見出し画像

24年11月4週 絵リハビリ、50冊通過、今年のやりたいこと半分達成、俳句

11/18 月
教室で描く絵以外の絵も描けるようになりたいので自己流でリハビリをすることにした。
自己流リハビリとは…… 

MY BOOK(という手帳)の使いそびれたページにいらすとやさんのイラストをスケッチするというもの。なるべく自分に対して「絵とか描いてないですよ」的態度を取るのがコツだ。「絵を、私描きます」モードになると力が入って描けなくなるため。週1くらいで適当に続けたい。 


11/19 火 

かえるを描く。
手帳にこれだけ描いてある。シュール。
鉛筆でさーっと描いて自分が絵を描いてることに気づいた頃にはペン入れが終わっているという感じで描くと最後まで描ける。
ちなみにこれはいらすとやさんではなくて子どもの頃遊んでたおもちゃに描いてあったかえる。いきなりルール破った。だって可愛かったから…。

物はこれ。何語???


11/20 水
今日は読んでる本のスケッチ。

なにげなく読み始めた本だがそのまま著者の俳句のファンになってしまいそうだ。

3月の甘納豆納のうふふふふ
たんぽぽのぽぽのあたりが火事ですよ
君はいま大粒の雹、君を抱く
桜散るあなたも河馬になりなさい
睡蓮へちょっと寄りましょキスしましょ

坪内捻典

とにかく一句一句がかわいい。

11/22 木
短歌をいろいろ投稿する。図書館に行く。
なにやら文化的な日。

50冊突破!

小林恭二『短歌パラダイス』で読書目標年内50冊達成した。

2024年のやりたいことリストは今の時点でちょうど50個の達成率たった。残りひと月半で増えるかどうか。増えても増えなくても充分だと思う。

11/23 金
読むかどうかわからない本がなんかいい感じに撮れた。

『中国女性SFアンソロジー 走る赤』
『にゃんこ天国』

かわいい。中国SFのほうから読む。

11/24 土
さらにわかりやすい俳句入門の本を見つけた!

  

「型」から作る方法が載っているのでセンス0でもパズルのように俳句が作れる。すごし。
しかし俳句の本でも短歌の本でも「毎日作る」が推奨されているのになかなかハードルが高い。
そういう人は週末を俳句dayにしていちにちで7句つくるという技が紹介されていてなるほどと思った。入門書は好著が2冊見つかったのでそろそろいいかなあ。実作しよう。根気よく。

11/25 日
ひたすらドラゴンボールZみる日。
日曜日は絵も俳句も短歌もおやすみ。

○今週のふりかえり

➕インプット
本2冊
映画1本
ラジオ ムービーウォッチメン

➖アウトプット
俳句7句
ちょこっとスケッチ6枚
水彩1枚

▼雑感
歳時記も手に入れて空前の俳句ブームだった。あとはちょこっとした絵を書いたり積み本に手をつけたり。なかなか悪くない1週間だったと思う。
俳句楽しいなああ。もっとひとのを鑑賞したい。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集