![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78910275/rectangle_large_type_2_a086676109a73cfe0bdd74555d85eb33.png?width=1200)
後輩に楽しんで学んでもらいたい時、自分は楽しんでいるのか振り返ってみる
後輩指導をしていると勉強を促すことも多くあるかと思います。そんな時に、出来れば楽しんで学んでもらいたい。指導者として、そう思うことがあります。
そんな時、後輩に楽しさを伝える前に、自身は楽しさを見いだせているのかを振り返ることは結構大切な気がします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
澤田直也は、大学を卒業し働き始めて9年が経過した。教育責任者になり、自身の教育に対する知識の少なさに気が付き、それ以降日々教育について学んでいる。
澤田が勤める病院は、若いスタッフが人数が多い。そのため教育のシステム作りだけではなく、スタッフ教育も澤田の主要な仕事の一つになっている。
ある日後輩指導について、部下から相談があった。
後輩(後):相談に乗って欲しいのですが
澤田(澤):どうしたの?
後:いや、後輩に勉強を勧めたのですが、どうも乗り気じゃないようで、、
澤:そうなんだ。要因は複雑だから一概には言えないと思うのだけれど、
それはなんでなんだろうね。
後:それが全然分からないんですよね。でも学んでいるのがつまらなそうに
見えることがあってそれが気になるのです。
澤:あ、じゃあ楽しんで勉強してほしいってことなんだね。ちなみに君は、
今楽しく学べているの?
後輩は結構悩んでからこう切り出した。
後:仕事だから勉強の全てが楽しいわけじゃないし、医療という仕事上
楽しんで良いような特性のものでもないのかもしれない。でも、
自分が勉強したことで、患者さんに少しでもご協力出来て、体の具合
が良くなったらそこは嬉しくて、勉強したい気持ちが大きくなります。
澤:楽しいという言葉が適切なのか、興味があるということなのか、
はたまた嬉しいというイメージなのかは分からないけど、そういった
気持ち無しで勉強を続けるのは結構きついよね。
後:そうですね。
澤田は少し笑いながら
澤:まずは君が感じている、楽しさを伝えてみるのはどうだろうか。
後:ちょっと、気恥ずかしいですね。
澤:楽しさを感じるところは、人それぞれだからね。受け入れてくれるかは
ともかく、まずは伝えてみても良いかもね。
後:気楽に伝えてみます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分が楽しく、嬉しく、興味深く、感じるところを重すぎず伝えることが、能動的な学びのきっかけになるかもしれません。