![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40372258/rectangle_large_type_2_cb90da1693b9c7b15f8989db98178e4a.png?width=1200)
育て直し 3月1日(日) 缶ミルクの外側に載りたかった!
【日記】 昨日、赤ちゃん本舗の『赤ちゃん』とかいう雑誌の記者さんが来た。久美子の助産婦学校の同級生の紹介でやってきた。色々インタビューしていった。「我家の王子様」という企画になって雑誌に載るそうだ。私も答えたが、記事に採用されるかな?
今日は、保育所の発表会だった。名前呼びの返事は、他の子は声が小さかったのに梓は大きかったので驚いた。👍 1歳児・2歳児の合同の出し物のときも、他の1歳児は何もやっていないのに梓だけ2歳児の真似をして色々手遊びをやっていた。👍 発達が速いのかな?親の贔屓目かな?
私に「手遊びを一緒にやって欲しい」とよく注文してくる。そのとき梓の手遊びのスピードが異常に速い。速くて、大人の私がついていけない。👨🎓
👍 【解説】【セリフ】なし 「共感」で褒めてください
👨🎓 【解説】【セリフ】あり
🐱 🐱 🐱 🐱 🐱 🐱 🐱 🐱 🐱 🐱 🐱 🐱 🐱 🐱 🐱 🐱 🐱
【解説】 手遊びは、早くやれるから上手ではありません。早いから偉いわけでもありません。手遊びは習ったスピードが正しいスピードです。それを正確に再現するのが上手なのです。早くやってしまうのは、上手だとは言えせんし言ってもいけません。なぜなら、自分勝手だからです。相手に合わそうという気がないからです。そこが、ダメです。
「一緒にやって」という注文も、親と共感したいのではなく命令かもしれません。凸凹タイプの場合は、「共感」と「覚えて」で必ずお願いさせてから一緒に手遊びをしましょう。命令になっていると、自分勝手が強まり『やって、やって遊び』がはじまります
【セリフ】
「梓、手遊びを一緒にして欲しいの(「共感」)?一緒にやると楽しみが増えるのかな(「想像」)。一緒にしてあげるから、『一緒にしてください。』と言ってください。うまく言えなかったら『してください。』でもいいよ(「覚えて」)でも、あまり早くしないでね。お父さんと合わしていつものスピードでやりましょう。」
🐱 🐱 🐱 🐱 🐱 🐱 🐱 🐱 🐱 🐱 🐱 🐱 🐱 🐱 🐱 🐱 🐱
【追記】
赤ちゃん本舗の『我家の王子様』というコーナーに載った写真が可愛いということで、後日電話がかかってきました。確か、森永乳業だったと思います。缶ミルクの外側の写真に使いたいと申し出でした。残念ながら断ってしまいました。理由は覚えていません。もしOKしていたらかなりの収入になったかもしれません。今なら、即OKです。どうして、断ったのだろう。謎です。
いいなと思ったら応援しよう!
![やまと たける](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36099740/profile_bedcb8068588c79fcc9f8b109300cd16.png?width=600&crop=1:1,smart)