
日々のアレコレ28 お金のこと
ニートだと色々聞かれるお金のこと。傷病手当で何とかなってるけど、もちろん普通に投資とかもやっている。でなければ去年国内30都道府県旅したり、全く節約意識せず毎日コンビニで食べたいものを食べたりはできない。今日はそんなお金の話ー。
私は高校卒業と共に実家を出てるし、大学の費用は奨学金で全部自分で払ったよ。実家からの仕送りはあったけど、給料安いのにその時は物欲もすごくてやばかったな。しかも彼氏とたくさんデートしてたし。でも節約して通帳残高見るとニヤニヤしちゃったりもした。
支払いはクレジットカード
私はオリコ JCBをメインで使っている。10年前くらいからかな。色々比べて、入会から6ヶ月間のポイント還元率が高かったり、年会費無料で通常の還元率1%だからここでいいかなと思って決めた。その当時魅力的だったけど、今はもっといいカードもあるかもね。私の前の携帯は結構迷惑メールが届いていたりしたんだけど、一度カードを不正利用されそうになったの。その時、オリコの方がおかしいと気付いて止めてくれた。本当に優秀。明細は細く確認しないから、助かった。カードによっては先方から連絡してくれないところもあるよ(私の友人は楽◯カードでひどい目にあったらしい)。私の決済はほぼカードだし、メインのポイ活はこれしかやってない。毎月10万円は使って千円分くらいポイント貯まる。そのポイントをすぐに交換できるのもいい。私は還元率のいいファミペイに替えて、食料購入とかに使っている。
サブではイオン VISAを持ってる。年会費無料だし、近くのスーパーがイオンだから。JCBが使えない時もこのカード使うかな。
アプリのポイ活もやったことあるけど私の時間の無駄だし動画観るのは容量くう。別にやってる人を否定したりはしないけど、私はやらないかな。
ネット定期
メインバンクは三菱UFJを使っていて、それとは別で住信SBIネット銀行の定期預金を使ってるよ。10年前くらいからかな。定期の年利が高かったの。今でもたぶんキャンペーン(ボーナス前後とか?)の時は年利上がったりするんじゃないかな。入出金手数料も無料だし。仕事で貯めたお金を300万円くらいコツコツ貯めてて、1万5千円くらいは利益出てると思う。年利が高いところでも、定期だと全然増えないなぁ。
積立NISA
SBI証券を使ってるよ。取扱銘柄が多いのはここか楽天だから。投資初心者に向いているのは積立NISA。最初は設定が面倒くさいけど、あとは放っておくだけ。初心者こそ知識ではなく時間(積立年月)を味方にしてお金を増やしていくの。毎日価格をチェックして価格が下がった!と騒ぐ人がいるけど、そういうこともあるよ。でも私は今まで損したことない。ちゃんと利益出てるよ。価格は間違った銘柄を選ばなければ、上がり下がりしながら全体的には緩やかに成長していくの。右肩上がりの線グラフ。人生と一緒。
積立NISAは1年くらいやってると思う。120万円積み立てて15万円の利益。毎月9万円積み立てている。ちなみにクレジットカードから落としてるからクレカのポイント貯まる。投資信託、銘柄はインデックス型、買取手数料なし、信託報酬も低いのがいいと思う。
お金の勉強は10冊以上は本読んでるし動画とかも観てるかな。日本人に適してるなーって思ったのは下記かな。この人はYouTubeもやってるからそれもお勧め。私のような記事を参考にするのはいいけど、全部真似しないで自分でも勉強して銘柄決めたほうがいいと思う。情報収集力は今後も大事だよ。知らないと損するもん。
確定拠出年金
確定拠出年金は以前は積立してた。所得税や住民税が軽減されるよ。今はニートだから新規で積立はせず放置している。個人事業主か会社勤めか、会社勤めでも企業型DCがあるか、、とかの話は今回な省くね。私は会社員時代、毎月1万円✕77ヶ月=77万円積み立てたよ。6年半くらいか。今確認したら124万円になってたから、47万円の利益だね。会社員の場合、会社に企業型DCの有無確認の書類を書いてもらわなきゃなのが少し手間かな。
こちらも投資信託、インデックス型、買付手数料なし、信託報酬低めの銘柄にしてる。まあ60歳まで引き出せないけど。
ふるさと納税
こちらも今はニートだからやってない。返礼品が貰えて所得税の還付や住民税の控除ができるよ。まあ自己負担額もあるけど。ワンストップ特例申請を利用すれば簡単に手続き出来るのもいいところ。
保険
よく、保険には入っていますかと聞かれますが今は入っていません。家族が長寿で健康だから。近親者に癌にかかった人とかがいる場合は入ってもいいかもね。でも日本には高額医療制度もあるから、支払いが一定金額を超えると負担してくれたりもする。でも、それは保険診療の場合。例えば癌になって保険診療+自由診療する場合、自由診療は全額自己負担になるからその場合保険は有用だよね。そこら辺は遺伝とか、その人が入りたいかとかによると思う。
まあ、増やし方とかはこんなかな。でも大切なのは使い方もだと思う。私は以前、行き過ぎた節約で必要最低限以外のお金を使えなくなった。でも推したいお店にあい、そこでお金を使うことは浪費でも消費でもなくその店や人への投資と思うようになった。今は昔みたいに物欲もあんまりないし。あと、私は人への感謝でもそこそこお金を使うかな。彼氏の誕生日とか記念日以外にも。お世話になった方へ1万円の焼肉奢ったこともある。人は選ぶよ。あと、金銭状況にもよる。普通の友人との食事も夕食ではなくランチにすると比較的お財布に優しい。
金銭的に豊かになっても心が乏しくなってはいけないと思う。自分のためだけにお金使う人。まあでも、生きるって お金って難しいよね。今の貴方の年齢や状況にもよるから、あんまり参考にはならないかも。でも投資は毎月千円とかからでも始められるよ。
読んで頂き、ありがとうございました!あ、ちなみに私の資産総額は数百万円の単位ではないよ。それより一応上。「旅と読書と投資は早く始めるに越したことはない。」以上。まあこれから結婚出産引越予定していて、彼は貯金ないからすぐなくなるんだけどね🥲