ロマンスカーミュージアムへ行ってきました
東京の新宿を起点とし、著名な温泉や芦ノ湖を始めとする数々の景勝地を擁する箱根や江ノ島などを結ぶ小田急電鉄の特急列車『ロマンスカー』の歴代車両を展示する博物館、『ロマンスカーミュージアム』へ行ってきました。
ロマンスカーミュージアムは神奈川県の小田急線海老名駅に隣接しており、西口改札を出て左に向かってすぐ。それこそ徒歩1〜2分程度で建物が見えてきます。
入口に付近にはロマンスカーのエクステリアをモチーフにしたフォトスポットや、歴代車両のデザインをあしらった自動販売機などが設置されています。
モハ1形
現在の小田急電鉄の前身にあたる小田原急行鉄道の開業時に製造された電車です。
モハ1形は1927年に製造され、途中幾度かの形式変更・改番を経て小田急線上では1960年まで活躍しました。
ロマンスカーミュージアムに展示されているモハ10は最終的にデハ1105に改番され、1959年に熊本電鉄へと売却。1982年に小田急電鉄への里帰りし、電鉄の始祖たるモハ1形への復元工事を着工し、翌'83年に完成しました。
歴代のロマンスカー
小田急電鉄が運行する特急列車の代名詞たるロマンスカー。その初代にあたるのが3000形 SEです。『SE』とは‘Super Express’を略した通称であり、3000形以後に登場する歴代のロマンスカーにも与えられ、最新型のGSE(Graceful Super Express)まで続いています。
小田急ロマンスカーと言えば最前部の展望席が大きな特徴のひとつとしてよく数えられますが、これを初めて採用したのが1963年に登場した3100形です。
通称である『NSE』は‘New Super Express’を略したもの。
3100形『NSE』の後継型として1980年に登場したのがこの7000形です。
前頭部の流線型は3100形と比較してより傾斜が強くなり、3100形では前方に張り出していた前照灯やダンパ等を外板内に埋め込み、より直線的でスマートなエクステリアとされました。
通称は‘Luxury Super Express’を略した『LSE』。
3000形『SE』の車内インテリア
3000形 SEは1957年に登場。新宿〜小田原間を60分で結ぶという目標のもと、当時の国鉄の研究機関である鉄道技術研究所と共同で開発されました。
設計にあたっては当時の最新技術が用いられており、特に前頭部の丸みを帯びた流線型のデザインは極めて斬新で、後年に登場する0系新幹線にも影響を与えたと言われています。
3100形『NSE』の車内インテリア
こちら側のデハ3221は車体更新前に装着していた板式の愛称表示器を装備しており、デビュー時の外観を偲ぶことができます。
SE (前面改造後)・NSE (さよならヘッドマーク)
3000形 SEと3100形 NSEは新宿方と箱根方両方の先頭車が保存されています。
先にお見せした3000形 SE デハ3021の外観はデビュー当時のそれに復元された姿ですが、反対側のデハ3025は長らくのあいだ見られた前面改造後の姿で展示されています。
1968年に国鉄の御殿場線が電化され、兼ねてより運行されていた小田急線から御殿場線へ直通する準急列車をそれまでの気動車から電車へ変更するにあたり、3000形 SEがその役を担うこととなりました。
そもそもSEは当初8両編成でデビューしましたが、需要に応じて両数を柔軟にコントロールするため、短編成の車両を複数用意し、需要の大きな時期は重連を組んで運行することが想定されたことから、5両編成に短縮する改造が行われました。この改造で外観が大幅に変更されており、従来中央に設置されていた前照灯は端に寄せ、空いたスペースにはNSEのそれに似た列車愛称表示器を設置。前述した運用を実現するために連結器と非使用時のカバーが増設されたため、ノスタルジックスマートな印象からどこか愛嬌のある顔つきに変化しました。
この編成組み換えは極めて大掛かりなもので、もともと先頭車であった車両に関しては、元ある顔を上述のように整形したのですが、中間車のみで組成された編成もあり、これについては同形態の前頭部を新造して接合するという大胆な手法が採られています。
ロマンスカーミュージアム内の解説などでは見つけられなかった記述なのですが、他のメディアではこの5連化改造後のSEのことを『SSE』 ‘Short Super Express’などと呼ぶ場合があります。
NSEのデハ3231は車体更新後の電動幕式・長方形の列車愛称表示器を装備した晩年の姿で展示されています。
「さようなら 3100形(NSE)」のマークは1999年の最終運行時に掲出されたもので、海老名検車区にておおむね年1回開催される車庫公開イベント『ファミリー鉄道展』でも同じ姿で公開されたことが複数あることから、NSEが引退した頃まだ生まれていなかったというような世代の方でも目にしたことがあるのではないのでしょうか。
10000形 HiSE
『SSE』仕様の3000形と晩年仕様の3100形の向かいには10000形『HiSE』が展示されています。
10000形は1987年にデビューしたロマンスカーで、当時は鉄道のみならずバス業界で客室の床面をより高い位置に配置するハイデッカー構造が流行しており、これを大々的に取り込んで前頭部の展望室を除く全ての客室を高床式とし、一般客室でも高い眺望性を提供することがコンセプトとされました。
10000形『HiSE』は4編成が製造され、内2編成は2005年に長野電鉄へと譲渡。同社の看板特急である特急列車「ゆけむり」の一角として、JR東日本から譲渡された元成田エクスプレスの253系と共に現在も活躍しています。
一方で小田急線上に残った2編成は2012年に営業運転を終了。同じくハイデッカー構造の特急車で、御殿場線への直通列車である特急『あさぎり』用に製造された20000系『RSE』と共に引退しました。
ロマンスカーミュージアムにはこの20000形『RSE』も展示されていますが、私が訪れた日に実施されていたイベントの関係上、写真を撮るに適した導線でなく、記録していません。
VSE
ロマンスカーミュージアムにはオープン当初から「意味深なスペースがある」と指摘されているところがありました。そのスペースとはNSEの正面かつHiSEの隣に位置するところで、ちょうどロマンスカーの先頭車1両分くらいが置けそうな空間がぽっかり空いています。
2022年に定期運用を終了。翌'23年、イベントや貸切列車での運行も終え完全引退した50000形『VSE』。こちらが将来的に意味深なスペースで展示されるのではないかとファンのあいだで囁かれていましたが、その考察は完全に正解で、『VSE』のロマンスカーミュージアム収蔵を予告する大きなタペストリーが掲げられていました。
2005年にデビューしたVSE。純白の車体に細く赤いラインが引かれたのみと極めてシンプルなカラーリングながら、あまりに美しいエクステリアをもちながら、あまりに早い引退で、美人薄命という四字熟語がそれまさしくと言って差し支えない特急電車でした。
大阪出身で関西在住の私には馴染みのないロマンスカー。歴代の車両も、VSEも、実際に乗車したこともカメラを通して見た機会も少なかったので寂しさもありますが、イベントで展示など日程に大きく左右されることもなく、入館料さえ払えばいつでも見られる環境に置かれたのは素直に嬉しいですね。
VSEがここに来たら、その時はまた訪れたいと思います。
撮影日:
2024年1月10日
使用機材:
FUJIFILM X-T3
XF16-80mmF4 R OIS WR
iPhone 12 Pro
参考
※博物館内の解説パネル等も参考に執筆しております
最後までご覧いただきありがとうございます 頂戴いたしましたサポートは日々の暮らしに役立てさせていただきます