[高2]初めての美術館レポート!『らせんの練習』に言った気になれる!
久門 剛史 − らせんの練習
2020.03.20-2020.09.22
久門剛史(ひさかどつよし)さんによる、国内初の大規模な個展。
身の回りの現象や特定の場所がもつ記憶、歴史的事象を採取し、それらを音や光、立体などの断片をもちいて観る者の身体感覚を静かに、強く揺さぶる空間を創り出します。私たちの知覚を研ぎ澄ますように促し、モノに潜在する「永遠性」と「唯一性」についてメタフォリカルに問いかける作品は、国内外で高く評価されています。
久門 剛史 (Tsuyoshi Hisakado)
1981年京都府生まれ。2007年京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程彫刻専攻修了。近年の主な展覧会に「あいちトリエンナーレ2016」(豊橋会場、愛知、2016年)、「東アジア文化都市2017京都 アジア回廊 現代美術展」(元離宮二条城会場、京都、2017年)があるほか、「MAMプロジェクト025」(森美術館、東京、2018年)と第58回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展「May You Live in Interesting Times」(2019年)ではアピチャッポン・ウィーラセタクンとの共作を展示した。
0 . はじめに
展示会の最終日に見に行くことが出来ました! とても魅力的な作品ばかりで、心を奪われました。
題名にもあるように、足を運べなかった方にも行った気になるような内容になっていれば幸いです。また、行かれた方もこのレポートを読んで、また違った考えを持っていただけたらと思います。
そしてなんと!この作品を手掛けた、久門剛史さんにもお会いすることが出来ました!
レポートの最後に詳しく書きますが、とても良い経験をさせて頂きました。
1 . Force
広々とした空間。入ってすぐ目に付いたもの、壁の一面にアルミで出来た現代的な機会。そこからパラッパラッと、重力に逆らう事なくゆっくり音を立て、落ちていく紙。当たり前のことだが重力自体目に見えるものでは無いが、この作品を通して改めて感じることができる。
透明な円形のガラステーブルの片側の脚がなく、傾いている。そのテーブルからこぼれ落ちたかのように、地面に大胆にばらまかれた様々な豆電球。一部が明るくなったり、吸い込まれるように消えたり。光が呼吸をしているかのようだった。光る度に、パッという心地よい音が部屋中に広がる。
2 . after that.
こぢんまりとした暗い空間に、証明の光を反射し、暗い部屋を幻想的にするミラーボール。そのミラーボールは、無数の鏡の時計で埋め尽くされており、一つ一つバラバラに動く秒針。静かな空間にカシャカシャと不思議な音が聞こえてくる。
違うもうひとつの世界を表現している様で、永遠にそこにいたいという気持ちにさせる空間だった。
3 . Pause
モノラルサウンド。(阪急電車桂駅で録音)
4 . 丁寧に生きる
先程の部屋とは変わり、外光が差し込む開放的な展示室。
ガラスケースの作品が複数展示してありました。
らせんの練習
久門剛史さんのデビュー作品。シャープペンの芯がゆっくり回り、下にある用紙に円を描いていく。
- 現在地 -
複数の箱状のガラスケースが組み合わさっており、それぞれの中心に真鍮が置かれている作品。
- 地震 -
ガラスケースを岩盤に見立てている作品。
- トンネル -
大きなガラスケースに円形に切り取られ、回っている作品。
- 具体的な関係 -
おおきなガラスケースに上から吊り下げられている、2つの豆電球。2つが同時に同じ動きをしていた。
- 完全的な関係 -
最初の作品と同じ機械がひとつ、ガラスケースにはいっており、紙が落ちる仕組み。
- Harder, Better, Faster, Stronger -
↑の言葉が、色がついている所だけ、小さな文字で浮かび上がっていた。
5 . タイトル不明
モノラルサウンド。(1000Hz 正弦波)
6 . crossfades #1
とても広々とした、全て無くした真っ白な空間に、小さな作品が1つ。時計のような秒針に小さなルーペがついていた。
ルーペを覗くと、0.2mmという極小の円周率が円になって並んでいる。肉眼では見ることが出来ない数字をルーペをどうして見ることができる。
7 . Quantize #7
2つ目の部屋には"Quantize"シリーズの作品。
大きな真っ白なカーテンを扇風機が扇ぎ、それを照明が照らす。多数の照明と同時にしずくの音が部屋に響く。とても心地がいい。部屋の隅には、散りばめられた様々な豆電球。
部屋全体が明るくなったり暗くなったり。照明だけがついたり、豆電球だけがついたり…。
8 . crossfades -Torch-
3つ目の小さな部屋には白い用紙が1枚、スポットライトに照らされ、展示されていた。
作品の前に立つと、自分の影が映し出され、今まで見えてこなかったものが浮かび上がってくる。
久門剛史さんがおっしゃっていた、
"自分が影にならないと作品にはならない。"
その通りだと思いました。
9 . crossfades #4
展示室を出ると吹き抜けの空間。その壁に29点組の作品がずらり。
シルクスクリーンという手法を使い、用紙に白のインクで円周率をビッシリと描く。その上から色を加えることで数字を浮き出し、表現しているという。
用紙が切り取られている作品や、バラバラになっている作品、それを組み合わせている作品もあった。
円周率のように、これまで見えていなかった世界の、宇宙の普遍的な根本原理を現代人があぶりだしていく、という意味が込められているのではないでしょうか?
ひと通り見終わったあとに、解説をみて、もう一度みましたが、やはり作品の見方も変わりました。1度目では気が付かないことなどもあって、面白かったです!
写真撮影は禁止されており、残念でしたが、カメラのシャッター音がなく、秒針の音や電車の音、照明の音などがよく聞こえました。それらの音も、作品の1つとして楽しめたのでよかったです。
冒頭でも書いたように、とてもありがたいことにご本人様がいらっしゃいました。少しだけですが、作品についてのお話を聞くことが出来ました!
物静かな優しい雰囲気で、その奥になんとも言えない大きなオーラがありました。
緊張してお話を聞くことしか出来ませんでしたが、とても心に残るお言葉をいただきました。
"今の私たちは、情報に影響されすぎている。自分からアクションを起こし、影響を与えて欲しい。"
お話の中で、最も印象的なお言葉でした。
コロナで社会が目まぐるしく変わっていく中、私たちはどんな情報を信じ、その情報をもとにどのような行動をとるのか。改めて、現在を生きる私たちはこれからどうしていくべきなのかを考えさせられました。
大変貴重な経験をさせて頂き、本当に感謝です。
今思い返すと聞きたいことがたくさん出でくるのですが、、少し後悔です。
このレポートを久門剛史さん本人が見てくれることを願っています。
この展示会を通して久門剛史さんに興味を持ち、他の作品も見てみたいと思いました。
また、他の方の作品などにも興味が沸いたので、違う美術館にも足を運んでみようかなと思いました。
とても有意義な時間が過ごせました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
このようなレポートを書くことは初めてでしたが、いかがだったでしょうか?!
また美術館に行く機会があったら、まとめますので、良かったら見に来ていただけたらと思います!
少しでもいいなと思っていただけたら、ハート♡よろしくお願い致します!
#美術館 #アート #現代美術 #現代アート #日常 #美術鑑賞 #note