![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92000700/rectangle_large_type_2_cf9b6190aaf64a655cf81e346dc19078.png?width=1200)
Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル 4 休み時間の過ごし方 その4
3️⃣ 長い休み時間の過ごし方を知る。 【育て方】
「友達に一緒に遊ぼうと誘うスキル」と「ルールを守って、最後まで楽しく遊び切るスキル」を育てるためには、まず大人と遊ぶ必要があります。大人が2つのスキルを育てる意識を待って、遊んであげることです。大人と遊べないのに、子ども同士ではなかなかうまく遊べません。
⑴「友達に一緒に遊ぼうと誘うスキル」
お父さんと遊びたくて、お父さんの部屋にやってきたが、黙っている子の例で書きます。【セリフ】の中に、【育て方】の本質が含まれています。声に出して読んでください。
【セリフ】父と子の「やりとり」を使っています。
父「どうしたの?お父さんのところへ来て。」
子「・・・」
父「わかった。一緒に遊びたいのかな(「想像」)?」
子「・・・」
父「分かりました。お父さん、時間あるので、遊びましょう(「共
感」)。」
子「やった。」
父「でもね、そういうときは黙ってもじもじしていないで『お父さん、
遊ぼう』と言うんだよ(「覚えて」)。分かった?」
子「分かった。」
父「じゃ、お仕事中断して遊んであげるから、1回言ってみてください。」
子「お父さん、遊ぼう。」
父「いいですよ。さて、何して遊そうぼうか?」
⑵「ルールを守って、最後まで楽しく遊び切るスキル」
「紙飛行機を、どちらが遠くに飛ばすか?」と言う競争をしているときの
例で書きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1669440750079-01kIua0cnW.png)
【セリフ】父と子の「やりとり」を使っています。
遠くに飛んだお父さんの紙飛行機に勝ちたくて、踏切線を遥かに超えて紙飛行機を投げて…
子「やった!勝ちだ。」
父「違うよ。」
子「どうして?」
父「だって、線を超えて投げたから、遠くへとんだけれど、反則負けだよ
(「覚えて」)。」
子「でも、お父さんより遠くに飛んだよ。」
父「そうだね。飛んだね(「共感」)。でも、ルール違反したから負けにな
るんだよ(「覚えて」)。」
子「えーっ。」
父「ルールの中でなら、いろいろ工夫してもいいれど、ルール違反はいけま
せん(「覚えて」)。」
子「じゃ、もう1回飛ばす。」
父「そんなルールもないね。1回でおしまいだよ(「覚えて」)。」
子「だって、やり直ししたい。」
父「じゃ、もう1回やらせてあげるから、お願いしてください。」
子「すみません。もう1回やり直しさせてください(「すみません」)。」
父「いいですよ。でも、今度はルールを守ってね。そうやって勝った方が
インチキして勝よりずっと嬉しいからね(「覚えて」)。」
子「分かった。パパ、ありがとう。じゃ、やりなおすよ。」
父「その線(踏切線)を超えたら、だめだよ。」
子「分かってる。」
いいなと思ったら応援しよう!
![やまと たける](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36099740/profile_bedcb8068588c79fcc9f8b109300cd16.png?width=600&crop=1:1,smart)