ひらがな練習を始める時期
ひらがな練習はいつから始めますか?
私は全然子どもたちに教えていません(笑)
周りを見ると、みんな早くからひらがなが
読める子が多いように感じます。
ググってみたら、5歳前後で80%の子は
ひらがなを読むことができるそうです。
へぇ~、って思いました。
次女のクラスの子でもひらがなをかけるなくても、
読める子は結構います。
ちなみに、次女は全く読めません。
ちなみに、ちなみに、次男もほとんど読めません。
自分の名前のひらがなは分かるようです。
幼稚園では年少さんで、線のワークというものを開始し、
線を描いたり、丸を書いたりしています。
年中さんから、ひらがなの練習が始まります。
次男も幼稚園でやっているはずですが、
覚えていないようです💦
長女も長男も
年中さんで幼稚園での練習が始まったころから
ひらがなに興味を持ったようで、
私にひらがな練習帳を買ってきて、
と言われ、買いに行きました。
自分で練習帳を開いて、
書く練習をしていました。
子どもチャレンジもみんな年中さんから
始めています。
長女だけ1歳前に始めましたが。
子どもチャレンジでワークブックがあります。
大好きな間違え探しはとっととやり、
ひらがなをなぞるような問題は
飛ばしてしまいます。
「ここもやったらー」
というと、やりますが、、、。
なぞるはなぞるけど。
やってはいるけど、やっているだけ。
覚えていないようです。
そろそろ、教えてあげた方がいいのかな?
と、思ったり。
しかし、興味を持っていないん
ですよねー。
やっぱり興味や覚えようという意識がないと
教えても無理やりになってしまうしな~。
と、今は悩んでいます。
たまーに、絵本を読み終わった後
おはようの「お」はどーれだ?
おはようの「う」はどーれだ?
クイズ形式で出してみたり。
これだと結構、頑張って答えてくれます。
ただ、3,4問やると。
「もういいー」
別の遊びに取り掛かってしまいます💦
まっ、いっか。
そのうち、興味を持ち、読んだり書けたり
出来るようになるでしょう。
マイペースな次男に合わせましょう。
気長に待とう。
兄弟も4人それぞれ個性があり、
話始めれる時期、歩き始める時期、
オムツが外れる時期、
みんなそれぞれ違います。
それぞれのタイミングで歩んでいければ
良い👍
読んで頂きありがとうございます。
今日もみなさまがhappyな1日を過ごせますように。