マガジンのカバー画像

GAS・Slack・テック系・ノンプロ研

189
GAS・Slack・テック系・ノンプロ研
運営しているクリエイター

#初めてのGAS

GAS 指定の条件に合致したメールに添付されているファイルを指定のフォルダに保存する 途中編

GAS 指定の条件に合致したメールに添付されているファイルを指定のフォルダに保存する 途中編

今回やりたいこと「指定の条件に合致したメールに添付されているファイルを指定のフォルダに保存する」

・特定の差出人(今回はWordpressからのシステム的なメール)
・指定期間
・Driveに保存するファイル名は、メールの受信日時+元のファイル名にしたい。

特定の条件でどうにかしてフォルダに保存する、ということをやりたい。

WPでサーバに上手いこと溜めて~みたいなのは、悪意あるファイルをサー

もっとみる
復習編その2「Vol.3 関数・配列:ノンプロ研初心者向けプログラミング講座【GASコース第9期】」

復習編その2「Vol.3 関数・配列:ノンプロ研初心者向けプログラミング講座【GASコース第9期】」

↓これの続き、補講的内容です。

演習3-04 引数として整数を渡して、xとして受け取り、その値が偶数ならtrue、そうでないならfalseを戻り値として返す関数を作成しましょう。

私は次のようなコードを提出していた。

/通常function myFunction3_04_01() { console.log(isEvenNum(5)); console.log(isEvenNum(6));}

もっとみる
復習編「Vol.3 関数・配列:ノンプロ研初心者向けプログラミング講座【GASコース第9期】」

復習編「Vol.3 関数・配列:ノンプロ研初心者向けプログラミング講座【GASコース第9期】」

復習編です。

予習編はこちら↓

当日のtogetterはこちら↓

GASを学ぶ上で山場らしい、関数と配列。みんな大好き関数と配列。
配列はまだいいとしても、関数はどうもしっくりきていない。

ネタバレ注意 warning: spoilersGAS初級講座の受講生で、宿題まだやってない人は、この先のnote読んじゃだめだよ!回答カンニングしたらアイス奢ること!

GASスニペットの使い方、登録

もっとみる
GAS 請求書PDFを作成する

GAS 請求書PDFを作成する

参考にしたURL参考、写経、改変させていただいた。

今回やりたいことスプレッドシートからポチっとやってPDFを作成したい。

設計思想メール下書きツールができたので、それを応用して、メール下書きする部分の処理をPDF作成に置き換えれば良いのでは?という着想。

PDFの作成方法は参考URLを写経、改変し、PDF作成部分は別の関数として呼び出すという構造にした。

フォルダ・ファイル・シートの構成

もっとみる
予習編その2 配列「Vol.3 関数・配列:ノンプロ研初心者向けプログラミング講座【GASコース第9期】」

予習編その2 配列「Vol.3 関数・配列:ノンプロ研初心者向けプログラミング講座【GASコース第9期】」

↓これの続きです。かなり参ってます。

GASのデータ型おさらい。だんだん馴染んできた気がするが、説明せよと言われるとできない。

配列とはbotやメール下書きツールの作成を通じて理解しつつあるような気がするけど、どうだろう。

スプレッドシートの範囲(range)は0範囲はないが、配列はなぜか0から数えるというので名言bot作成のあたりでハマっていた。

配列のインデックスは0からはじまる。これ

もっとみる
予習編「Vol.3 関数・配列:ノンプロ研初心者向けプログラミング講座【GASコース第9期】」

予習編「Vol.3 関数・配列:ノンプロ研初心者向けプログラミング講座【GASコース第9期】」


本講座のゴールGASで実務で使える簡単なツールを作る

ひとまず、最初の自己紹介のときに言っていたメール下書きツールは形になった。が、これはまだブラッシュアップできそうな気もする。GASのことをもっと知って、もっと活用できそうな気もする。過去の卒業LTなども時間をみつけてチェックしたい。

実務とあんまり関係ないけど、個人的に自分用のLINEbotも作ってみたい。
slackの雑談bot、記録b

もっとみる
GAS 任意の名前でスプレッドシートの複製コピーを作成する

GAS 任意の名前でスプレッドシートの複製コピーを作成する


参考にしたURLhttps://www.indetail.co.jp/blog/171223/

これを試してみて、これができるなら、条件を付け加えれば、ファイル名にしたいリストの分のコピーができるはず、と思って試してみた。

今回やりたいこと

コピー元となるスプレッドシートファイルがある。

それとは別のスプレッドシートファイルに、ファイル名として書き出したいリストを用意した。

スクリプト

もっとみる
復習編その2 while「Vol.2 制御構文:ノンプロ研初心者向けプログラミング講座【GASコース第9期】」

復習編その2 while「Vol.2 制御構文:ノンプロ研初心者向けプログラミング講座【GASコース第9期】」

画像は「復讐」で検索したら出てきた炎です。
復讐の炎なんだろうか?

↓これの続きというか補講というか。

演習2-12
x=1から、xの値を2,4,8,…と倍々にしていきながら、xの値をログ出力するスクリプトを作成しましょう。
なお、xの値が100を超えない間、実行するものとします。

↓こんな感じで、提出していたが、これは間違いだった。
※ノンプロ研ではslackに課題を提出する。私は、後で見

もっとみる
復習編「Vol.2 制御構文:ノンプロ研初心者向けプログラミング講座【GASコース第9期】」

復習編「Vol.2 制御構文:ノンプロ研初心者向けプログラミング講座【GASコース第9期】」

予習編
講座当日のTogetter

復習編8つのお約束①実務で使う
②習慣化する
③構文どおりに書く
④調べる
⑤打ってはいけない
⑥構造化データを使う
⑦読みやすいコードを書く
⑧アウトプット

⑥構造化データを使う について、理解と実践が足りていないなあと思う。単純にセル結合するなという話だけにとどまらず、そもそものデータのとり方、まとめ方、使い方はどうか。部分最適よりも、全体最適として、仕

もっとみる
GAS メール下書きツールができた! スプレッドシートのデータを元にポチっとやってメールを自動作成じゃ~~~~~

GAS メール下書きツールができた! スプレッドシートのデータを元にポチっとやってメールを自動作成じゃ~~~~~

できた~~~~~!!!!!
やった~~~~~!!!!!!
実戦で使えるぞ~~~~~~~~!!!!!!

経緯サンプルコードもっといい書き方があるのかもしれないけど、ひとまず上手くいったのでとてもうれしい!そして、一行一行の意味がわかるのがうれしい!

let j = 0; で下書き作成の有無をカウントするという発想がなかった。これはMさんに教えてもらった。ありがたい、なるほど~と思った半面、自分で

もっとみる
GAS switchとifとui

GAS switchとifとui

どうも条件分岐をうまく使えていないようなので、おさらいする。

switch構文
/* switch 構文 */function myFunctionSwitch_00() { switch (式) { case 値1: //式 === 値1 だったときの処理 break; case 値2: //式 === 値2 だったときの処理 break; de

もっとみる
名言botのコードを改変・応用して、フォームから回答のあったものが溜まっているスプレッドシートからデータを差し込んでメールの下書きを作成する ~部分的には動くコードは作れたが、ここからさらにコードを洗練させるのはよく分からん~

名言botのコードを改変・応用して、フォームから回答のあったものが溜まっているスプレッドシートからデータを差し込んでメールの下書きを作成する ~部分的には動くコードは作れたが、ここからさらにコードを洗練させるのはよく分からん~

前置きこのnote単体では、正解のコードは無いです。
正解コードを探している人はごめんね。
次のnoteで完成したコードをUPできるといいんだけど。
↓完成形はこちらのnoteをご覧ください。

今日のnoteは苦悩している様子が窺えるものとなっております。
後から見返したら、あ~ここで詰まってたのか~そうだよね~わかるわかる~ってなってるといいな!!!!
たぶん条件分岐、for/ifまたはswi

もっとみる
予習編その3「繰り返し」:ノンプロ研初心者向けプログラミング講座 Vol.2 【GASコース第9期】

予習編その3「繰り返し」:ノンプロ研初心者向けプログラミング講座 Vol.2 【GASコース第9期】

↓これの続きです。

これまでのあらすじ

国境の長いトンネルを抜けると無限ループであった。実行ログの底が白くなった。信号所に実行ログが止まった。
 向側の座席からエディタが立って来て、ユーザの前のガラス窓を落した。雪の冷気が流れこんだ。エディタは窓いっぱいに乗り出して、遠くへ呼ぶように、
「Googleさあん、Googleさあん」
 明りをさげてゆっくりログを踏んで来た男は、襟巻で鼻の上まで包み

もっとみる
予習編その2「繰り返し」:ノンプロ研初心者向けプログラミング講座 Vol.2 【GASコース第9期】

予習編その2「繰り返し」:ノンプロ研初心者向けプログラミング講座 Vol.2 【GASコース第9期】

↓の続きです。

これまでのあらすじメロスは激怒した。必ず、かの邪智暴虐のエラーを除かなければならぬと決意した。メロスにはGASがわからぬ。メロスは、村の会社員である。笛を吹き、猫と遊んで暮して来た。けれども効率化に対しては、人一倍に敏感であった。きょう未明メロスは村を出発し、野を越え山越え、十里はなれた此のノンプロの市にやって来た。

スライド37枚目、繰り返しから続きの予習。

2.繰り返し

もっとみる