#GAS初心者
⑥構造化データ 「Vol.6 スプレッドシートの操作(実践編) :ノンプロ研初心者向けプログラミング講座【GASコース第9期】
ヘッダ画像:チーズオムレツ。我が家は、牛乳、卵、ヨーグルトの消費が多い気がする。スーパー行くたびに買っている気がする。
↓の続きです。
構造化データ構造化データ。簡単に言うと、セル結合すんなってことなんだが、それだとちょっと伝わらない部分がある。
人間がみやすいデータとプログラムが扱いやすいデータは違う。
構造化データはコンピュータ、プログラムの力を借りやすい。
非構造化データは自動化の敵。
②Arrayメソッド「Vol.6 スプレッドシートの操作(実践編) :ノンプロ研初心者向けプログラミング講座【GASコース第9期】
ヘッダ画像:トマトソースのイタリア風ロースカツ
今日はこのレシピを作ってもらった。
トマトソース美味しい
ŧ‹”ŧ‹”( ‘ч’ )ŧ‹”ŧ‹”
↓さて、の続きです。
アジェンダArrayオブジェクト ←いまここ
配列を使ったデータ処理
構造化データ
Arrayメソッド講座では次のメソッドと演習して戯れる。
演習6-01 includesメソッド、indexOfメソッド
演習6-02 宿題
①「Vol.6 スプレッドシートの操作(実践編) :ノンプロ研初心者向けプログラミング講座【GASコース第9期】
はやいもので、全6回の講座も最終日となりました。
毎週金曜の楽しい時間も終わってしまったのですなあ。
来週もZoom開いちゃいそう。
しかし、ずっとZoom画面見てると、前頭葉疲れません?
いつも後半~懇親会のあたりは頭くたくたな感じがある。
なんだろうな~電子的な処理で疲れるのかなあ?
Zoom疲れってやつなのか?会話が嫌だとかそういうのは無いんだけど、なんかすごく疲れるんだよなあ。
仕事で5
④「Vol.5 スプレッドシート:ノンプロ研初心者向けプログラミング講座【GASコース第9期】
ヘッダ画像:ある日の食卓。ほうれん草のおひたしは、レンチンで。熱が通ったら、冷水で締めることが肝要。それをしないと余熱でグダるらしい。サラダにパクチーと砕いたピーナッツが入ると東南アジア風。ピーナッツが無かったので胡桃。シソは合法ハーブ(言い方)。
↓これの続きです。
演習5-09 セル範囲の値を配列で取得このようなシートで、コードを実行するとこうなる。
getDataRange()でA1か
③「Vol.5 スプレッドシート:ノンプロ研初心者向けプログラミング講座【GASコース第9期】
ヘッダ画像は、コージーコーナーのモンブランです。ある人に言わせれば、この黄色くて中にカスタードクリームの入ったコージーコーナーのモンブランが至高だそうです。栗のモンブランのような茶色いものではなく、芋を感じるものが良いそうです。
↓これの続きです。
スプレッドシートの取得、シートの取得に続いて、Rangeやセルの値に行ってみよー。
3.Rangeセル範囲の取得の方法も3つです。3っていい数字
②「Vol.5 スプレッドシート:ノンプロ研初心者向けプログラミング講座【GASコース第9期】
ヘッダ画像の説明ココアパウダーを混ぜた白くない白玉。茹でている時は赤血球のようだな、と思いながら眺めていた。
↓このnoteはこれの続きです。
シートの中のRangeを操作したいときは、SpreadsheetApp:Spreadsheetサービスのトップレベルオブジェクト から、順に辿っていく必要がある、ということまで前回のnoteで書いていた。
では、実際にシートの中のRangeを操作した
①「Vol.5 スプレッドシート:ノンプロ研初心者向けプログラミング講座【GASコース第9期】
ヘッダ画像の説明豚肉のカリカリ焼き。油も引かずに豚バラ肉をカリカリになるまで炒める。そうすると、フライパンに豚の油がたくさん出る。それを吸わせるように茄子を投入。ピーマンは最後にサッと一緒に混ぜる程度。ピーマンは生っぽいくらいがいい。ピーマンは種を取る必要はない。味付けは塩と胡椒のみ。
講座当日のtogetter8つのお約束①実務で使う →早速、先日実装した請求書ツールの改良、直しが入った。メン
③「Vol.4 オブジェクト:ノンプロ研初心者向けプログラミング講座【GASコース第9期】
ヘッダー画像は夏になるとよく作る「蛸と茄子とトマトとシソの和風マリネ」です。
茄子が透き通るまでオリーブオイルで炒めたら、酢と醤油を適当にフライパンで合わせて、具材を混ぜたボウルか皿に回しかけ、冷蔵庫で冷やして食べます。シソをたっぷり入れると美味い。キュウリや枝豆を入れても良い。ミョウガを入れても良い。
↓この続きです。
オブジェクト(メソッド)
最初はなんやねんとよくわからなかったが、後
②「Vol.4 オブジェクト:ノンプロ研初心者向けプログラミング講座【GASコース第9期】
↓この続きです。
講座当日のtogetter
GASのデータ型数値型(Number)
文字列型(String)
真偽型(Boolean)
配列型(Array)
オブジェクト型(Object)
配列
・インデックスをキーとするデータの集合
・記法(リテラル)[10, 20, 30] ['ABC', true,100]
オブジェクト
・プロパティをキーとするデータの集合
・記法(リテラル){x
GAS 指定の条件に合致したメールに添付されているファイルを「受信日時+元ファイル名」に改変して指定のフォルダに保存する ~添付ファイルの拡張子の識別や取得はどうする編~
↓これの続きです。今回でやりたいことは出来た、と言えば出来たけど、拡張子どうするねん問題が新たに出てきた。
前回までのコードconst FOLDER_ID = 'フォルダID'; //フォルダIDconst SEARCH_TERM = 'メールの検索条件';//メールの検索条件function fetchFile(){const folder = DriveApp.getFolderById(F
GAS 指定の条件に合致したメールに添付されているファイルを指定のフォルダに保存する 途中編
今回やりたいこと「指定の条件に合致したメールに添付されているファイルを指定のフォルダに保存する」
・特定の差出人(今回はWordpressからのシステム的なメール)
・指定期間
・Driveに保存するファイル名は、メールの受信日時+元のファイル名にしたい。
特定の条件でどうにかしてフォルダに保存する、ということをやりたい。
WPでサーバに上手いこと溜めて~みたいなのは、悪意あるファイルをサー
復習編その2「Vol.3 関数・配列:ノンプロ研初心者向けプログラミング講座【GASコース第9期】」
↓これの続き、補講的内容です。
演習3-04 引数として整数を渡して、xとして受け取り、その値が偶数ならtrue、そうでないならfalseを戻り値として返す関数を作成しましょう。
私は次のようなコードを提出していた。
/通常function myFunction3_04_01() { console.log(isEvenNum(5)); console.log(isEvenNum(6));}