がもよんからサステナブルな社会に。ゴミ拾いボランティア企画📷🚮GM4'sありがとう👭❤️
皆さんは最近よく目や耳にするようになった
「サステナブル」「エシカル」という言葉をご存知ですか?
どういうイメージや理解がありますか?
わたし自身、環境問題に向き合うようになったのは
ほんとにここ数年のことでした🌍 🌎 🌏
環境に対してボランティア活動をする人達と
出逢い関わりその行動力に感化される最近ですが
まだまだ初心者でもあるので
みんなと一緒に学んで行ければと思っています🙇♀️
▶︎Sustainable(サステナブル)
本来は、sustain(持続する)とable(〜できる)からなる
「維持できる、耐えうる、持ちこたえられる」を意味する形容詞。
ただし近年は、地球環境の持続可能性として
世界の人たちが共通の目標として取り組み始めています。
▶︎ethical(エシカル)
英語で「倫理的な」という意味の英語の形容詞。
「エシカル消費」を直訳すると「倫理的な消費」となります。
自分以外の他者や地域社会、自然環境などを思いやる、
「思いやり消費」、「応援消費」とも言えます。
そんな環境を考えた行動のひとつが
【ごみ拾い】なんだと思います!!!!!
そこで今回、カフェバー鐘の音で
スパイスカレーのpop upイベントを開催した
じゅんぺーの企画として
【がもよんクリーンアップ大作戦!】
が行われました🧹🧤
ということで、
イベントレポート書いていきます📝
大阪市城東区地域貢献活性化アイドルGM4's
https://twitter.com/gamo4aidle
実は知る人ぞ知る
蒲生四丁目にはご当地アイドルがいるんです👭
大阪日日新聞さんからお話をいただき
初年度のがもよんフェス2015年のステージで
公開オーディションの審査がありました🙌
懐かしの新聞広告や
YOUTUBE動画を公開ー!!!!!
2015年の結成から6年が経つ今も尚
活動してるんだからすごいよねー!!!!!
がもよんアイドルGM4’s
3期生メンバーだったここねちゃんが
今年したそうです🎓🌸
改めて写真とか動画を振り返ると
小学生だった初期メンバーが中学生になってて
高校受験とかびっくりすぎる🥺🥺🥺
そして、新しいメンバーとして
小学5年生のゆなちゃんが加入したとのことで
これからも活動がんばってほしいなぁ📣
そんなこんなで、今回
GM4’sのメンバーが参加してくれた
がもよんゴミ拾いイベント🙏
じゃんっ!!!!!
イベント終了後に参加してくれたみんなと
ゴミ袋をもって記念撮影🧹🧤
今回の鐘の音発信のボランティア活動ですが
これからも地域のためにまちづくりの一貫として
続けていけたらなぁと思ってます✨✨✨
毎日ゴミ拾いをしながら
色んな地域で環境保護に動く主催者のじゅんぺーから
がもよんのまちはゴミの量が少ないと言ってもらえました👏
ご近所の皆様、そして住民の方々のマナーや努力の成果ですね‼️
とはいえ、やっぱりペットボトルや空き缶のごみや
特にタバコの吸い殻が多く捨てられていました🚬
これからも一人一人が
”ゴミを捨てない!ゴミを拾う!”
そんな町にしていければと思います🚯
Jumpei Miyoshi
毎日ゴミをとるカメラマン📸
-この先も大切なものを残していけるように-
「誰かの何かのきっかけに」そんなことを
https://www.instagram.com/____junp.ii97/
https://lit.link/jumpeimiyoshi
カップル/フレンズ/ファミリー/ウェディング/
マタニティ/お宮参り/七五三/入学式/卒業式/記念日/
プロフィール/イベント/店舗/法人
など様々なジャンル対応可能です📸
撮影のお問い合わせなどは
是非お問い合わせください🙌
という訳で、
じゅんぺい氏が撮ってくれた
素敵な写真をお届けさせてください🙆♂️
集合場所だったカフェバー鐘の音から
裏道の路地をはいって、道案内をしながら
どんどんと進んでいく私たち🚶♀️🚶♂️
アトリエやイベントスペースとしても使える
マニアック長家の先に進むと、
蒲生四丁目の飲食店や地域の方々の
集会所として使われている久楽庵という古民家や、
地域密着型のレンタル農園がもよんファームなど
「がもよんにぎわいプロジェクト」の様々な
老朽化し利用されていなかった建物の改修された場所が。
そして開業当初からずっとお世話になっている
歴史のある神社【若宮八幡大神宮】さんに案内すると
だんじり地車がちょうど見れました👀
毎年、町を賑わう蒲生四丁目の行事のひとつです‼️
GM4'sのメンバーは
SNSの投稿を見てくれて
参加を決めてくれたそうで・・・
わかなちゃん&まあちゃん&ゆなちゃん
どうもありがとう🙋♀️
いつも暮らしているこの町で
こうやってゴミを拾っていくこと
すごく大切な経験になると思います◎
こうして、実際にゴミを探しながら歩くと
一番多いのはタバコの吸殻だったことが
どうしても悲しく感じました(´•ω•`)
子供達に教える立場の大人がルールを守れない
ほんとうに歩きタバコは危険です🚭
子供に当たるかもしれない
散歩中の動物が死んでしまうかもしれない
実際にそういった事故も多く発生してます。
お手本になれるような
胸を張っていられる大人でいよう。
路地をぬけて大通りへ。
交差点に向けて歩くにつれて増えてゆくゴミ。
やっぱり住宅街にはほとんどゴミはなく
そもそも捨てる人が少ないのもあるけれど
地域の人たちも毎朝、掃除してたりするからだろうなぁ🧹
自分たちの住む場所は自分たちで守ろう。
ひとりひとりの行動が、世界さえも変えてゆく。
人が多い場所ほど、ゴミは落ちていて
汚くすることも綺麗にすることも全て人なんだ。
拾うゴミがなくなること
清掃活動というものが必要なくなること
これが最終目的だという。
「ゴミゼロ」を目指していこう
がもよんフェスでの取組みだけでなく
日常の中から変えていきたい
定期的に行動していきたいなぁ
ひとりじゃないから頑張れるんだ!
町のデパート”キリンド”を通り過ぎて
地元の皆さまに愛される城東商店街の中へ。
魚庭本店の前にある自動販売機。
なんと50円や100円で
食品や飲料、雑貨などが出てくるんです😂
GM4'sと一緒に楽しんでくれたのは
絆家シェアハウスのファミリーたち🏠
みんなで和気藹々とゴミ拾いたのしかった!!!
こちらも商店街の中にある
ここいらでは有名な”ありたこ”さん
道の前を通るたびに
こうやって挨拶があるまちって
本当にあたたかいなぁ
蒲生四丁目にやってきて
ここでお店ができて、シェアハウスができて
地域活性のイベントができたこと
改めて良かったなぁと思っています。
そんな大好きな第二の故郷、蒲生四丁目の夕陽🌇
昭和30年頃からある城東商店街は
シャッター商店街が多くある現代の中で
賑わいが変わらずにあるこの場所は
蒲生四丁目の文化を守ってくれる🏠
そして、交差点からも見える
キリンドのおおきな看板は
蒲生四丁目のランドマーク🦒
大正12年に大阪市城東区に呉服商を創業して
昭和41年にキリンド城東店の旧館が開店したそうで
とっても歴史のある場所なのです。
わたしが運営するイベント
がもよんフェスのプロモーションビデオでも
沢山、この町の風景や人を盛り込んだので
何度だって見て欲しいなぁ🎦
これから何年経っても、何十年経っても
続いていく、残していく、守っていく
そんな町の文化のひとつとして
”音と食のハシゴ”で人が繋がっていく
この【GAMO4fes.】というイベントが
サステナブルなモノになればいいなぁ☺︎
ゴミ拾いで、ゴミのない未来へ
ゴミを拾うと社会が見えてくる
サステナブル(Sustainable)な社会の実現
「持続可能な」「ずっと続けていける」そんなまちづくりを
すこしずつでも自分達の手で変えていこう。
「まち・ひと・しごと創生」というものがあるように
日本全体の人口は、少子化の進展に伴って減少局面らしい
都会だけではなく、田舎の創生にも繋がるような
そんなちょうどいい塩梅の蒲生四丁目の下町を残しつつ
まずは蒲生四丁目から未来を明るくしよう。
株式会社つむぎやとして
地域貢献できるこをこれからも行動していきます。