![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70065783/rectangle_large_type_2_0bc8796241703454406424d3cc954d44.jpeg?width=1200)
なった人にしか分からない辛さ
こんばんは、アルゴンでございます。
寒い日が続いていますね、風邪引かないように、お腹冷えないようにしてくださいね。←一回お腹冷やして壊した人
そんなことは置いといて、なった人にしか分からない辛さ
それは精神疾患(鬱、強迫性障害、パニック障害、不安障害、自律神経失調症等)
私は発達障害を患っていますが、それも同じだと思っている。
精神疾患の場合、心の病だから、本当に辛い。
風邪とかインフルも、勿論辛い。でも、1週間もしたら、治る。
でも、鬱は長期間かかるし、再発という恐ろしさ、社会人としてちゃんとやれるのかという不安が襲う。
鬱も大分浸透してきて、辛いということは分かっていても、実際どれくらいの辛さかなんて経験しないとわからないじゃないですか。
私もそうだった。鬱になる前もそうだし、自己臭症の時もそうだった。
辛いんだろうなというのは分かってはいたけど、経験したらこんな辛いの!?という事だらけ。
鬱は、私にとって、徐々に脳を浸透させていき、一気に症状を出していく、それが鬱なんじゃないかと思っています。
症状が本当に辛いんですよね。
鬱だと休まなくちゃいけないので、私も就労移行に通っていたんですが、休みました。
普通は、多分休むってなったら、いいな~羨ましいとか思う人もいると思う。ゲームとか、好きな事出来るだろう?とか。
今はそんなにいないのかな?逆にお気の毒にとかこの人が鬱になるの!?と思う人が多いのだろうか。ごめんなさい、そこは分からないです。
後者の方が多いと願いたい。
今は、芸能人でも鬱、適応障害で休んでいる方もいるから、ゆっくり休んでくださいという暖かい言葉が多く見えて、優しさがあって良かった。
それで認知されている気がします。
今の私、普段通りにいられて安心していますが、何もしていない自分が嫌になっちゃう時があるというのが心の奥底で語っている。
それはカウセリングで自分が話したときに分かった事。情緒不安定ですね。
普段の時は、そこまで出なくなって安心はするものの、たまに不安、焦りというのがあるから、心や脳は正直なんだよね・・。
鬱の症状としてある、ある程度回復してくると焦ってくるという症状。
半年経って、寛解と言われる時期で自分は何をやっているんだろうと思う時がある。
でも、その感覚って鬱になった人にしか分からない・・。
強迫性障害だと、一般的には自分は手汚いと思って、異常に手を洗ってしまう。勿論他にもたくさん症状が人によってあります。私は自分の臭いです。
普通に、手大丈夫だよ?臭いないよ?と言われても、何かのきっかけがあって、異様に気にして、脳が正常に判断できなくなる。
私は鬱と併発して、パニック、不安とかかるようになった。
友達一人がパニックを持っていて、その辛さを語っていて、辛いんだなということは分かっていましたが、私は、軽いパニックの為、発作とかそこまで起きないものの、胸の息苦しさ、稀に出る発作は本当に死ぬじゃないかと思ってしまう。
その辛さもなった人にしか分からない。
発達障害もそうです。息をするのも辛いと言われているらしい。
息するのも辛いってどれだけ生きづらい世の中なんだと思ってしまうんですが、確かにと思う。
脳の病気、生まれつき。
こだわりが強く、他人と上手くコミュニケーションが取れない。
一般の人からすれば、何この子?変な子!と思う。
でも、その人からすれば、普通にやっていること。
ある人は、勉強が人並みに出来なくて自分何で勉強できないんだろう?と。
ある人は、自分の個性が強すぎて苛めにあって、トラウマになっている人もいる。
ある人は、親から捨てられて、人を信用できなくなった人もいる。
色んな人がいる。
そして思う事があるのは、それを乗り越えて、経験として語っている人はカッコいい。苦しんでいる人をあの時の自分と重ねて救おうとしている人を。
綺麗ごとのような言葉でもなく、本当になって、辛い思いをしてきたというのが顔つき、声で分かる。
安心するような声、救われる。
そしてコメントでは、たくさん苦しんでいる人がいて、このnoteでも私と同じような方、鬱になっている方、精神疾患にかかっている方がいると思うと実際でいいからお話ししてみたい。
勿論、そうじゃなくても、健康であっても、挫折しながらも乗り越えて、今を生きている人も聞きたい。結論、色んな人のお話しを聞いてみたい。
どんな経験したのか、生い立ちとか気になる・・。
私も、お互い悩んでいる事違うけど、それでもお互い辛いというのが分かる。うんうんって。
精神疾患いずれかかっていたら、例え違っていても辛いのは分かるから、共感すると思う。
発達障害も同じだと思う。例え、違う悩みでも、その土台の悩みは同じだから、共感する。
これが、同じ症状だったら、尚更、同感するよね。
分かる分かる!!って。
だって、なっていない人に、こういうのが辛いと言っても、本当に仲の良い友達だったらそっかそっかと聞いてくれてくれるかもしれない。
でも、普通、そっか、辛いね(他人事)だと思う。
そんな事気にしてんの?とか甘えてるじゃんとか言う人いそうだな。
だから、なった人にしか分からない辛さってそういうものなんだなというのが分かった。
表で出ている人は幸せそうに見えていても、裏ではどうか分からないから、それと同じなのかもしれない。
鬱になってそれがようやく理解し始めた。
それで、自分が生まれつきの病気、他の精神疾患にも言える事だと分かった。
伝わってくれる人が一人でもいたら嬉しいです。最後まで読んでくださってありがとうございました!