長女の憂鬱
昨日、寝しなに
「ママ、木曜日なんだけど、良いことと
悪いことがあるのよ」
「なになに?その天国と地獄みたいなやつ」
「まず良いことからね。◯ちゃんと遊べること」
「あー、先週は◯ちゃん用事があって
遊べなかったもんね」
「それは良いんだけど、悪いのが縦割り班遊び
があるんだよー😩」
縦割り班遊びとは。
どこの小学校でもあるのかな?
1年生から6年生で遊ぶこというらしい。
何人かずつでグループ分けを
されているようです。
学年を問わず遊ぶために導入されたのか?
私の時代にはそんなものは
なかったような気がします。
「え?縦割り班遊び今まで嫌とか言ったこと
ないのにー。今の班が嫌なの?」
「そうじゃなくて、次は5年生が代表で
決めないといけないんだよー」
なるほどなるほど。
遊びを考えるのは6年生。
今までは6年生が決めた遊びを
みんなでやっていたようですが、
6年生は卒業間近、
4月から6年になる5年生が
主導でやらないといけなくなって
しまった様子。
家では仕切りまくりの長女ですが、
一歩外に出るとそんな長女は
消え去り。
消極的で自信がなく静かなタイプ。
自分から率先して何かを行うことはないし、
話すこともない。
そんな長女が最終学年になり
みんなを引っ張る学年に。
まず最初の難関が来たらしい。
「何すればいいのか思いつかないよ😰」
「今までやってきたことでいいんじゃん。
5年生は長女ちゃんだけなの?」
「いやー、◯くんと2人」
その子は私も知っている男の子でした。
幼稚園が同じだったし、
よく授業参観でもハキハキ発表し、
代表的な役もよくやっている子。
「おー!◯くんならいいじゃん!優しそうだし
頼りになりそうじゃん」
「いやー、全然良くないよ(-。-;全然話したこと
ないもん」
「えー!幼稚園一緒だったのにー!」
「男の子と話さないもん」
ま、長女は女の子とも決まった子としか
話さないもんね(; ̄ェ ̄)
「あー、憂鬱。木曜日マジでヤダ😩」
「◯くんに任せちゃいなよ。きっとテキパキ
やってくれるよ」
「そうだけど、それじゃあ、
私ただのお荷物じゃん。
役立たずになっちゃう」
ほー。
そう思うんだね。
この辺に長女の真面目さが滲み出る。
私ならやれる人がやればいい。
やりたい人に任せよう。
他力本願😅
頭を抱える長女に
どう言えばいいんだろう。
私も頭を抱える。
「得意なことをやればいいんだから、
苦手なことは人に任せたら。長女は
家では次女ちゃんの面倒見るんだし、
そういうことで良いんじゃない😄」
「は〜😮💨」
深いため息が漏れる。
長女は何かを発言することで
役に立つことをしたいのかな。
と思いました。
やるからには役に立つことを。
それがプレッシャーになり
憂鬱感を引き起こしている。
人には得意不得意があるもんだから
気楽にやれ〜。
私はそんなふうに思ってしまう。
木曜日の縦割り班遊び。
どんな風に乗り切るのか??
試練を乗り越えた時、
長女はまた大きく成長するだろう。
読んで頂きありがとうございます。
今日もみなさまがhappyな1日を過ごせますように。