![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93212919/rectangle_large_type_2_238dd93bfab8dadc0c5792d048dc60a6.png?width=1200)
結果を出せる人、だせない人
Clubhouse
「日本にクリエイターを増やす為に」
12/11(日)19:00〜21:00
【第69回】
「結果を出せる人、出せない人」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93274844/picture_pc_bb80464a0fbb224de3b1c6e48cee9605.png?width=1200)
でのお話を
わたしなりに纏めたいと思います。
moderator陣
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93213196/picture_pc_93ddc96f6f2acd785bd37d93cb2aa745.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93213060/picture_pc_b70b940da8df19cebb8f124f3a7b3ed2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93213083/picture_pc_d05a0b9aaa462aeb2f2e5601a2f4f157.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93213222/picture_pc_2d458cf3e541e4bc33e0c4c1ceebf616.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93213374/picture_pc_88ab2739320c52396b083d0c76b80904.png?width=1200)
【今回のお休み】
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93213441/picture_pc_7c9dbd21e70d1133d7df916959494ec5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93213491/picture_pc_b28313246cec5b72da218e58e56a82b1.png?width=1200)
結果を出せる人とは?
前回のチームビルディングの話
の流れから、
今回は、
「結果」に拘った話をしてみました✨
moderator陣の話
・自己分析力と
行動力のバランスの取れた人
・PDCAを回せる人
(仮説検証のサイクルを回せる)
・諦めない人
(トライ&エラーを繰り返せる)
結果を出すのが難しい人とは?
又、さとみんさんから、
頑張ることが出来ない
というのは
天井が見えてしまった人なのかも?
と仰ってました。
確かに、
保育現場や療育の現場でも、
イメージが湧かないと身動きが取れない
方が多い印象です。
何を持って結果と言うのか?
これまた、
業界や業種によって
バラツキがあると思います。
企業の中であれば、
・業績を出せる人
(売上を上げられる、出世する)
などになるでしょう。
となると、
目標の達成が目的だと言うならば、
目標設定を下げればいい
となると本末転倒かもね?
と小林さんが仰ってましたが、
そのスモールステップが
必要になるか否かは、
業種だけではなく、
人の特性や
達成する目的によっても
ちがうのかもしれません。
わたし(Mayumi)としては、
頑張っているということにすら
気が付かずに
夢中になっている人
というのが
結果を出せている人には
多いような感じがしています!
結果を出せる人を育てる
ゴール設定をどこにするか?
コウチョウは
元アトラクションクリエイター
でしたが、
結果承認ばかりだと
ストレスフルになってしまう
という側面について
考えていらっしゃった
そうですが、
現状も
製造の現場では
目標設定管理制度
は継続されているそう。
結果だけを追い求めるが故に
同調圧力からの
過緊張やハラスメントが
横行してしまう現状💧
ココを打破しようと、
コウチョウは実際
新しい企業研修に挑み、
人材育成や研修に対して
プラスイメージを持って貰えるよう
取り組まれています。
前例のない領域を突破する為には?
では、
誰かに迎合することなく、
独創性を持って走り続けるために
必要なことって何でしょう?
さとみんの考察
失敗した前者を、
「たまたま出来なかっただけ」
と、捉え、
失敗は何だったのか?
何が足りなかったのか?
を分析し、
過去の誰かの実績と
自分の実力を区別して組み立てる
小林さんの考察
未だ
誰も研究成果を出していないことに
取り組めること
(ファーストペンギンになること)
そこにワクワクしつつ、
評価を気にしない
仮説設定能力
自分を信じて未来を描く
無理をせず、頑張り過ぎずに、
諦めない
Martinの考察
研究の現場では、
場合によっては
「未達」であっで評価される
為、
オープンエンドは壁を突き抜ける
失敗を大事にする
魅せ方を工夫する
仮に失敗があったとしても、
楽天的に笑えるような
環境(場)づくりも
大切かもしれません。
そこには、
声掛けの仕方
メンターや応援者の存在
コミュニケーション能力
最終目標をどこに置くか?
などが
大切なのかもしれません。
勢いってどうやったら出る?
この問いにも
moderator陣及び
guestの方々にお答え頂きました!
Martinさん
やりたいことをやる
様々なことを観てやってみる
さとみんさん
「やめとき、ダメだよ」と言われると、
期待を良い意味で裏切りたくなる!
「能ある鷹は爪を隠さず」by本田宗一郎
イキイキ、ワクワクすること!
guestの方
目指すものを決めて、
人にいいまくる!
結果が出たら美味しいものを食べる!
と、
決めておく
どんな人と組むのが良いか?
「結果を出す為には
どんな人と組むのが良いの?」
と、
guestの方から
ご質問頂いたので
moderator陣で
答えて見ました!
相手がどんな人であれ、
パートナーと
上手くやって行ける方法を考える
会社員なので、
自分から選ぶ立場ではないけれど、
(と言う前置きがありましたが、)
敢えて言うなら
勢いを削がない人
否定しない人
夢を語り合える人
常に相応しい問いを投げ掛けてくれる人
とのことでした。
わかったふりをしない人
粘り強い人
勝手の上司が
素敵な方だったそうで、
そこで育まれた理由としては、
「お前はどうしたいんだ?」
と、Howしか言わず、
愛情を持って
退路(逃げ道)を断ってくれた人
だと仰ってました!
Mayumi考察
今回も
様々な話が出て来ましたが、
わたし自身も
半分、
個人事業主となってから、
結果が出せてるか?と言われると
個人の仕事は増えていますが、
それが
ちゃんと根付いているか?
と言われると、
未だ未だな気がしています
ただ、
このClubhouseのroomで
話し合える仲間が出来た
この2年間は
大きな収穫になり、
仕事の幅は拡がり、
方向性も定まって来た
そんな気がしています😊
答えのない問いを
こうして語り合える空間に
育てて頂いた皆様に
感謝だな〜♪と
改めて思いました!
今回も読んでくださり、
Mahalo nui loa✨
・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚
stand.fm
Open chat
magazine
Club
lit.link
いいなと思ったら応援しよう!
![色いろ遊びすと★苦手を「快」に替えるベビーシッター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117585520/profile_834135af885ee75f9b36c3602790ecb6.png?width=600&crop=1:1,smart)