![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100059267/rectangle_large_type_2_681965b9ccf8997d96f23198c3b7930c.jpeg?width=1200)
JR東海の特急車 HC85系・キハ85系 京都鉄道博物館での特別展示を見てきました
去る2023年2月23日(木)から3月5日(日)のあいだに京都鉄道博物館にて実施されていた、JR東海の新型特急車両 HC85系と、近く引退が予定されている前代の特急気動車 キハ85系の特別展示を見に行ってきました。
JR東海は、その前身たる国鉄時代の古くから、沿線に下呂温泉や飛騨・高山を擁する高山本線への特急列車「ひだ」を運行しており、この「ひだ」は過半数が名古屋駅を起点に運行されていますが、1日1往復だけJR西日本管内に直通し、大阪駅を発着とする列車が存在します。
特急「ひだ」は従来キハ85系と呼ばれる特急型気動車により運行されてきましたが、2022年より新型ハイブリット車両、HC85系への置き換えが進行しています。そして2023年3月18日に実施される予定のダイヤ改正において、前述した大阪直通の「ひだ」、すなわち朝8時頃に大阪駅を出発する上り列車「ひだ25号」と、夜8時頃に大阪駅へ到着する下り列車「ひだ36号」が、キハ85系からHC85系へ置き換えられることとなりました。
京都鉄道博物館は、JR在来線に繋がる線路を館内に引き込んでいるという特徴を活かして、現役の鉄道車両を展示するという特別展示イベントを兼ねてより実施しています。
今回の特別展示は新型車両 HC85系の大阪「ひだ」デビューを記念して実施されたもので、JR東海の車両が京都鉄道博物館にやってくるのは史上初めてのことです。
HC85系は2両編成のD105編成が、キハ85系は非貫通型の先頭車で揃えられ、富山方からキハ85-12+キハ85-3の2両が展示されました。(※キハ85系は1両単位で柔軟に組成する運用を行なっていたが、新型車両のHC85系は電車のように4両または2両の固定編成である)
今回も実際に見て回ったようなライブ感のある組み方で、撮影してきた写真をお見せしたいと思います。
![(左) HC85系 D105編成 (右)キハ85系 キハ85-12+キハ85-3](https://assets.st-note.com/img/1678363238045-IPMDqw6D09.jpg?width=1200)
(右)キハ85系 キハ85-12+キハ85-3
![クモハ85-105](https://assets.st-note.com/img/1678581519727-KDaUQLC6sJ.jpg?width=1200)
![HC85系のロゴマーク](https://assets.st-note.com/img/1678363435774-xZPQsKTDqc.jpg?width=1200)
![クモハ85-105の1位・2位側台車](https://assets.st-note.com/img/1678363442300-RD5tJoI7bj.jpg?width=1200)
![クモハ85-105の床下機器](https://assets.st-note.com/img/1678363494440-K4VDNqWZDt.jpg?width=1200)
![クモハ85-105の3位・4位側台車](https://assets.st-note.com/img/1678363514714-VW7QPgPgfO.jpg?width=1200)
![クモハ85-205の床下機器(エンジンと思われる)](https://assets.st-note.com/img/1678363556554-GcMtp6hsu4.jpg?width=1200)
エンジンと思われる
![クモハ85-205](https://assets.st-note.com/img/1678363644777-8zsd63R6Ut.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678363696117-G6hneR5T3f.jpg?width=1200)
![クモハ85-205の屋根周り](https://assets.st-note.com/img/1678363699666-0MCgEldIrU.jpg?width=1200)
![クモハ85-105の屋根周り](https://assets.st-note.com/img/1678363703375-n4oVHWWFPu.jpg?width=1200)
![クモハ85-105の前頭部](https://assets.st-note.com/img/1678363710589-PTu2bdS51u.jpg?width=1200)
![キハ85-12](https://assets.st-note.com/img/1678363724312-oMD6YOklej.jpg?width=1200)
![キハ85-12の床下機器①](https://assets.st-note.com/img/1678363796064-c3TT1Lvduw.jpg?width=1200)
![キハ85-12の床下機器②](https://assets.st-note.com/img/1678363799218-nY0A7zlpft.jpg?width=1200)
![キハ85-3の床下機器](https://assets.st-note.com/img/1678363907738-ThlSYHQCPv.jpg?width=1200)
![キハ85-3の1位・2位側台車](https://assets.st-note.com/img/1678363952019-WiNFy3OFLV.jpg?width=1200)
![キハ85-3](https://assets.st-note.com/img/1678364029419-qCJAxjqSuB.jpg?width=1200)
![キハ85-3の屋根周り](https://assets.st-note.com/img/1678364069669-oCAce1jZqp.jpg?width=1200)
![キハ85-12の屋根周り](https://assets.st-note.com/img/1678364073295-LB5m7lyzEy.jpg?width=1200)
![正面から見たキハ85系 キハ85-12](https://assets.st-note.com/img/1678364148429-WUFmXyxm0p.jpg?width=1200)
![正面から見たHC85系 クモハ85-105](https://assets.st-note.com/img/1678364806310-VpBLlxxqrL.jpg?width=1200)
![HC85系 キハ85系 常設展示のEF66-35を写して](https://assets.st-note.com/img/1678582408310-Fnfk07BGtI.jpg?width=1200)
撮影日
2023年2月27日
使用機材
FUJIFILM X-T3
XF16-80mmF4 R OIS WR
参考
新型特急車両HC85系・特急用気動車キハ85系特別展示のおしらせ(2022年12月19日付 JR東海・JR西日本・京都鉄道博物館 連名 公式プレスリリース)
2023年3月ダイヤ改正について(2022年12月16日付 JR東海 公式プレスリリース)
2023年春のダイヤ改正について(2022年12月16日付 JR西日本 公式プレスリリース)
余談ですが、今回のイベントで展示されたキハ85系の2両は、イベント終了後、元の所属先に帰り、特急「ひだ」の車両として余生を過ごすのかと思いきや、なんと京都丹後鉄道のお膝元である西舞鶴という全くの逆方向にある場所へと回送されました。後日、京都丹後鉄道がJR東海からキハ85系を購入し、正式に譲渡されることが報道により明らかとなりました。
京都丹後鉄道に譲渡されたキハ85系の今後ですが、報道によれば京都丹後鉄道が特急車両として保有していた「タンゴエクスプローラー」ことKTR-001形の置き換えに使用される予定のようです。
いいなと思ったら応援しよう!
![れいろく](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54942226/profile_396aa865109c9106135e5a8ccd5cd311.png?width=600&crop=1:1,smart)