接等を通して多くの学生さんにあるコトを伝えると
「目から鱗が落ちました」
「(沈黙から)・・・なるほど」
ハッとし、何か気づいたかのような表情をされる方をたくさん観てきました。
そのコトとは
「受験と就活は似て非なるもの」
であるということです。
知っておきたい前提「受験と就活は似て非なるもの」
そう、今までの受験とこれからの就活は別物なのです。
あまりに高校受験、大学受験の延長でとしか就活を捉えていない学生さんが多いことかと面談をしていて感じています。
就活本、就活マニュアルなどにはあまり書いていないのかも知れません。
大学や就職支援のサービスなどでも学生に教えることもあまりないのかも知れません。
就活を受験の延長で考えている学生さんがする質問例
受験と同じ、受験の延長で就活を考えている学生さんは、このような質問をすることがあります。
「御社を受かるためにはどうしたらいいですか?」
内定をもらうことが目的になっていると言えます。このあたりのキャリアの考え方、働くことについては今回はテーマからそれるので割愛します。
前提として、就活と受験は異なるものであることをお伝えました。
これをもう少し理解してもらうために分かりやすい例を設けますね。
受験と就活より恋愛と就活の方が似ていると考えます。
(恋愛で例えるのが嫌との意見はあるとは思います)
受験と就活 < 恋愛と就活 の方が近しい
恋愛を例えとしたケース
学校で1番の美人で人気者の子に「どのような人お付き合いしたいですか?」
と聞くとします。 ※女性の方は人気者の男子を想像ください
勉強とスポーツができて明るい人との回答でした。
よし猛勉強して一流大学に入学するぞ、毎日走ってフルマラソン完走するぞ
数年後どちらも多くの努力で実現して告白しました
しかしその女性からは「●●くんのことは友達としか思えないので、これからも友達としていてください」と言われてしまいました。
本当のこと(理由)を教えてくれと言っても全てを教えてくれることは少ないでしょう。
ルックス、体型、雰囲気などもあるかもですし、そもそも相性というものも人間にはありますし、彼女の中でお付き合いする人とはこのように過ごしたいなど理想とするイメージと違ったのかも知れません。
就活が受験の延長だとしたらSPIの結果で会社を選べる?
高校受験、大学受験はセンター試験や各学校が作成した試験をある程度の点数を取得すれば合格できるものに対して
就職活動は会社毎に求める人材像が異なるのです。
仮に受験の延長であるのならば<SPI>の試験の点数が高い人から入りたい会社を選んでいく世界なら平等に感じるかも知れません。
しかし、現実はそのような受験の延長ではなく、企業毎の採用基準があり、そこをクリアしている、近しい学生さんが内定をもらうものとなっています。
採用基準も企業のHPに書いてあることだけではないと考えましょう。
・エントリーシート等の言語能力
・面接での論理的思考力
・面接でのコミュニケーション能力
・当社のビジョンへの共感度
など企業によって重視する項目もウエイトも異なります。
就職活動を始める前に知ってもらいたい理由
これらの前提を理解してから就職活動の準備に取り掛かるのと、受験の延長として就職活動に取り掛かるのでは、進め方や準備、そして効率が変わってくることを想像いただけるのではないでしょうか。
まして新卒での就職活動は人生で1回です。
人によりますが3ヶ月〜半年、インターンなどに参加しても長くて1年でしょう。そう、短期決戦であるのです。だからこそ事前にこのコトをお伝えしたいのです。
この後の就職活動の準備に関しては世の中に記事や本が溢れかえっていますので読み込んで、自分のありたい将来を考え、自己理解、自己分析、そして実際にセミナー、面談、面接に足を運んでみましょう。今はWEBでのセミナー面談等も当たり前になっていますので、より気軽に参加できるでしょう。
世の中に就活の記事は多数あるものの、このコトを書いている記事があまりにも少ない
なぜか検索をしても就活の前提であるこの
「受験と就活は似て非なるもの」
についてはあまりにも記事が少なかったので note に書いてみました。
人生に正解がないように、就活においても正解はない
もし正解があるとしたのなら、自分自身が選んだ道を正解と思い込む(信じる)ことでしょう。それはそれで大切なことと私は思っています。
現役人事/国家資格キャリアコンサルタント として就活生にお役立ちできるnoteをまた書いていきたいと思います。
ご覧いただきありがとうございました。
最後に 就職活動をされる学生さんへ
就活で悩むことは当然なことです。今までの受験とは大きく異なる世界であるからです。そんな時は周りの信頼できる先輩や仲間複数人に相談してみてください。千差万別の答えが来ることでしょうが、いずれも正解ではありません。あなたにとっての正解を見つけることが就職活動なのかも知れません。
就職活動を通して短期で別人のように成長される学生さんを今までたくさんみてきています。このnoteを読んでくれた学生さん、皆さんの成長と就職活動の成功を願っています。
国家資格キャリアコンサルタント
小林タカシ